• ベストアンサー

クロアチア戦での柳沢のシュートについて

決定的な場面で柳沢がアウトサイドでシュートして外した場面についてです。 あまりサッカーに詳しくないのですが、そもそもオフサイドじゃないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.7

非常に微妙なところですね~。 オフサイドとジャッジされても、まぁ仕方ないという感じです。線審にとっても非常に難しい局面だったと思います。 ・右サイドで加地がワンツーパスを受け取るあたりでは、柳沢は左サイドでオフサイドポジションにいる。 しかしこの時点ではプレーに関与していないのでオフサイドではない。 ・そのオフサイドポジションにいる柳沢のラインと、ワンツーパスを受け取り、シュートかクロスかは謎ですが、キックする瞬間の加地のラインとが交錯するような感じで、非常に微妙。 加地がキックする瞬間のオフサイドラインはそのボールのラインだったとも言える。 こういうラインの交錯は線審も瞬間的判断が難しい場面。 ・パスは少なくともマイナスパスではない。しかし加地がキックした瞬間の加地のラインと柳沢の立っていたラインとはほぼ平行とも言え、平行に並んでいればルール上はオフサイドではない。 ■要するに、最初柳沢はオフサイドポジションにいますが、スピードに乗り、ワンツーパスを受ける加地が、キックの瞬間には柳沢のラインを追い抜く(実際には並ぶ)状況だったように見えます。 というわけで、審判がオフサイドと言えばオフサイド、オフサイドでは無いと言えば、それでも納得、という感じですね。 私がその場で線審をしていてもオフサイドは取らないかな、と思います。取らないというか取れない。ワンツーパス手前あたりからの柳沢のラインとその後の加地のライン、ボールの動き、あの速い動きの中で同時に正確に見ることはかなり難儀です。 しかし後からビデオで判定してくれ、と頼まれたとすると私ならばオフサイドを取ります。やはりよーく見ますと加地よりも柳沢のラインの方が前に出ている気がするので。 その位に難しいです。 あの時点でのプレーとしては結果的に線審の旗は上がっておらず、主審もオフサイドを取らず、オフサイドではなかった、という結論になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • NoroVirus
  • ベストアンサー率24% (148/596)
回答No.9

#6です。一度目の回答で… 「モロ、オフサイドポジション=オフサイド」だった的な回答を致しましたが 気になったのでじっくりと見れる自分が録画していた物で再度確認してみました。 加地がパスを出した瞬間をコマ送りで見てみました。 その結果かなりオフサイドに見えて居たものがかなり微妙だと言うことに気が付きました。 コマ送りで見てみると…。 加地が蹴ろうとして軸足を踏み込んだ時点では加地より柳の方が前に居ます (これは芝生のラインを目安にした目算でしかありません) しかしボールは縦方向(ゴールに向かって)に向かって真っ直ぐ流れており 恐らく加地がボールを蹴った瞬間には柳のラインとほぼ平行に見えます。 多分時間にすると0.3秒ぐらいの差ですがその間にボールと加地が柳に並び 加地も軸足で踏ん張っている状態より蹴る瞬間の時(ボールが蹴り足に当たった瞬間) の方が前がかりの体勢になってますのでオフサイドでは無い様にも見受けられます。 ここまで微妙ですと芝生のライン等で見極めるのは困難なので何とも言えませんが 恐らく平行と言ってイイのでは無いでしょうか。よってオフサイドでは無かったですね。 よって一度目の私の回答は間違えていると言えますので取り消させてください。 ただコレも私の判断であり、人によって意見が分かれる程微妙な物ですね。 なお僭越ながら、#8さんの回答は恐らく間違えた回答をしているか 勘違いを引き起こす回答になっていると思います。 パスの出し手が全ての相手ディフェンダーを追い越した状態でも 自分より前方に居る味方選手にパスを出せばオフサイドになってしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

オフサイドのルールを確認してみてください。 柳沢の位置は問題ではありません。 問題はパスを出した瞬間の加地の位置です。 加地がパスを出した瞬間の位置は、最終ラインの相手 DFを追い越しているのでオフサイドにはなりません。 現に主審、副審ともにフラッグは上がりませんでした から。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NoroVirus
  • ベストアンサー率24% (148/596)
回答No.6

