• ベストアンサー

流産からどう立ち直ればいいでしょうか?

ami1126の回答

  • ベストアンサー
  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.3

赤ちゃんは自らお母さんのもとを離れていきました。あかちゃんはもっとお母さんと走ったり 歩いたり 笑ったりしたかったんです。手も足もうまく機能する体を選んだのです。全ての人々には受け入れてもらえないと思うので、貴方に向けて書きますね。^^ 私は生命全般に関して 研究をしているものです。私自身、不妊治療の末、妊娠しましたが一度流産しています。あかちゃんが生まれてこないことは お母さんのせいでもない、パパのせいでもない、赤ちゃん自身が選んだことです。人、植物、鳥、犬、細菌、生物は問わず、遺伝子的に問題がある細胞は自ら死を望みます。(アポトーシスといいます)生命として まっとうしたい という硬い意思があるからです。受精して成長して10かげつたって初めておなかの外に出て生まれたら、一人の子としてみてあげてください。 なので、流産はとてもよくあることなのです。あなたのお子さんは きっと走ったり いたずらしたり やんちゃしたかったんだと思いますよ。それに病気や障害を持たずに 両親に負担をかけないで貴方のもとに生きてきたいと思って 死を望んだんです^^ きっと近いうちにまた姿を現してくれると思いますよ。『前回はちょっとどこかおかしいかったからさ帰っちゃったの、ママのもとにはなんでも一人でできる子でうまれたいの。ママ、元気で生まれるからさ、待っててよ^^  ねっ??』 っていってると思いますよ。 つわりだって赤ちゃんの意思なんですよ。『ママ、今は胎盤が不完全で栄養が直に来るんだよ。それに今は脳が作られている重要な時期だからママが生物食べて具合悪くなったら僕も大変なんだよ。だからママが生ものを食べないように体をコントロールしちゃうよ。栄養はママの体の中にある安全なものを食べたいんだ。ママ、もう少しご飯は我慢してよ』って。 赤ちゃんはまたすぐに貴方の元にやってきてくれます。大丈夫。心の回復は心が十分満たされるまで待ちましょう。だいじょうぶ。だいじょうぶです。納得できない、つらい…なんて言わないで^^ 赤ちゃんの意思です^^ また元気な体で出てくるよ。待っててね^^

amiami0511
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 ami1126さんのお返事を読んでいて、泣きました。 今回の流産は赤ちゃん自身が選んだコトだったのだと・・。 きっと、産まれてきていたら、主人や私に迷惑をかけると思ったから、早めに帰ってしまったのかもしれないですね。 いくら、主人や私が「それでもいいから産まれてきて」と願ったところでも、きっと、子供は「迷惑をかけたくない」と思って帰っていってしまったんですよね。 今度はどこにも帰らないように、私の中で抱けるように、私も体調と心を整えてがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めての繋留流産で不育症検査をうけることについて

    私は今回初めての妊娠で、現在32歳です。 現在妊娠8~9週くらいです。 毎日主人とともに出産を大変楽しみに過ごしておりました。 先日病院に検診に行きましたら、「胎児の心拍の速さがこの時期の通常の心拍の2/1ほどで、胎児も前回の検診以降あまり成長していないためこのまま流産してしまう可能性が非常に高い」という診断でした。 二週間ほど前に検診に行ったときには心拍の確認もできており、特に異常はみつかりませんでした。 繋留流産の確率は全体の15%ほどであるとか、原因は染色体の異常が多いなど、いろいろ文献を読んだり、お話を伺ったりいたしました。 その中で、「不育症」という言葉が出てきました。 少なくても二回流産した経験のある方が「不育症外来」を受診なさり、さまざまな検査を受けられるそうですね。 そこで、私は今回初めての妊娠でしたが、このまま流産してしまったら今後そういった細かい検査を主人とともに受けることはできるのでしょうか。原因がよくわからないまま、また妊娠にチャレンジすることに抵抗があります。 母(妊娠初期3~4ヶ月)と姉(妊娠中期5~6ヶ月)も流産経験者で、 何か遺伝的な要素があるのではないかという心配もあります。親兄弟の流産経験と今回の私の流産はあまり関係性がないと思うとドクターにはいわれたのですが・・・。 いろいろとドクターに質問してみたのですが、今回はとにかく残念だけれど、このまま様子を見てだめになる可能性が高く、まだ心拍はあるものの、育つ可能性は限りなく低い。その後処置してまたがんばりましょうと淡々とおっしゃいます。 手術後、内容物の検査はできることはできるが、今回の検査結果というだけで、次回につながるものではないと思いますがということでした。 あまり検査しても意味が無いという印象でした。 でももう二度と同じことを繰り返したくない・・・。 年齢もあまり若くないですし、万が一のことを考えてこの際いろいろと検査をうけるのは、心配のしすぎでしょうか。 早くて今週後半には手術することになると思います。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 切迫流産後、健康な赤ちゃんが産まれるのか?

    ・初期の流産は赤ちゃんの染色体の異常で妊娠継続が不可能のことが多い。 ・初期の流産はよくあること。 など目にしたことがあります。 先週6Wで、心拍が確認でき、 昨日の受診(7W)でも、問題なかったですが 今朝になりいきなり、出血が始り、多量のレバー状の血の塊も出てきました。 以前にも、初期の流産を経験しており、 またダメかと思ったのですが 病院に行くと、 赤ちゃんの心拍は見え、切迫流産で 点滴、注射をして自宅安静を命じられました。 ここで疑問なのが、 初期の流産は、 「染色体の異常で妊娠継続が不可能のことが多い。」と言っていて 今現在、流産しかかってるということは、 今、お腹の中にいる胎児は何かしらの染色体の異常があるのか? と疑問に思いました。 切迫流産を経験された方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 稽留流産…後悔と不安

    先週、妊娠10週で稽留流産と診断され、掻爬手術をしました。 8週まで近所の小さなクリニックで診察を受け、心拍も確認し胎児が無事育っていると安心していました。そのクリニックは分娩ができないので、別の大学病院に分娩予約をしに行った所、その時の診察で「今10週なのに胎児が8週ぐらいの大きさしかない。心拍も確認できない」「稽留流産なので手術しましょう」と言われました。順調に育っていると思っていたのにショックで頭が真っ白になりました…。会社や友人にも報告し、前日にマタニティ用品を揃えたばかりだったのに。 医師に「早く処置をした方がいい」と言われ、翌日手術しました。その時は流産に関する知識がなく、医師の診断を疑いませんでしたが、退院してからネットで色々と調べたら「稽留流産と診断後、別の病院で心拍を確認でき無事出産」というケースや、排卵日の計算ミスなど、「本当は流産じゃなかった」という事例があると知りました。 診断後、すぐに手術したのは間違いだったのでは? もっと経過を見ればよかったのでは? 別の病院で診断してもらえばよかったのでは? そんな後悔で頭がいっぱいです。もしかしたら私は生きられたかもしれない子を死なせてしまったのではないかと。 また、心拍確認後は流産の確率は大変低いと聞きます。「不育症」を疑った方がよいのでしょうか? また妊娠しても流産を繰り返すのではないかと、不安になっています。 長文でもうしわけありません。私と同じような経験をされた方、何かアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 流産後、胎児の染色体検査をされた方、いらっしゃいますか?

    8週で、心拍確認後だったのですが、繋留流産し、子宮そうはの手術を受けました。子宮の内容物の染色体検査をしましょうと先生から言われ、検査したのですが、結果は染色体に異常はなしだったので大丈夫ですよとのことでした。なら原因は?と聞いたのですが、わからないとのことでした。 よく、初期の流産は、胎児の染色体異常がほとんどだと聞きますが、母体に何か原因があったのでしょうか?(ちなみに当時卵巣嚢腫がありそれはそうは手術とともに切除しましたが、現在子宮の外に子宮筋腫があります)。 染色体の検査陽性後、無事次の出産された方いらっしゃいますか? ご意見、お待ちしています。

  • 繋留流産。夫婦の染色体異常

    何度もこちらでお世話になりました。 体外受精でさずかりました。残念ながら今回流産となってしまいました。 前回も9週で繋留流産、今回も9週で繋留流産。どちらも胎児に水が溜まっているようだ。とのことでした。 続けて2度、同じ週で胎児に水が溜まっている事から今度の流産処置で絨毛染色体検査をする事にしました。 たまたま、胎児側の問題だったらと思うのですが、もし夫婦どちらかの染色体異常だった時は、着床前診断で治療を続けていきたいと思っています。 簡単にはいかないと思うのですが、私達が諦めずに治療を続けていけば我が子を抱く確率は高くなりますか? 全く治療法がない。っていう染色体異常もあるのですか? 詳しい方教えていただきたいです。

  • 稽流流産かもと言われました

    現在5W5Dくらいですが、今日病院で診てもらったところ、赤ちゃんが小さく胎嚢も少しくずれてきているということで「稽流流産になると思う」といわれました。今日行った病院は別の婦人科系の病気でお世話になっているところで、あさって妊娠を確認した産婦人科に行く予定なので詳しくはそちらで診てもらうよういわれました。 稽流流産を経験された方の投稿などを拝見すると8週頃まで様子を見られてから手術などをされているようですが、私のように6週頃に「稽流流産かも」と言われても、その後様子を見て心拍が確認できた方などおられますか? また8週ころまで待たずに手術をされた方はいらっしゃいますか? あさっての診察まで不安で、、、ある程度の覚悟はできているつもりですが。みなさんからの回答お待ちしています。

  • 繋留流産と子宮筋腫

    妊娠の可能性があったので一昨日病院に行ったところ、超音波診断で胎嚢と胎児は確認されましたが、全く心拍が確認されず、おそらく繋留流産と診断されました。最終生理日から推測すると8週ですが、胎児(でいいのかな?)は7.5mmぐらいしかなく普通なら1~2cmだそうです。 高齢なので少ないチャンスを逃してしまって残念ですが、動いているのを一度も見ていないせいか、いろいろ手に付かなくなるようなショックはありません。 それよりも、1週間後にもう一度状態を見て確定診断をするのですが、もし繋留流産が確定した場合、自然に流れるのを待つか除去処置をするかということになるようで、その処置がうまくいくか、また妊娠できるかの方が心配です。 そして、超音波診断の際に、1~2cmの子宮筋腫が3つほどあるのが見つかってしまいました。この場合、流産の処置が済んでから続けて筋腫を取る手術なりを行い、状態が回復してから次の妊娠を目指すということになるのでしょうか。。(妊娠が続けられるなら筋腫はそのままにするしかないそうですが) もしこのような体験をされた方がいましたら、アドバイスいただけることがあればお願いします。

  • 繋留流産

    はじめまして。 7週目で心拍確認され9週目で心拍がなくなりました。繋留流産です。 妊娠中はつわりもほとんどなくただ眠気や疲れやすくなる程度でした。 繋留流産についてはネットや本でよく読んでいて自覚症状がないことから一番心配していたことでした。 今回も出血・腹痛もなくただ静かに繋留流産を受け入れるほかない状況です。 ただ、もし少しでも望みがあるとしたら摘出手術前に再度診てもらい、 再び心拍が確認されることはあるのでしょうか。 もし心拍が確認されたとしても一度心拍がとまっていたと診断されたということは胎児の発育に大きな影響がでるのでは、とも思います。 ほぼこの出来事を受け入れる準備はできているのですが、最後のあがきと思ってもし私の愚問に答えてくれる方がいらっしゃったら助かります。

  • 流産の処置について(自然に任せたいですが)

    妊娠9週でけいりゅう流産と診断されました。6週の時には心拍確認できたのに.とまっていて, 育ってないとのこと。おそらく7週でとまっているとのことです。 初めての妊娠ですが,「手術でだしましょう。」といわれて,ショックです。ラミリアという処置から始まるみたいで,とてつもない恐怖感があります。 「自然に出てくるのを待てませんか。」と聞いたのですが,たいのうが大きいから.痛みや出血もすごいだろうと言われました。 現在.たいのうは,56.7ミリで,胎芽は9.9ミリです。 このくらいの大きさで,自然に流産して出てくるのを待った方はおられますか。 手術日は決まったのですが,やはりネットをみたりすると,怖くなって,セカンドオピニオンをと考えています。 とにかく手術が怖いのと,中絶のような手術になろうかと思うので,身体への負担も怖いです。 当方,広島県在住なのですが,この病院での処置はよかったなどあったら合わせて教えてください。 よろしくお願いします

  • 稽留流産後の高齢妊娠、高齢出産

    38才で初妊娠、6週で心拍確認後、8週で稽留流産といわれ、9週で子宮内容除去術を行いました。 結婚して10年目でようやく授かった子供だったので、ショックで気が狂いそうです。 不妊治療をはじめて8ヶ月でタイミング法で授かったので、病院の先生は、また妊娠できますよ!子宮もきれいだし、大きな問題はないから大丈夫。流産は10人に1人、高齢だと5人に1人の確率で普通にあることで、妊娠初期の流産は胎児側の染色体異常が原因だから仕方がない、流産を繰り返すことはめったにないので心配しなくていいよと言ってくれます。 二回生理を見送ったらまた妊娠していいと言われました。 私がもっと若かったら、その言葉を信じて待つことができたと思いますが、年齢的なこともあり、焦ってしまいます。 38才以上で初妊娠、稽留流産後、無事妊娠出産された方っていらっしゃいますか? その場合、手術後から何回生理を見送って治療を開始されましたか? 流産後どのくらいで妊娠されましたか? 教えてください。

専門家に質問してみよう