• ベストアンサー

3ヶ月からのおしゃぶり

ryuu-jyunの回答

  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.3

こんばんは。質問内容を見る限りでは、無理におしゃぶりを使う必要はないと思うんですが・・・ うちの場合で書きますね。 一人目現在2歳半:同じく指しゃぶりをさせたくなかったので、おしゃぶりをくわえさせたところ、吸う力が弱い為、吸ってはポロリと落ちの繰り返しだった為、止めました。 不思議と、この子は指しゃぶりは、お腹が空いた時にしかしませんでしたので、使用してません。 二人目現在5ヶ月:指しゃぶりをしだしたので、「これは!」と思いおしゃぶりを与えたところ・・・今ではおしゃぶりがないとダメです・・・ 使う用途は、まず寝かしつけですね。 ミルクを飲ませても、まだ欲しそうな感じで、ミルクを足しても本人はウップウップ状態で、苦しそうにもがきながら飲んでました。 「これはミルクが足りないんじゃない」と判断して、お茶を飲ませてみても同じくもがいていたので、これも違うと判断。 そこで、おしゃぶりを与えると素直に寝てくれるんです。 この子の場合、寝たからといって外すと泣きが入ります・・・ なので、暫く外さず熟睡するまでそのままですね。 日中は、ご機嫌ナナメになるとおしゃぶりですね。 その他、ミルクの時間調整で使ったりもします。(完ミなもので・・・) >ミルクは 飲ませても 「もっと!!」とゲンコツを吸う時が有るので 今まではミルクを与えていました。 ミルクを足して飲むのであれば、足りてなかったという事になりますよね。 え~、うちの下の子が4ヶ月になる前までは、御質問者様のお子さんと同様に、寝ぐずりすることはありませんでした。 4ヶ月以降、何故かいきなり寝ぐずりしだし・・・今ではおしゃぶり大好きっ子になりました。 なので、今はまだおしゃぶりを使わなくてもいいかなぁ?とは思いますよ。 簡単におしゃぶり卒業してくれる子も居るみたいですが、中々外れなくて苦労したという話の方が、私はよく聞きますので・・・なお更私は今から上手く外れてくれるかが心配です(;・・A

NATU-IRO
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんです。『おしゃぶり卒業』の事を考えると やめとこうかな?と思うのですが、友達に『指しゃぶりの方が、やめさせるのが大変だし歯ならびが悪くなる。それにおしゃぶりさせないと歯が長くなるよ』と言われ、こちらで相談させて頂きました。 ミルクは与えれば飲むのですが、さすがに240mlあげた後に「もっと!!」と泣かれたりすると「おいおい…今でさえ、8キロ近く有るおデブさんなのに…」と躊躇してしまいます。 もう少し様子を見てみて、指しゃぶりが始まりそうになったら、もう1度考えますね。 ※歯が長くなるなんて聞いた事が有りますか??? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしゃぶりについて教えて下さい。

    3歳と5ヶ月の子供がいます。 上の子の時には全く使わなかったのですが 下の子はなかなかの泣き虫で、かなり手ごわい ので、なにかと上の子に待っててねと言う事が 多く、可哀そうになり、少しでも役に立てばと おしゃぶりを与えてみたら、魔法にかかったかの様に すんなり寝付いてくれて、育児の効率がものすごく 良くなりました☆ そこで気になっているのですが、おしゃぶりは 賛否両論あるとおもうのですが、良い点はとても 実感しているのですが、歯並びなどに影響はあるので しょうか?またいつ頃までおしゃぶりを使っていて 良いのでしょうか?そして、一番気になるのは はずす時は大変なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • おしゃぶり・指しゃぶり(4ヶ月目です)

    4ヶ月(もうすぐ5ヶ月)になる子供がいます。 口の中に何かが入っていないと落ち着かないみたいで、おしゃぶりor指しゃぶりをしています。 出産後、2ヶ月目から完ミになってしまい、その当時からおしゃぶりを与えていました。 今も寝る時は必ずおしゃぶりをくわえながら寝て、寝入ったら私が外すという感じです。 指しゃぶりは最近始まったのですが、人差し指1本の時もあればゲンコツをそのまま口に入れたりしている時があります。 人差し指1本をくわえている時、たまにですが指を入れすぎてムセています。 一人で遊んでいる時も、指しゃぶりをしながら遊んでいる時が多いです。 何か原因があるのでしょうか? 気にしなくても大丈夫なんですか?

  • 母乳とおしゃぶり

    1ヶ月半の娘を母乳で育てています。最近眠そうな時などに指しゃぶりを始めるようになりました。指しゃぶりよりおしゃぶりの方が良いと聞き、寝ぐずり対策としてもおしゃぶりを使ってみようと思っていますがおしゃぶりは母乳育児に支障をきたすとも聞きました。どうなんでしょう?ご存知の方アドバイスお願いします。

  • おしゃぶりのいいの悪いの?

