• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節約結婚式をされた方)

結婚式の節約テクニックと交渉のポイント

emac0419の回答

  • emac0419
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

私はブライダルで演出をお薦めしている仕事をしていますが、 私もゲストがお金をかけたくないなら余計な物はポイントを省いて極力絞ってお薦めしていますが、やり過ぎるとかなり寂しくなります。 呼ばれたお客様もあまり良い笑顔ではないケースが多いです。 あと確かに持ち込みはお安いですが、念入りにチェックしないと当日に間に合わない。違う商品が届いてる。名前が間違っている等の トラブルは意外と多いのです。私のゲストで日にちを間違えて逃げたカメラマンもいました。 式場やホテルやちゃんとしたプランナーは名前と言う重い看板があるので、そこら辺はしっかりやっていますので、その手間代と考えれば決してお高い金額ではないと思われます。 #6さんの言う通り、あまり切り詰めるのは精神衛生上良くないと思います。実際私のゲストで途中で喧嘩になり破局のケースもありました。 あとお料理や引き出物は切り詰めると実際どんな物が出るのかを事前に確認しないと当日「なんだこりゃ?」となるケースは意外と多いです。 確かに婚礼はお金がかかりますが、私達もこれで儲けようとは思っていません。(このご時世それではつぶれます) 例えばホテルはホスピタリティと言う言葉があり「お客様に喜んで頂き、この縁で長いお付き合いをさせて頂きたい」の元で 仕事をされています。 ホテルを気に入って頂く事によるホテルのメリットは婚礼で儲けて、はいさようなら!!ではなく。 この縁でさらに利用して頂く...デートにレストランやバーラウンジを、お子様が生まれたら七五三、たまには家族で宿泊など、会社でパーティを開く場合の紹介など、沢山あるのです。 ここで下手にボッたっくって嫌われたら...「あそこはヤバイよ!」なんて言う噂等、ホテルは悪い評判を一番恐れています。 ちなみに悪い噂を嫌うのは基本的には式場もハウスも一緒です。 物には金額があり、その金額には全て理由があります。 ネットで調べれば金額の相場はすぐわかります。 遠距離であるならば、事情やお二人の希望をちゃんと相談をして プロに任せる所はしっかり任せた方が良いと思いますよ! 予算内での調整は年間何百件も担当している人間に任せる方が 安心で、お得では?と私は思います。 クドクドとすみません! おふたりらしい最高の披露宴が出来る事をお祈りしております。

raky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。専門の方のご意見は筋が通っていて納得できますね(^^)ケーキカットやキャンドルサービスに執着もないので会費制の食事会にして各テーブルを廻ってお酌とかをしたいなと思い、会場とコース料理のみでお願いする予定です。受けてもらえるかな~(ドキドキ)しかし披露宴の料理は何故あんなに高いのでしょうね?会場費を含んでいるにしても普通のホテルで1万のコース頼んだらもっと高級食材を使ったコースが食べれるのに・・・レストランの7千5百円と披露宴の相場1万3千円のコース、中身は何が違うんだろう。疑問に思うのは私だけなのかな(^^;)?アドバイス、結婚業界不信に一筋の光が指しました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 5月の結婚式の装花、節約について

    質問を開いて頂きありがとうございます。 来年の5月に結婚式をする事が決まり、今からできる事としてイメージやテーマを考えています。 始めの見積もりで装花は挙式、披露宴合わせて90000円ほどでしたが絶対増えると思います。 そこで5月の装花のイメージ、節約方法を教えて頂きたいと思います。 ガーベラや緑を多くという意見をよく見ますが、それを知ってからはガーベラばかりの装花だと既婚者のゲストに節約がわかってしまうのではないかと心配になった事、ウェディングドレスの式ですが式場のイメージが和モダンな事からガーベラ以外のご意見を頂戴したいと思います。(彼の会社関係者が多いのでなるべく節約を悟られたくありません) ※装花の持ち込みができない会場です。 皆様のアイデアをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 結婚式・披露宴節約術を教えてください!

    今年9月に挙式するものですがお互い貯金があまりありません。 (というか無いに等しい) 式場まかせにしないで自分でやれるもの、外に頼んだほうが安く仕上がるなら探そうと思っているのですが今ドレスと席辞表、招待状くらいしか手がまわせていません。 でも安くして会場の雰囲気を下げたりはしたくはないです。 サプライズとかエンターテイナーなど会場全体が盛り上がれるようなことをしてみんなと一緒に楽しみたいです。 諸先輩方!! 節約術や安い外注先など多々ご存知でしたら教えてください!

  • 結婚式を節約し過ぎて心配です

    今月結婚式です。 結婚式なのですが、双方の親から式費用としての援助無しです。 結婚式の費用は私達で賄います。 招待状も私達の名義で出し、式場決定、演出、進行、引き出物も 双方の両親にはアドバイスを求める程度で 私達で決定してきました。 節約をして、口コミで安いお店を探して衣装をレンタルしたり カメラマン・司会・引き出物・装花も プランナー任せではなく、自分たちで手配して プチギフトも自分たちでラッピングしたりしたし、 そうとう切りつめてきました。 そんな中、親戚関係から事前に祝儀が両親の元に届けられました。 新婦側は相場額だったのですが(夫婦で7~10万) 新郎側は夫婦で20万+プレゼントを頂きました。 正直こんなに貰えると思っておらず驚いています。 夫が親戚の中で初めての結婚、加えて長男。 遠方からの出席なので交通費+宿泊費は負担とはいえ、 (ただしこの部分だけは新郎両親に頼ってしまっています) すごく節約して準備していた事が心苦しくなってきました。 勿論、ゲストに関わる部分(料理+引き出物)は節約した つもりはないのですが、演出とか衣装とかお花とか もっと派手にすれば良かったのかな?と思い始めています。 (演出はケーキカット・フォトサービス位です) 料理でも量を増やすのでは質を上げたりとか…。 引き出物でも、並行輸入物ではなく正規販売店の物がいいのかな? デパートで買った物のがいいのかな?とか。 このままでは、頂いたご祝儀が黒字になってしまいます。 何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 赤字覚悟でいたのにどうしたものやら…。 みなさんならどうされますか?

  • 結婚が決まりました!

    いつもお世話になっています。またまた教えてください。11月に挙式・披露宴を行うことになりました。 そこで挙式・披露宴で厚生年金会館を利用された方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 (できれば何かプランを利用されたかた) 1.料理全般はいかがでしょうか? 2.プランに設定されてる衣装で満足できましたか? 3.司会とかどんなかんじの方がされているのでしょうか?(一般の式場は専属の司会者っているのでしょうか・・) 4.これはよかった,駄目だったっていうことがありましたか? (以下は厚生年金会館に限らず) 5.そのほかなにか参考に参考になること 6.式場を選ぶ基準 できれば経験された方がいらっしゃったらなあーと思いまして質問させていただきました。回答していただくに当たりまして,直接聞いた方が早い,じぶんで聞けばいい,自分で決断してくださいって言うのはなしでお願いします。 いろいろ迷っていますので・・。 5,6だけでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 結婚式の見積を診断してくれるサービスってありますか

    はじめまして。はじめて投稿します。 来春に都内で挙式予定なのですが、現在複数の会場見学をしてプランやお料理金額などを 検討した結果、最終的に気に入ったゲストハウスに絞り込みそこで式を行おうと考えています。 ただ、初回にいただいていた見積から要望に合わせてどんどん金額が増えていて、 会場を気に入っているので仕方ないかなぁとは思っているのですが、こんなに高いものなのかな? と見積り金額に疑問を感じています。 相場が分からないため、何が高くてどこが節約できて、何を交渉すればいいのかも わからないのが現状です。 (一生懸命やっていただいているプランナーさんにはなかなか言いにくくて…。) 人生に一度きりのイベントなので、ケチケチしないで、払うものには払った方がいいよ! という友人の意見もありましたが相場に見合っているものであれば納得ができるのですが…。 式場関係に勤めている友人などもいませんし、相談できる詳しい人がいません。 見積もり金額が適切かどうか、相場がどのくらいかなどを教えてくれるサービスとか、相談できる サービスなどご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか?

  • 結婚式費用 値引交渉しましたか?

    来年結婚式を挙げる事になり、一軒目にフェアに行った式場でその場で契約しました。 一軒目は早すぎるかな…と思ったのですが、 ・式場の雰囲気が独特な事(近隣の式場にはないモダンな雰囲気) ・とにかく料理がおいしかった事 ・担当のプランナーさんがとてもいい方だった事 ・遠方のゲストの交通の便が良かった事 などから他に選択肢がなく気に入ったので契約しました。 その際トップシーズンなので基本的に値引は無いけれど今月中に成約頂ければ割引します、との事で会場費20万円と衣装代15万円を引いた金額で見積もりを提示されました。 その事を同じく来年挙式予定の友人たちと話していたのですが「もっと割り引いてもらえ、自分たちは300万から210万まで落とした」と言われもっと交渉すればよかったのかな…とちょっと落ち込んでいます。(割引率は違えど見積もりの金額は大差ありません) 友人の最初の見積もりを高めに出した可能性(予算を伝えて組んでもらいました)もありますが普通は値引き交渉をもっとするものなのでしょうか? 見積もりを見直しても増える事は想定されますが削りどころがわかりませんし、そもそも契約後の交渉は難しいと聞きます。 友人には複数の式場の見積もり書を持っていってキャンセルする可能性を匂わせばいいと言われましたが式場の方に迷惑をかけるのも申し訳なく、しかし私たちも迷惑にならない程度に予算を落とせ方法があるならそうしたいという感じです。 ちなみに私の地方の式場の平均はだいたいの式場が250~300万円、私の契約した式場は275~325万円と少し高めのようです。(ゼクシィ情報) 皆さんは式場を決める時値引き交渉しましたか? 交渉された方はどのような内容の交渉をしましたか? 契約後に交渉された方みえましたらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 費用の節約

    来年ウェスティンホテルで挙式・披露宴を行う予定です。 ホテルだけを9会場くらい回ったのですが、結局価格は一番高いものの雰囲気が気に入って決めました。 オフシーズンでオプションを最小限にしても見積もりが70名310万円くらいになっています。 正直私達には背伸びしたホテルです。 今のところ考えている節約方法は (1)WDのみにする。 (2)装花はランクアップしない。 (3)ブーケは持ち込み料がかからないため、ホテル外でお願いする。 (4)プロジェクターやピアノなどのオプションは使わない。 くらいです。 ドレスはWDのみにするとはいえ、やっぱり一生に一度なので気に入ったものが着たいと思う気持ちがあり、プラン内でおさまりそうにありません。 また、料理も来てくださる方のことを考えるともう少しボリュームを多くしたいと思っています。 このままでは最終的にいくらになるのか心配です。 ウェステンホテルで結婚式をされた方や、他の会場でもいい節約方法があったら教えてください。 ちなみに、結婚式を値切ることもできると聞いたのですが、こちらのホテルはどうなのでしょうか? また、引き菓子を頼めば引き出物を持ち込んでも持ち込み料はかからないという情報をネットで見たのですが、そんなことあるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式 都民共済での割安

    失礼します。 年内に挙式を考えている者です。 10月挙式を目指しており、会場の空いていないところが 多いので、助けてください>< メトロポリタンホテル池袋に式場見学に行きましたが、 見積もりが220万ほどでした。 しかし、都民共済ではペアで組合員になれば、メトロポリタンホテル池袋では 120万円ほどで挙げることができます。 共済に入るかどうかでここまで値段が違うのは、 組合員以外の場合は利益として、かなり上乗せされているからでしょうか。 私は埼玉県共済に加入しているため、都民共済には入らないですが、 ここまで値段が違うとなると、メトロポリタンホテル池袋で挙式をしたいと 思っても気が進みません・・・・ どなたかご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • サービス料の対象となるのは?

    11月末に挙式/披露宴を行います。会場はいわゆる結婚式専門の式場(公的施設ではありません)です。 近々披露宴の内容や引き出物を決める打ち合わせの予定なので、ざっと経費を計算してみていて、サービス料がかかる事を思い出しました。 その式場では「持ち込みは一切ご遠慮願います」との事で、衣装や引き出物等一切を式場で用意する事になります。 そこで、お尋ねしたいのは消費税が全てにかかってくるのはわかるのですが、サービス料(10%)はどこにかかって、どこは除外されるのでしょうか? 衣装の予約をする際、衣装にかかる分の見積書を貰ったので見てみると、貸衣裳代金にはサービス料は付加されていませんでした。 貸衣裳代金を除外すると、おおまかに分けて、挙式費・披露宴の食事および飲み物・引き出物の代金・会場の盛花等になるかと思いますが、全体にサービス料がかかってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 芦屋モノリスで挙げた方!

    「芦屋モノリス」にて結婚式を挙げる予定です。 まだ会場を選んだばかりで詳細は何も決まっていないのですが、 こちらで挙式した方からのご意見がいただければと思います。 ・あれをやれば良かった、あれはやらなくて良かった というものがあれば教えてください。 ・とても素敵な会場なので料金は高めですが、できる限り料金を抑えたいです…。 節約方法や交渉次第でサービスしてくれるものなどあれば教えてください。 ・その他アドバイスなどあればお願いします。

専門家に質問してみよう