言われて見てみるとモロ、オフサイドポジションに居ますね。 スローのシーンで芝生のラインから判断しても柳沢はディフェンスラインよりも パス(シュート?)を出した加地よりも明らかに前に居ましたよね。 テレビの映って居ないところに誰か居れば別ですが 前の展開からクロアチアのディフェンスの人数と形状から考えて 映って居ないところにクロアチアの選手が居たとは思えません。 しかしコレはオフサイドポジションに居ただけでオフサイドではありません。 理由はフラッグも上がらなかったし主審が取らなかったから。です。 逆に明らかにオフサイドポジションでない場合も取られればオフサイドです。 審判の判定は絶対的ですから、その審判をあえて欺くのもプレーの1つに なりつつありますし、取られなかったらラッキーだと受け取りましょう。 審判も見えなかったんでしょうね。流動的に複雑に動くサッカーには良くあるシーンです。 この攻撃で自分の応援しているチームや国がアドバンテージを得ても 文句を言う気はありませんが、逆で相手国に、これが決められて居たら 文句を言いたくなりますね。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sep0901
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.5

記述がありました。

参考URL:
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/history/1990_14/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sep0901
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.4

確かゴール数を増やすために、疑わしい程度のオフサイドは、なるべく取らない方向に、ルール改正されたと思いました。 なので、あのシーンは取る審判は取るでしょうし、流す審判もいるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20517
noname#20517
回答No.3

柳沢にパス(シュート)を出した選手が相手ディフェンダーを抜いている(ゴールキーパーとの間にディフェンダーがいない状態)なのでオフサイドでは無いと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zq8y-ynt/soccer/soccerrule/offside.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

確かにオフサイドっぽく見えましたが、フラッグは 上がる様子はありませんでしたね。 パスの出し手より柳沢の方が前にいるのでマイナスの パスには見えません。 考えられるのは、 これはパスを出す味方と柳沢が最後尾の相手選手を 追い越してからパスを出しているのでオフサイドには ならなかったんじゃないかと思います。 オフサイドはパスの出し手とパスの受け手のあいだに ちょうど相手選手がいればオフサイドになりますが、 間に相手選手がいなければオフサイドになりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.1

マイナスのパスになってます、前へのパスでなく後ろへのパスですのでオフサイドではないです

soubioune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うーん、私にはマイナスのパスには見えないです。せいぜい真横か…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柳沢選手は二戦目に何故変えられなかったのか?

    柳沢選手は二戦目に何故変えられなかったんですか? 一戦目の後のラジオで、誰か(サッカーを良く知っている人)が、二戦目で出場選手を変えなかったら怒るよとか言っていました。しかし、二戦目も殆ど一戦目と同じメンバーのように思いました。 それで、一戦目でシュートするところをしなくてパスした柳沢選手は新聞の評価も低かったので当然変えてくると思ったんですが、変えてきませんでした。他に柳沢選手以上の選手はいないのでしょうか。 それで、二戦目でゆっくりゴールにボールを入れれば良いところ(テレビで見ているだけで全体がわかりませんが)、柳沢選手は入れなくて僕は一戦目と同様高原選手にパスしたのかと思っていました。ところが、がら空きだったそうではないですか。どうして、ああいうことが起こるんでしょう。足の内側でゴールへ入れるなど誰だって思うし出来ることだと思うけれど、どうして爪先で蹴るなどと考えるんでしょう。 そんなに柳沢選手は普段出来が良かったんでしょうか。一戦目であんなミスした選手は変えれば良いと思うのに日本人の選手はFWにそんなに人材がないのでしょうか?

  • シュートについて

    サッカーの試合でシュートを打つとすごい浮いたボールになってゴールが決まらないという場面をよく見ます。特に日本代表でみるような気がします。 (1)これは単に下手だからですか?低いシュートって難しいのでしょうか? (2)選手がゴール前でおもいっきりシュートを打つ理由て何でしょうか?素人目からみるともっと力を抜いてゆっくりなシュートでもいいと思うのですが・・

  • 「決定的シュート」?「決定的チャンス」?

    「決定的シュート」?「決定的チャンス」? サッカー中継などで使われる「決定的」という言葉に 日本語として違和感を感じるのですが。 決定機(決めるチャンス)を「決定的」と表現するのは、 サッカー用語(それとも現代用語か)ということで 納得するしかないのでしょうか。 日本語の本来の意味として「決定的」とは、 「ほぼ決定したとみなしうるさま」ですよね。 サッカーに当てれば、 「よっぽどの間違いがない限りゴールできる」 っていうことになると思います。 結構頻繁につかわれますが、「決定的シュート」を 10本打っても1本も入らなかったりするんですよね。 「決定的」なのにハズレすぎって感じです。 せめて50%以上の決定率の場面で使われるならわかりますが。 「PK」とか「GKと1対1」とか「あとは流し込むだけ」とか。 決定機(決めるチャンス)っていうなら、 決まるかどうかはわからない感じでいいんですけど。 古い日本人としては、いまいち理解し難い表現です。

  • 「シュート2本で2得点」は、滅多にない記録ですか?