    現在もうすぐ5ヶ月になる息子がいますが、生後1ヶ月くらいからずーっとおしゃぶりをさせてます。 四六時中というわけではありませんが、寝せつける時などにしゅっちゅうくわえさせてます。 もちろん指しゃぶりもします。 おしゃぶりについてネットで検索していたら下のようなサイトがありました。     ↓ http://www.j-dol.com/cons/cons/qa2/pacifier.html こんな文章をみるとおしゃぶりをさせているのが恐くなってきたんですが、本当のことなんでしょうか? おしゃぶりのメーカーのNUKのあるドイツでは3歳くらいまでおしゃぶりをさせるのも珍しくないと聞きます。 日本ではおしゃぶりは早くはずしてしまいがちですが、 なぜなんでしょうか? あとアメリカなどではどうなんでしょうか?

  • おしゃぶりって何の為に?良いところ、悪いところ

    おしゃぶりは、新生児(生まれてすぐ?)から与えるものですか? 何の為に与えるのですか? おしゃぶりを使った方が良い点、悪い点、教えてください。 (健康面、衛生面、歯並び、指しゃぶりとの関係など) また、どのくらいの割合で、おしゃぶりを使う子と使わない子がいるのかも、知りたいです。 (母乳育ちと、ミルク育ちに関係ありますか?)

  • おしゃぶりの良し悪し

    はじめまして。生後1ヶ月の赤ちゃんを持つ父親です。昼間は普通に寝ているのですが、夜10時くらいからぐずり出します。その度に授乳しているのですが、妻を見ているとこのままでは妻の体調に影響するのではないかと心配です。夜間はミルクに切り替えることも考えましたが、妻がミルクの癖がつくと母乳を飲まなくなるかもしれないと言う為、ミルクは極力控えています。そこで今日「おしゃぶり」を買ってきたのですが、ネット上ではおしゃぶりについて賛否両論があるようです。そこで、改めて「おしゃぶり」の良し悪しについて皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • おしゃぶりについて教えてください。

    もうすぐ2才の子と3週間のベビーを持つママです。 赤ちゃんが眠れなくて泣く事が多く、声も大きく、いちいちかまってる余裕がないのでおしゃぶりの使用を考えています。 ミルクを飲んだ後、口寂しくして泣いているので(眠たいんだと思います)追加でミルクを与えて飲みながら寝ている事が多い状態です。ミルクを与えまくるよりおしゃぶりした方がいいと考えたのですが、 みなさん使うきっかけって何ですか? ちなみに混合で(ほぼミルクです)ピジョンの乳首使用です。1人目の時は使いませんでした。 過去検索するとヌークとピジョンのおしゃぶりがありますがやはりピジョン乳首慣れしているでしょうから、ピジョンのおしゃぶりの方が使ってくれるでしょうか? あと止めさせるのが大変そうですが、どうですか?

  • おしゃぶりで寝入るのに何分かかりますか?

    1歳0カ月の娘ですが、最近突然指しゃぶりをするようになりました。 1日中吸っていたので、指よりは・・・と思って夜寝るときと昼寝の前におしゃぶりデビューを 果たしたのですが、おしゃぶりを使っているお子さん大体どれくらいで寝るものなのかと 思って質問させていただきました。 娘の場合は5分もかからずポロンとおしゃぶりを離すので これくらいだったら歯並びに影響はないのかなぁーと でも今まで抱っこのみで寝てたので、若干歯並びとおしゃぶり外す時が大変そうで 不安に感じてしまいます。 また夜は夜通し寝ていた娘ですが指しゃぶりするようになってから よくふぇーんと泣きだすようになってしまいました。 これは眠りが浅い時にしゃぶるものがないので不安なんでしょうか? もう依存しちゃっていますよね。

  • 指しゃぶりとおしゃぶり使用と、どちらが良い?

    現在、4ヶ月の子供を育てています。 現在まで、おしゃぶりを与えずにいます。 おしゃぶりについては賛否両論ですが、 うちの子供の場合は、使用すべきか否か迷います。 下記はうちの子の現状ですが、使った方がいいでしょうか? (1)指しゃぶりは、一日のうち、3~5分を3・4回するぐらいで特にくせにはなっていません。ほとんどしない日もあるくらい。 (2)どうしても泣き止まない、といった状態になることは滅多にない。なっても散歩など外出すれば治まる。 (3)現在まで、母乳のみ。哺乳瓶は拒否。 (4)鼻呼吸できており、口呼吸はしていない。 (5)私自身、喫煙したことはない。がしかし、妊娠してからも周りが喫煙している場所に時々いたので、子供の突然死の心配が全くない、わけではない。→その予防のために、おしゃぶりが有効? 私自身は、指しゃぶりが悪化するまでは、おしゃぶりを与えるつもりは無いです。また、泣いて収集つかない時も、おしゃぶり以外の方法(散歩やあやす)で解決したいです。 理由としては、おしゃぶりはオッパイよりも柔らかく、少しの力で吸えるので、、おしゃぶりに慣れると、吸う力がだんだん弱くなり、母乳を吸えなくなり、結果として母乳が出なくなる、と聞いたからです。 ただ、子供の精神安定のため、歯並び改良のため、など、おしゃぶりを使う方が良いというのも確かだと思います。 あまり、泣いたりぐずったり、がない子供でも、おしゃぶりを与えることで、より精神安定効果が上がることはあるのでしょうか? できれば専門家の方にお聞きしたいと思います。

  • おしゃぶりを使う時

    おしゃぶりは賛否両論だと思いますが、使うとして回答ください。 どんな時に使っていますか? 何か注意点はありますか? いつから使ってますか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう