• ベストアンサー

予備校選びについてアドバイス下さい(>_<)

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.4

四谷学院でも十分だと思います。 大手予備校に分類される予備校であると思うし、友達の評判は「悪い」という事はありませんでした。 ただし、自分自身が実際に行った訳でないし、あくまで友達の意見ですので真に受けないで下さい。 ただ、家から一時間の都内の予備校は少し通うのに大変なのでは?と言うのが本音です。 >早慶外語ゼミと大手の予備校でも、英語に関してさほど差はでないのでしょうか。 スミマセン…。これに関しては何にも言えません。 自分的にはそんなに大きな違いはないと思いますが。 でも、その辺りは良くわからないので他の人に聞いて下さい!

関連するQ&A

  • 予備校について

    現在中学3年生です。 通っている中学は大学付属の中高一貫校で、推薦をとろうと思っています。 今年は駿台(池袋校)の夏期講習を受講して、高校生になったらどこかの予備校に入ろうかと検討しています。 ここで質問なのですが 予備校候補として駿台と東進ハイスクールがあるのですが、推薦をとるためにはどちらが優れているのでしょうか? また、駿台に通う場合、通学時間などから池袋校か御茶の水校しか選べないのですが、どちらの方が良いですか? 東進の場合、東京都内ではどの校が良いのですか? ぜひ教えて下さい!

  • 公務員の予備校について

    公務員の予備校に来年から通う予定でいます。 大原、TAC、LECで迷っていますが、 これらの予備校の講評が掲載されているサイトを教えてください。 また、大学受験の予備校は夏期講習とか冬期講習等の料金画家借りますが、これらの予備校でも基本の料金以外に、(夏期講習とか冬期講習等の)お金はかかるものなんでしょうか?

  • 予備校

    予備校の夏期講習に参加したいと思っている大学受験生です。 学力は中学レベルしかありません。 こんな自分でもついていけそうな予備校を教えてください。

  • 予備校について

    希望の大学が不合格で浪人して来年の受験にまたチャレンジしたいと思ってますが経済的に予備校の学費がきついので、お聞きしたいんですが・・・ 予備校に半期だけ通うとか(例えば上半期だけ)、春期講習、夏期講習だけ通うってことはできるんでしょうか?

  • 予備校選びについて

    医学部志望の方にお聞きします。 もし、都内で予備校に通われるなら、どの予備校を選びますか? 医学部といったら、○台というイメージがありますが…(実際、毎年多くの医学部合格者を記録していますし…) ただ、この"医学部といったら、○台"というイメージが宣伝効果を成して、元々本当に勉強が出来てあと一歩の所で合格出来なかったといったような人達を厳しい学力診断テストにて集め、実際は成績上位200人以下の生徒は「お客さん」扱いだといった噂もよくネットで目にします。まぁ、気になるなら夏期や冬期の講習を受けてどういった授業が展開されているか体験をするのも有りだとは思うのですが… どこの予備校が自分に合うかは個人的なことだと思うので、本当に個人的な意見で構いません。参考にさせていただきたいだけですので。 また、どういった点も良いのかを含めてよろしくお願いします。

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • オープンキャンパスor予備校で悩んでいます。

    大学のオープンキャンパスに関して質問させて下さい。 現在関東在住で、北海道の大学を第一志望に大学進学を希望しているのですが、オープンキャンパスの日付と予備校の夏期講習が被ってしまっています(汗)。 ちなみに、今までその大学のオープンキャンパスに参加したことはありません。なので、この夏のオープンキャンパスを逃すと、来年の受験時に初めて大学に行くことになります。 「秋の文化祭に行く」という案もあるのですが、秋も予備校の授業授業で、とても時間がとれそうにありません…。 予備校を1日2日休むことも考えましたが、夏期講習で月~金まで通しの授業なので、正直休むと厳しいです…。 別途で夏期講習の代金を払っているので、それを少しでも無駄にするのがイヤ、というのもありますが…。 予備校の勉強を優先すべきでしょうか? それともオープンキャンパスに行くべきでしょうか? 関東から北海道なので、日帰りで行けないことはないですが、相当な気合いと体力の消費を覚悟していかないとダメそうで…(汗)。 どちらを優先すべきでしょうか? 先輩方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします☆

  • 予備校か参考書(+単科)だけで済ますか・・・

    浪人する事にした進学高(←最近下降気味?)卒の女です。志望は私立文系、マーチ(特に立教、青学)以上です!日本史受験です。 今まで東進行ってましたが講座ためてしまい失敗;今年こそは...!!と思うのですが、東進で親に負担かけてしまったので予備校に行こうか迷っています。 私は板書をとりながら話を聞き取るのが苦手です。。 それでも予備校行くべきですかね??行くとしたら千葉や津田沼にある三大予備校です。(←どこがどう良いかも答えて下さると幸いです >_<;) それとも予備校行かないかわりに実況中継系の参考書(or単科1、2講座だけとるor夏期などの講習だけ)で足りるのでしょうか・・・? わかりづらい文章でごめんなさい。 ご意見お待ちしています!!m(_ _)m

  • 受験、予備校

    千葉の市川に住んでいて部活やっている高2です!今年の11、12月ぐらいに予備校に行こうと思います。全く予備校のことを知らないので教えて欲しいです。 一様、大学は立教に行きたいと思っています! そこで教えて欲しいのは。 1、どこの予備校に行ったほうがいいですか?   パソコンで授業をやるのはやです。 2、家から近いほうがいいんですか? 3、今から勉強をすれば受かりますか? お手数かけますが教えてもらえると嬉しいです!

  • 予備校の夏期講習について

    近年、理系の浪人生を卒業した方を中心にお聞きします。 浪人生の親です。 大学への予備校に通っている子供の夏期講習を受けさせるべきか迷っています。 予備校の夏期講習は、現役生も混じるわけですよね。それは、予備校レギュラーシーズン(浪人生の日々の講義)のダイジェストであって、浪人生にとってはメリットが少ないのではないでしょうか。経費も、少なくとも夏期講習だけで10-20万円はかかると聞いています。重荷です。みっちりとレギュラーシーズンの復習をやっていた方が身になるのではないでしょうか? ちなみに子供はコツコツ派です。自習も行える方です。 お恥ずかしながら、私も30年前古き良き時代のYゼミ理系浪人一年を経験しました。夏期講習は受けてません。夏季講習は内容的にレギュラーシーズンの教材とかなり重複があると聞いていました。それで、レギュラーシーズンの教材をみっちり復習すれば十分だと、聞いた覚えがあります。