• ベストアンサー

なぜ分子量の大きい油が小さい水に浮くのか

なぜ油は水に浮くのでしょうか。 油が軽く、水が重いのは経験的に分かります。 しかし分子量は水よりの油ほうが一般的に大きいです。 重さと分子量とは関係がないのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • yuk2
  • お礼率35% (246/697)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> 油が軽く、水が重いのは経験的に分かります。  これは同じ体積で比べての話ですよね。水1Lと油 1 mL を比べたら水の方が重いですよね。 > しかし分子量は水よりの油ほうが一般的に大きいです。  そうです。ただ同時に1分子の占める体積も,水よりも油の方が大きいです。結果として,密度(質量/体積)は水よりも油の方が小さくなります。 > 重さと分子量とは関係がないのでしょうか。  関係はあります。分子量にg(グラム)を付けたものが質量になりますから。ですから,分子量の大小で言える「重い・軽い」は1分子が重いか軽いかです。 以上の事を踏まえて, > なぜ油は水に浮くのでしょうか。  ここで重いか軽いかは,同体積の水と油で比べるべきものです。つまり,密度で比べなければなりません。上記のように密度は油の方が小さいですから水に浮きます。  あるいは,同体積の水に比べて重さが何倍かを示す数値に「比重」があります。これで比べるべきです。

その他の回答 (2)

noname#1638
noname#1638
回答No.3

基本的には、密度の問題です。では、なぜ油は水より密度が大きいのでしょうか。 その前に、油とは何でしょうか。石油なら炭化水素ですし、てんぷら油などであれば油脂です。石油は構成元素が炭素と水素で、油脂ならば炭素と水素と酸素からできています。 一方、水はご存知のとおり、水素と酸素からできています。 構成元素から考えると、あまり優位差はないようですが、大きな違いは二つあります。 ひとつは、物質が純物質か混合物かです。水は純物質で分子間が狭く、油は混合物で、いろんな分子が混在しているため分子がうまく整列(結晶化)でず、分子の間が広がってしまいます。 もうひとつは、水素結合の存在です。水には水素結合が存在し、分子同士が強く引き付けられますが、油にはそれがありません。 従って油は分子間がどうしても水に比べ広がってしまい、密度が大きくならないと思います。 この二つの要素が油が水に浮く大きな原因と私は考えます。 

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.1

水に浮く/浮かないは、原子の重さの問題ではなく、物体としての密度の問題です。 例えば、鉄は水よりも重いですが、鉄で作った船は水に浮きますよね。 船が水に浮くのは、物体の内側に空間を持っており、船単体として見れば、同じ体積の水よりも軽いからなんですよね。 水と油の関係も同じです。油の分子自体は水の分子よりも重いですが、油の分子と分子の間は、水の分子と分子の間よりも広い距離が開いているのです。 その結果、同じ体積に含まれる油分子の数と水分子の数を比べると、油分子の方が少なくなります。 話を単純にして、油分子は1コ2gで、大きさが3立方cm,水分子は1コ1gで大きさが1立方cmだとします。 1リットル(1000立方cm)の容器には、水分子は1000コ入りますが、油分子は333コしか入りません。 1リットルの重さで比べると、油は333×2=666g、水は1000×1=1000gとなります。 その結果として、水と油は混ざりませんから「密度」の高い水は底に沈み、「密度」の低い油は上に浮かぶ、ということになります。

関連するQ&A

  • 高分子の分子量

    高分子の分子量には数平均分子量、重量平均分子量、 粘度平均分子量などがありますが、これらの大小関係を調べています。 一般に成り立つ関係はあるのでしょうか?教えてください。 また、他にも分子量の関係について知るところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 油と水の量について

    知人と油を分けようと思っています。 満杯ギリギリまでで 1リットルの水が入る容器に、 計量カップで計りながら 油を1リットル分入れたところ、 まだ1カップ分くらい(目分量)の空きがありました。 これはなぜでしょうか。 同じ量でも、油と水では体積が変わるということですか? 油の分量に応じて 料金を貰うことになっているので、 正しいところが知りたいです。 理科は小学生の時からさっぱりでお恥ずかしいのですが、ご教示くださいますと幸いです。

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 水と油が分離する理由

    水より油が軽い、比重として油が軽いとはいえ、水の分子よりも油の分子の方が大きくて重いのですよね。常温で大きな油分子が振動する際に生じる間隙を、小さな水分子が通り抜けて落下する感じですか。化学の基本的な質問で失礼しております。

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。

  • 水と油

    私は最近「界面活性力が高い」という水を良く見ます。 この水を台所で使うと、油汚れが落ちやすくて洗剤の量が少なくて済むとか、この水を飲食店で使うと、同じ様に油汚れが水と馴染むので、排水する際にグリストラップ(油をそのまま排水しない様にトラップする部分)に油が溜まりません、など宣伝してます。 そこで、化学に詳しい方に質問です。 水と油が馴染んで油がそのまま海や川に流れても安全なのでしょうか? 環境問題に繋がらないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 宇宙での水と油

    水と油は単純に混ざりません。しかしよく混ぜると一時的に混ざります。しかし、しばらく置いておくと分離します。だとすると無重力である宇宙ならどうなのでしょう。僕は、油と水は水分子同士が水素結合により強く結びついていることによって油が水に混ざり合わないと理解しています。だとすると無重力でもその力は劣らないので分離はするとおもいますが、無重力では軽い重いの差がないので油は水の塊を包むような形で存在すると考えてみました。実際の所はどうなのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 超高分子量ポリエチレンの分子量

    超高分子量ポリエチレンの分子量に関して混乱しています 医学部では超高分子量ポリエチレンの分子量は分子鎖の長さを表すと習いました つまり、分子量が100万と500万では500万の方が5倍分子鎖が長いことになります これは正しいでしょうか? また、分子量が500万の超高分子量ポリエチレンにはC、H原子は何個入っているのでしょうか? どなたかご教授お願い致します

  • 水和物と分子量について

    例えばですが、「炭酸ランタン4水和物」と「炭酸ランタン8水和物」は凄く違うものなのでしょうか?素人考えでは「炭酸ランタン」はLa2(CO3)3 で4水和物はLa2(CO3)3 ・xH2Oのxの部分が4、8水和物はxの部分が8、炭酸ランタン自体に分子量の変化はなく、ただ単に2倍の物質量の水を結晶水として持っているということになる、と思ってしまうのですが。本件質問の意図は愛犬の腎機能が落ちて来ていて(幸いにもまだ腎不全には至っていません)、リンを吸着して排出する炭酸ランタン水和物の犬猫用のものが某メーカーから販売されていたのですが、発売と同時に農水省からストップがかかり使えなくなり、それなら人間用のものを転用できないか、と考えてメーカーに相談してみたところ「分子量が違うから、投与量が確定できないだろう」との返答でした。炭酸ランタン自体の分子量は457.84で化学的性質に変化はなく、あとは水をどれだけ含んでいるかではないかと思ってしまうのですが、どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 水分子の大きさ

    水分子の大きさを知りたく、いろいろ調べていたのですが、 多くのサイトで約3×10^-10メートルとありました。 この値が一般的ですか?