• ベストアンサー

創価学会の友人葬

naoeshinjoの回答

回答No.1

そりゃだって・・・学会における冠婚葬祭で集まったお金は全て学会に持って行かれるわけですからw

kurodasikk
質問者

お礼

昔の古い言い伝えでは学会は香典泥棒などという人がいましたけど。

kurodasikk
質問者

補足

学会員の葬儀に参列しその後、香典返しの際、日本赤十字に寄付しましたからお返しはありませんのでご容赦くださいのてがみが1通くるだけですが?

関連するQ&A

  • 創価学会の葬儀について

     主人の実家が創価学会を信仰しています。母はかなり熱心な信者のようです。その母が、末期がんであまり長くはないとの宣告をうけました。 そこで、葬儀についての話がでたのですが、創価学会の葬儀は、友人葬というものらしく、僧侶は呼べないとのことなのですが、それは本当なのでしょうか?夫や夫の兄弟は、友人葬なんて会社関係の人間もくるのに、みっともなくてできないと言っています。母の意志もありますし、お墓もすでに母は、創価学会の霊園?に購入ずみだそうです。みなさんは、どのような葬儀を行っているのでしょうか?ちなみに、私たちは創価学会の会員ではありません。もしかすると、母が勝手に入会している可能性はあるかもしれませんが・・・・・。

  • 創価学会について教えてください

    親戚に、創価学会に入っている者がいます。 私には会うたびに、聖教新聞やSGIという冊子を押し付けてきて、 これをよく読んであなたも入会するようにとしつこく言ってきます。 創価学会はいいことだらけだと言うのです。 他の宗教と違って(他の宗教というのも一体どの宗教を指しているのか不明ですが)、一切お金はかからないと言うのです。 寄付も求められないし、どんな行事もタダで参加できるし、 いいことだらけだと言います。 ちょっと笑っちゃったのは、創価学会をよく信じていれば、病気やケガ、災難に遭わない人生が送れる、自殺など不幸なことも起こらないと断言していたことです。 ですが、私のご近所さん(学会員です)は、ご主人が奥さんに内緒で学会に寄付をしまくって、そのおかげで家庭内がゴタゴタして大変な状態になっていました。 一方では一切お金がかからないという人がおり、 一方では寄付をしなければならないという人がいて、 正直わけがわかりません。 私個人的には、お金が一円もかからないっていうのはなんだか信じがたいですが。 実際、どうなんでしょうか。

  • 創価学会について

    いつもお世話になっています。創価学会について、いろいろ知りたいので、会員の方も非会員の方も、よろしくお願いします。 1,信者数800万世帯(人)いると聞いたことがあります。赤ん坊も含めた日本人の15人に1人・・。成人の間では割合も増えるでしょう。いくらなんでも、そんなに多いのでしょうか? 数え方はどうやっているのでしょうか? 2,入会金・年会費ってどのくらいしますか? 学会HPを参照したのですが、会費のことが見つかりませんでした。 3,臨時寄付をつのられることは、多いですか? 額は自由なのでしょうか? うちも寺の檀家をやっていますが、お寺関係の寄付って、1口1万円で2口以上で寄付することとか(こ、これって指示されることなのかなぁ)、一般社会とはやっぱり感覚が違います。 4,葬儀にお坊さんは来ていませんでしたが、「呼ばなくて良い」と考えているのか、「呼んではいけない」と考えているのかどっちなんでしょうか? つまり、遺族が僧侶を呼ぶのは自由なんですか? また、この方法は、日蓮正宗との関係がおかしくなる前からそうだったのですか? 5,フランスでしたか、創価学会がカルトとして認識されたそうです。あちらでのカルトの定義はよく分かりませんが、何らかの問題組織として、警戒されている様子が分かります(その認識が誤解であることも含めて)。どこをもって、カルトと認識されたのでしょうか? 何をフランスは危険視したのでしょうか? フランスでの活動に問題があるのでしょうか? 一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 創価学会について教えてください。

    私の彼氏は創価学会員です。 ご両親は全く違う宗教だそうですが、なぜか家族で彼だけが学会員なのです。 その彼からプロポーズを受けそうなんで、ちょっと心配になって。 学会の噂を聞いても「良い」より「悪い」が多くないですか? うちの父親の友人がこの間家に来て話をしていたのですが・・・。 その人のお母さんが学会員で、年は80歳前半で旦那さんが先に亡くなられて、 気弱になっている時に、いつの間にか学会に入っていたらしいのです。 でも、心のよりどころとしているんだから・・・と見ていると、「ちょっと 〇〇までいくので、何かあったら買ってこうようか?」とお母さんのことを 赤の他人であるにもかかわらず、気にかけてくれたそうで 「学会員も捨てたもんじゃないな、今時いないよね。あんなに親切にしてくれて」 と話していたそうです。 なのに、そのお母さんも亡くなってお通夜・お葬式になるとその人たちは変貌したのです。 「あなたのお母さんは学会員だから、学会がお通夜もお葬式も全て手配します」 と、一切葬儀の準備にかかわるなという態度を取られたそうです。 そんな話を聞くと、結婚前の私としてはちょっと考えてしまいます。 今まで彼の家の宗教で守られていたお墓は、彼の代になったらどうなるの? もし彼が先に死んでしまったら、私がお通夜もお葬式もできるの? 結婚したら、私も学会員にならなくてはいけないの? 質問は山ほどあるのですが、どの程度載せていいのかわからないので今は 以上3点について教えてください。

  • 池田氏と創価学会

    池田氏と創価学会 の関係が知りたいです。 幸福の科学を信仰している者が 創価学会で葬式を挙げていました。 都内ですが、密葬ということで 自宅に葬儀屋(創価学会)がきておりました。 私は宗教に無頓着ですが、 教会でお経をあげてるように思えました。 田舎者なので、都会の人は けっこう適当にお葬式やるのかなと。 そんなもんですかね?