    以前にも携帯サイト「日本!ワールドサッカー」の記事を見て、質問させていただいた者です。 本日行われたJ2第11節、愛媛対長崎の試合ですが、長崎がシュート2本で2得点、すなわち決定率100%で、完封勝ちしたようです。 愛媛 0対2 長崎 以下、「日本!ワールドサッカー」の記事を引用します。 ******************* ・得点経過 【長崎】 前半2' 山田 晃平 (右、アシスト:小笠原) 前半6' 佐藤 洸一 (右、アシスト:小笠原) (中略) 愛媛 - 長崎 9 シュート 2 18 直接FK 10 5 間接FK - 5 CK 1 4 GK 14 2 警告 4 - 退場 - - ファール - 4 オフサイド - ******************* これは、結構珍しいことですか? 公式記録で、シュート20本で無得点、などと言うことは、良く聞きますが、決定率100%は、自分がにわか者でありますので、記憶がありません。 珍しい記録なのか、そうでもないのか、ご教示下さいませんでしょうか?

  • 柳沢の応援手拍子の起源

    「やなーぎさーわぁー、タタッタッタタッ、」 のおなじみの手拍子のリズム、あれは昔からあるんですか?というのも、ニュースを見ていたらローマ教皇庁前でデモやってたグループが、まさに柳沢のリズムでタタッタッタタッとやっていました。また、どこかのナショナルチーム同士のサッカーの対戦で、柳沢のリズムが使われていました。 1)いつから 2)どういった場面で 使われたのかご存知ですか?

  • 今さらなのですが、本田のカメルーン戦で決めたシュート!

    今さらなのですが、本田のカメルーン戦で決めたシュート! って、オフサイドじゃないのと未だに思っているのです。 あんまりルール知らないのですが、松井からのパスを受けた瞬間に、カメルーンのディフェンスの選手より、ゴールに近いような気がするのです。 それって、オフサイドじゃないんですか? まあ、審判が何も言ってないから違うんでしょうが。

  • サッカーのシュート練習について

    高校でサッカーをしてる者です。 最近部内でシュート練習の必要性を論議しているんですが、様々な意見を取り入れたいと思い投稿しました。 私はシュート練習は必要ないと思いその理由は ・シュートの場面は多く起こらないから。 ・DFはシュートの機会など無いに等しいから。 今やってるシュート練習はハーフラインの5,6歩前に進んだところから始まりボールを渡し、ワンツーで受けてシュートという形です。 どなたか意見をお願いします。

  • ゴールキックはオフサイド?

    サッカーのルールについて教えてください。 ゴールキック(ボールを置いて蹴る)の場合、オフサイドは適用されるのでしょうか? 少年サッカーを見ていると、ゴールキックの時にハーフラインを越えてオフサイドポジションにいる子が、審判からオフサイドをとられていたので。。。たしかゴールキックはオフサイドにならないと記憶していたんですが。 また、シュートをしたボールがゴールポストに跳ね返った瞬間にキーパーの障害になっていないオフサイドポジションの選手(最初にシュートを打ったのとは別の選手)が再度シュートを打ってゴールを決めてもそれはオフサイドですよね? シュートがそのまま入ればゴールだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • ドライブシュート

    サッカー漫画でドライブシュートってありますよね。 実際にドライブシュートをうてるサッカー選手はいるのですか? それは誰ですか?

  • なぜ「シュートで終わる事」が重要なのですか?

    サッカーの中継を見ていて、思った事なのですが… どの解説者も「シュートで終わる事」をとても重要視していますよね? サッカー初心者なのでよくわからないのですが、 なぜ「シュートで終わる事」をすごく重要視しているのですか? サッカーに詳しい方、わかりやすく教えてくれませんか?

このQ&Aのポイント
  • TS8230で白黒モードで印刷すると黒インクが印刷されない問題について解説します。
  • ノズルチェックでも黒インクが印刷されない場合の対処方法をご紹介します。
  • キヤノン製品のTS8230で黒インクが印刷されない場合の対処法と注意点について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう