• ベストアンサー

遺産相続手続きのお礼(親類に対して)

遺産相続があり、現金数百万円が私の口座に振り込まれてきました。 人間関係は A 父の弟 B 父の姉 C 私の弟 私 司法書士や銀行、役所などで書類を集めたり、手続きは主にC嫁(時々A嫁も一緒に)がしたようです。 司法書士に相談してAとBが割合を決め、話し合いで穏便に分配が決まりました。 私は言われるまま協議書等に郵送で署名捺印するのみでした。 私は遠方に住んでいるため相続の手続きがどの程度大変だったか状況がよく分りません。 手続き完了の知らせの時に、電話でA嫁、B、C嫁にはお礼を述べていますが、 C嫁から「私があれこれ動いたおかげでお金が入ってきた」と影で言われているようです。 父が亡くなっているので、私にも相続権があり、AとBに気兼ねをする必要もないのですが、A、Bの配慮がなければ(「おまえにはやらない」と言うようなことがあれば)、もらえていないお金でもあるので、お礼をすべきだと言われています。 悩むところはA,B,Cとは関係が悪いわけではないのですが、身内とのトラブルからA嫁とC嫁と私の関係が微妙なことです。 Bは「もらえるものはもらえばいい」と言ってくれ、逆に謝礼などしたら「そんなものいらない」と返され、怒られるような気もします。 かと言ってAとCだけにしてBだけにしないのも変なので、一律同額のお礼をしたいと思っています。 主人に相談したら手続きをしたC(嫁)にだけお礼をして、A,Bは自分のお金をくれたわけじゃないのだから、する必要がないと言います。 このような内容の場合、お礼について意見がございましたら、何でもお書きください。 A,B,Cへの妥当なお礼はどの程度でしょうか? それぞれ5万円の商品券を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

人生相談・人としての道義の部分は関与せずに回答しますと、質問者に相続権がある以上遺産の分配から質問者だけを排除できる理由は無く、質問者が決められた内容で遺産分割に了解したから手続面で支障なく遺産の分配ができた、とも考えられます。 逆に考えれば、相続手続で遠路何度も足を運んでいれば遺産分割割合が増えたのか、という事にもなりますので、遺産分割協議書で合意した内容で遺産の分配があればそれで良し、と考えれば足りそうです。(誠に失礼な推測ながら)恐らくは他相続人へ多目に質問者へ少なめにした配分でそれぞれの手間の部分は吸収されている筈です。他の相続人とその夫人達は皆自分の為に作業・手続をした結果として、質問者にも相応の遺産分配がされたと考えれば御礼の介在する余地はありません。 相続財産の分配以外の観点(親戚同士が仲良くする・自分が居ない所であれこれ言われたくない)で御礼をしたいというのなら、別途それぞれの夫人宛に御礼とすれば良さそうですが、この点での相場は本人にも他人にも分りません。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 配分については妥当な判断で問題はないかと思われます。 おっしゃるとおりA嫁、C嫁も夫が相続するわけですから、結果として自分のために手続きしているわけですし、誰かが手続きしないと遺産は入ってきません。 だから「私のおかげで…」と恩着せがましく言われる筋合いもないのですが、残念ながら非常識きわまりない人ですので、何かにつけそういうことを平気で口にします。 そうは言ってもやはりこのような手続きも相当面倒なものと思われますので、お礼はすべきだと思います。 相場は本当にわかりませんが、C嫁に「少ない」とケチをつけられない金額を包むことにしました。

その他の回答 (1)

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

私の個人的な意見ですが。 100万円の相続でしたら3~5万程度で良いのでは 多分貴方には相続税がかかってくると思いますので 労をねぎらう形で良いのでは。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こういうのって本当に経験がなく、基準が分らなくて困ります。

関連するQ&A

  • 相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について

    相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について 父の死亡により、遺産分割書を作成して、相続の手続きをしなくてはなりません。但し、今まで経験がないので、どのような書式で作ればよいのか、さっぱりわかりません。司法書士さんに頼めば、簡単にできるようなのですが、それなりのお金がかかってしまうようなので、できれば、自分でやりたいのですが、 弁護士さんや、司法書士が、無料で相談にのって下さるようなものは無いでしょうか?

  • 相続手続きについて

    先日、父が亡くなりました。 相続人は、私、妹、弟のみです。 父には預貯金が数十万、家と畑くらいです。 これらの相続をするにあたり、私達兄弟はとくにもめているわけでもなく、 家と畑は弟に、もし預貯金は葬儀費用にあてようと話しています。 このように話し合いでまとまっているのですが、 遺産相続で、どこかにこの分割を報告しないといけませんか? 司法書士等にお願いしなくてはいけませんか? 話し合いでうまくまとまったなら、もう何も必要ないのでしょうか? 土地等の名義換え等で、弟が手続きすれば済む話でしょうか?

  • 遺産相続の手続きはどこへ行けばいいか。

    親の逝去による遺産相続が必要になった時は、まずどこへ行けばいいのでしょうか。 会計士や弁理士、司法書士、弁護士でしょうか。手続き書類や手続きの指導を受けるときです。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について質問があります。

    宜しくお願いします。 母(A)・H14死亡━━━━長女(B)・次女(C)・長男(被相続人)H5死亡 ※母(A)と父(D)はS23婚姻しS27離婚 父(D)・H17死亡━━S28婚姻━━配偶者(E)━━━━長男(F)・養女(G) ※母(A)と父(D)の祖父母は他界 先日、長男(被相続人)名義の預金通帳(300万)を発見しました。 銀行に相談し、関係者の戸籍を取り寄せました。 上記が、相続人関係図です。 そこで、質問なのですが (1)相続配分は、長女(B)・次女(C)が1/4づつ 配偶者(E)1/4 長男(F)・養女(G)が1/8づつで、正しいのでしょうか? (2)配偶者(E)・長男(F)・養女(G)に会わないで解決したい事。 (3)配偶者(E)が高齢の為、亡くなった場合は相続配分はどうなるのでしょうか? (4)費用(戸籍取り寄せ 弁護士や司法書士の報酬)を相続人で分割したい事。 (5)弁護士事務所と司法書士事務所なら、どちらが(1)・(2)をスムーズに解決して頂けるか。 以上の五点です。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    現在二世帯住宅に両親と住んでいます。土地と家の名義は父が50%、母が25%、残りの25%を長男の私になっています。今月父が急死し、父の住宅ローン会社からなるべく早く名義を誰にするのか決めてほしいと言われました。 相続については、父名義になっている土地と家の50%を母、残りを弟と二人で25%ずつ相続しようと思っていましたが、母の老後を私が見ることを条件に弟が相続放棄することになりました。 遺産分割協議をして手続きをすると聞いていますが、具体的に土地や家の名義変更をする場合どのようにするのでしょうか。また、土地と家の名義の割合の変更とはどのようなものなのでしょうか。あまりイメージが浮かびません。 手続きをするにあたり登録費用や司法書士に依頼すると費用はどれくらいでしょうか。

  • 遺産相続・・

    父が亡くなり母、私、弟の3人で遺産相続することになり揉めています。現金・貯蓄・保険で約3千万円と父名義の土地付き住宅があり、土地と家は母が1人で住んでいる事もあり相続の対象から外しました。母は父の遺族年金、母名義の貯蓄等があり生活には困らないと考えられますが、生活が派手なのが気がかりで弟は早く現金で貰いたいと言っています。そして弟は父に100万円借金していたので今回の相続の際その100万円を相殺する事にしていましたが先日『100万は返すがその100万も亡父の遺産と見なされ自分に1/4相続の権利があるので75万しか返さなくていいんだ』と言ってきました。何だか腑に落ちません。殆どの物を地元のJAに預けており担当者に色々と教えてもらっていますが手続きが面倒だと言って保険・定期預金など解約現金化に難色を示し不信が募ってきました。弟の借金相殺の件と揉めた時は会計士、司法書士など、どのような方に相談するべきかを教えてください。

  • 相続の最も効率的な手続きの仕方        

    この度相続をすることになりました。 簡単に説明すると  被相続人・父_A・母        |     没・子ーB・子       |     C・子 相続人はA・B・Cの三名です。 遺言はなく父の生前口頭遺言で 法定通りに遺産分けするようにとのことでした。 そのことは全員納得しております。 Aの住む、父名義の家・土地はAに名義に変更する 手続きを司法書士さんに頼んで取り掛かっています。 不動産屋が紹介してくれた司法書士で不動産のみ対応して くれるそうです。 他に銀行預金、郵便預金、株があります。(株が一番多い) 相続税の申告は必要と思われます。 *法定通りに分割する場合も分割協議書が必要なのでしょうか? *税金の申告時に分割協議書が必要でしょうか? *預貯金を引き出す手続きと名義変更の手続きはどう違うのでしょう か?       ↓ *例えば、引き出す手続きでAがほぼ全額を引き出しその後にB.C に法定通り渡した場合も相続になるのか贈与になってしまうのか? *株のことを証券会社で問い合わせをし証券会社に諸手続きを お願いした場合と個人的に司法書士、行政書士、税理士にお願いを した場合、どれが効率的でしょうか?時間、金額を含む。 1.初めから税理士に見てもらって総合的な指示を頂きながら 遺産分割と税金申告を行う 2.預貯金を自分たちで分割し株を証券会社に分割を手伝ってもらい 最後に税理士さんに申告をお願いするのと 3.株以外の手続きは全部自分達で行う(税申告も) という3通りのやり方のうちどれが一番効率的でしょうか? 相続人全員素人です。また上記以外でお勧めの方法など ございますでしょうか?ご意見を頂けると非常に助かります。 税理士事務所や司法書士に問い合わせると当然うちでやるといいよ と言われるので一般的な意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について教えて下さい。

    前回も質問をさせていただきまして、無知の為 質問が重複するか判りませんが、よろしくお願い致します。 先日 父が死亡しました。父は離婚しておりました。 相続人である子は私を含め 三人です。 遺言があります。私は父の老後の面倒を見ていましたので 土地、家、預貯金を相続すると有ります。 妹、弟にはそれぞれ同じ金額を郵貯定期を半分づつと書いております。 質問 1 この場合妹、弟が遠方の為 私が色々相続手続きすることに なるのですが、郵便局に相続人代理で私が一旦お金を下ろし自分の通帳に入金し妹、弟に送金した場合、私からの贈与と税務署から見られませんか? 質問 遺言がある場合 家庭裁判所で検認せねばならないと、教えていただきましたので、先日 家裁に検認申し込みに行きましたが、色々調べて見ると 遺産分割協議書は書式無い為 相続人が自ら作製して良いとあり。兄弟が異論なければ、兄弟で話し合って分割すれば良いとありました。 では、何故 家庭裁判所に検認する必要あったのでしょうか? 司法書士さんは土地を相続するには、検認が必要と言われたのですが、 私が作製した遺産分割協議書では、駄目なのでしょうか? 銀行関係の預貯金に関しては特に検認しなくてはならないとは言われておりません。(手続き上 面倒なのと時間がかかると言う事の様に感じましたけど。) 判りずらい話になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について教えて下さい。

    宜しくお願いします。 義父がなくなり、その子供3人で相続しなければなりませんが、田や畑宅地などの土地、家屋・預貯金などの遺産相続の手続きは、司法書士など必ずプロに依頼しなければ出来ないものでしょうか。 素人の個人では無理でしょうか。相続税はかからない程度のもので、土地の分筆などはしません。 (1)依頼するにしても聞くところによりますと、その司法書士の手数料というのはこれまた全く自由で、人によってかなりの差があるということですので、標準適正なものと判断できる方法、ぼられない方法や、参考サイトなどはないものでしょうか。 (2)またその手続きは、司法書士だけで全て法的に出来るものでしょうか。行政書士も使わないと出来ないものも あると聞いたのですが、これは本当でしょうか。 (3)税理士でもその手続き代行が出来ると聞いたまのですがこれも本当でしょうか。 (4)であれば依頼するとして司法書士と税理士どちらのほうが良いのでしょう 教えて下さい。

  • 遺産相続について

    母から相談された、遺産相続に関しての質問です。 わたし(質問者)の父(故人)の伯母にあたるAさんが亡くなりました。 戦争未亡人で夫・子供はいません。 Aさんには妹(Bさん)と弟(Cさん)がいて、遺産の管理はCさんの娘(Dさん)がしています。 父はAさんのもう一人の妹(故人)の息子です。 Aさんの四十九日に親戚が集まった時に、Dさんが、『皆さんにもいくらか遺産がもらえると思う』といった旨のことを言いました。 その時に、Cさんが『E(父の弟)とF(父の妹)には10万ずつくらいあげたらいい』と言って、母にこっそりAさんの遺産として100万円渡してきました。 母はさすがに受け取れず、遺産の管理はDさんがしているということでDさんに相談しました。 その時は100万円を受け取らず、また改めて連絡するということになりました。 後日Dさんから母に連絡があり、『Bさんは遺産相続を放棄されましたが、あなたはどうしますか?』と連絡がありました。 母の一存では決められず、EさんとFさんに相談し、受け取る方向でDさんに連絡しました。 しかし今日になって、Dさんから(長男の嫁として)母には相続権はあるが、EさんとFさんにはないといったことを言ってきました。 EさんとFさんは自分たちは血縁者だから当然もらう権利はあると思っています。 この場合、EさんとFさんは遺産をもらえるのでしょうか? 今週の木曜日にCさん宅に母だけ来るよう、Dさんから連絡がありました。 こんなにややこしくなるなら母は遺産いらないと思ってますが、EさんとFさんはもらえる気満々でいるので、母が勝手に断ってもらえなくなったらと、安易に断ることもできません。 分かりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。