  • 創価学会の葬儀事は?

    創価学会の信者の人が亡くなった時ってどのようにするのでしょうか? 学会風の葬儀を行い、学会風の墓に入れるのでしょうか?

  • 日蓮宗と創価学会

    自分は日蓮宗の寺の長男です。そして彼女は創価学会の親を持つ二世。活動はしていませんが親はかなり熱心と聞いています。彼女は親の考えに疑問を抱くことはあるそうですが、親を悲しませたくないと考えてます。私の親は私の気持ちを尊重してくれますが自分も寺を継ぎ、檀家さんを裏切るわけにはいきません。 とても残酷な話しです。 純粋にお互い愛し合えているのに我慢しなくてはいけない日が来る、手放さなくてはいけない日が来ることは理屈ではわかってるんです。ですが納得はできていません。 自分は創価学会には偏見はありません。いくら自分が信じる日蓮宗と教学が交わらないとしても、人が宗教を信じ、潜在意識を自覚し、活力を持つこと、または同じ宗教を信じる者が集まり支え合うことは素敵なことと思います。 それは正法、邪法という概念を越えて、存在し得る幸せの形だと思います。 しかし、なぜ二人の幸せを壊さなければいけないのでしょうか。 方法、教学は違えど、同じく日蓮聖人を信じ、大枠では世の中を良くするという目的を共通にして持ってるはずなのに、目の前にある一つの幸せを叶えることができない。 その一人一人の幸せの積み重ねが平和であるはずなのに。 創価学会の方々は恋愛についてどう思われてるのですか? 寛容な学会員もいれば、過激で偏見に満ちた学会員もいるという情報はよく耳にします、それは僧侶でも残念ながら同じことが言えます。僧侶の質は大変な問題だと私も実感してます。 幸せを純粋に追い求め柔和に受け入れることは考えようとはなさらないのでしょうか?

  • 創価学会の葬式代?

    私は創価学会員ではありませんが、嫁の一家は創価学会員です。半年ほど前の話ですが嫁の弟(もちろん学会員です)の奥さんが亡くなりました。 創価学会のやり方?で葬式をしていました。会場は一般的な葬儀場でした。 義弟が葬式の代金をすぐに準備できないということで、いったんうちが代わりに支払いたいと嫁に頼まれ了承しました。葬式代がいくらだったのかは聞いていませんし、どのように支払ったのかも聞いていません。 お金はその後に返済してもらったと聞きましたが、創価学会の県事務局への50万円の振り込み領収証があるのを先程見つけてしまいました。振り込み日は葬儀の一週間後です。 この振り込み用紙は葬式代と考えた方がいいのでしょうか? 普通に考えたら葬儀代は葬儀屋に払うのが普通だと思うのですが、創価学会の場合は学会がお金を立て替えてくれて、あとから学会に払うなどということがあるのでしょうか? それともこれは単に嫁が葬式代は関係なく創価学会に寄付しただけのものと考えた方がいいのでしょうか? 嫁の信仰の自由は認めようと思っていましたが、勝手に50万円もの大金を使われるのは困ります。 嫁に聞いてみるつもりですが、その前に心の準備とある程度の基礎知識をと思い、質問させていただきました。 葬式の際に創価学会が葬式代を立て替えて、あとから学会にお金を払うということは、ありうることなのでしょうか? ご存じのかた、よろしくお願いいたします。

  • 創価学会に僧侶が居ると聞きました。本当ですか?

    学会員、関係者に御伺い致します。 創価学会の本部直属の僧侶が居て本部幹部会にも出てると聞きましたが本当ですか?…本当なら何故、正面に出さないのですか?…。宗門と何か関係が有りますか?…。冠婚葬祭は何故、僧侶にして貰わないのですか?…。学会は僧侶は要らないと言ってる…と聞きましたが如何ですか?…批判するつもりは私は有りません。事実を教えて下さい。御願い致します。

  • 創価学会の葬儀について

    先日親戚が亡くなり葬儀に出席しました。本人は創価学会員で、葬儀は”友人葬”というものでした。 お坊さんはいなくて学会の代表(?)の人を先頭に大勢の学会の方で拝んでいました。また戒名はなく俗名というもので、生前の名前をそのまま使用するという事です。 そこで質問なのですが、お坊さんもいなくて、戒名もなく、仏様はちゃんと成仏できるのでしょうか?本人も友人葬を希望していたそうなのであまり周りが心配することもないのかと思いますが、実際のところどうなのかとても気になります。 戒名だけでも付けた方が良いと言う人もいます。 どなたか詳しい方がいましたら、教えて下さい。 お願い致します。