• ベストアンサー

「はげ山の一夜」のシンバルについて

ムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」についての質問です。曲中にシンバルが出てくると思うんですが、曲中ではクラッシュとサスペンダーで持ち分けて演奏しているみたいです。しかし、譜面の写りが悪く、クラッシュなのかサスペンダーで叩くべきなのかがよく分かりません…。CDを聞いてみても、確実には聞き分けられませんでした。そこで、「はげ山の一夜」のシンバルはどこでどっちを使うかをご存知の方はぜひ詳しく教えてください!!あと、サスペンダーは曲中ずっとスネアのバチを使って演奏するのでしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

スコアを見ると「avec la baguette」と「sans baguette」というのがあります。 前者は269小節から14小節間、後者は230小節、232小節、299小節。 単純な「baguette」は176小節から、377小節からとなってます。 参考までに。

nohmi14
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました!助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」

    ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」を収録したお勧めのCDをご存知でしたら教えていただけませんか? 出来れば Amazon のリンクを貼っていただけると助かります また テーマが重い(?!)というかなんというか さわやかというよりも陰!というような・・・ うまく表現できませんが(汗) そんなクラシックがありましたら教えてください ヨロシクお願い致します

  • 合唱版 ムソルグスキー「禿山の一夜」

    以前、禿山の一夜の「合唱バージョン」のCDを聴いたことがあります。 非常に鬼気迫る感じが出ていて気に入ったのですが、 どのCDだったのかわからなくってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、禿山の一夜は「原典版」とか「リムスキーコルサコフ版」といった言い方をしますが、 それぞれの違いを簡単に教えていただけませんか。

  • 作曲(アレンジ)の仕方って?

    作曲と言うかアレンジと言うのでしょうか?分かりませんが、どこまでするものなんですか? 主メロディーがあって、そこにベースの譜面があって、ギターやサイドギターの譜面や、キーボードも何種類もありますし、電子ピアノやシンセサイザーなんかも、全てにおいて譜面があるのですか? またドラムスも、シンバルやバスドラム、スネアドラムやタムタムと何種類もあります。どれを叩くかと言う譜面はあるのですか?それに、パーカッションも何処でどれを鳴らすかと言う譜面があるのですか? 何種類もの楽器を組み合わせて、そこにボーカルが加わって凄い1曲となります。ベースやギターやキーボードを1つずつ聞くと何か分からない感じですが、合わさると曲になります。あんなバラバラな楽器の演奏の譜面を良く書けるなと感心してしまいます。どうやって書いているのですか? 今はパソコンで作曲やアレンジが全盛かも知れませんが、出来ればパソコンを使わない時代でのことでお願いします。

  • スッペ「軽騎兵 序曲」 シンバル ティンパニ

    所属する楽団で軽騎兵を演奏することとなり、 楽譜を探していたのですがパーカッションにシンバルとティンパニが含まれた譜面が見つかりません。 調べた結果、ティンパニとシンバルはどうやら作曲家のオリジナルではないことは分かったのですが、ドコの出版社からの楽譜であればティンパニとシンバルが加筆されているのか分かりませんでした。 出版社名や販売元など何か知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • シンバルなのにスネアみたいな音が出るのは何故?

    シンバルなのにスネアみたいな音が出るのは何故? 説明が下手ですみません。 よくロックバンドの曲で耳にすると思うんですが、音自体はシンバルなんですけど、 シャーン! じゃなくて、 シャ! みたいな音が出てるときがありますよね。 叩いたあとすぐ指で止めたような音です。 でも、CDで聴いてる限りでは連続でその音を出してるので、叩くたびに指で止めるのは相当しんどそうです。そのしんどいことをやってるのかもしれませんが。 シャーン!シャーン!シャーン!シャーン! ならば間違いなくシンバルですが、 シャ!シャ!シャ!シャ!シャ!シャ!シャ!シャ!(ものすごく速い感じで) っていうアレです・・・。 アレってどうやって音出してるんでしょうか。それとも、シンバルではなく別の楽器なんでしょうか。

  • 演奏しているホールの振動が伝わってくる音楽CDは

    昔々オーディオチェック用として販売されていたレコードと同じようなCDを探しています。 そのレコードではムソルグスキー「禿山の一夜」の演奏でしたが、ホールの低域残響というかホールの振動というかこれが今でも印象に残っています。 俗にオフマイクという録音方法だと思いますが、あの当時のスピーカー・アンプでこれが味わえたので、今所有しているアンプ・スピーカならどこまで聴けるのか試したくなっています。 似たようなものをご存知の方教えてください。

  • ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第二番のシンバルについて

    N響オーボエ奏者、茂木大輔さんの本でシンバルについて 「“バチ打ち3年、合わせ8年、ラフマのピアコン(第二番)70年”と 言われるほど、ホントにむずかしいらしい”」と書かれていたのですが 演奏技術の知識がありませんので、聴いていてもどのへんが どう難しいのかよくわかりません。三楽章で弦に合わせて小さい音で 叩いているところは難しそうだけど…と、ぼんやり想像する程度です。 シンバルを演奏されている方、詳しい方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。また、他の曲のこんなところも難しいなんて話が ありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 曲の感想が聴きたいです。

    最近クラシックに興味を持って色々聴いてます。 最近気に入ってるのは ○モルダウ ○バッハ:インヴェンションとシンフォニア ○ビゼー:アルルの女第1&2組曲 ○ムソルグスキー:展覧会の絵&はげ山の一夜 なんですが、この曲のここがすごいとか感想みたいなのを聞かせてほしいです。お願いいたします。

  • ドラム stay away

    ラルクアンシェルのstay awayという曲ですが、 譜面を見るとハイハットオープンクローズの部分があると思うのですが、 ライブなどを見るとオープンクローズしてないのですが、 あれは何を叩いているのでしょうか?ライドシンバルでしょうか? それからクラッシュシンバルにアクセントがあるものとないものがあるのですが、どういう叩き方をすればよいかわかりますか?

  • ドラムのハイハットorライドシンバルを他の楽器で…

    ドラムの役割を、何人かに分けたいんです。 そこで、バスドラムを大太鼓で代用。 スネアを単体(小太鼓)にする。(ドラムセットとは離れた場所で) クラッシュを単体にする。(ドラムセットとは離れた場所で) そこで、問題なのがハイハットの代用なんですが、 やっぱり刻むものがないと、いくら大太鼓が4分で叩いていても あじけないと思うんです。 大太鼓)ドン ドン ドン ドン 小太鼓)うん タン うん タン にプラスで、ハイハットなり、ライドシンバルなり 入れたいんですが、小さい子がやるので、ドラムを分けるんですが どうもハイハットは難しいみたいで、 小太鼓やクラッシュの子みたいに、ハイハット単体にしようかと 考えたんですが、ちょっと行き詰ってます。 踏み替えたりするのは難しいと思うので、 基本クローズの状態(踏みっぱなし)で小太鼓が兼用して、 たまに余裕のあるときに、オープンで、ハイハットだけ叩く… みたいなのを想像してたんですが、ずっと踏みっぱなしでさえ 難しい!と指摘を受け、どうしようか迷ってます。 じゃあ、ライドシンバル!とも考えましたが、 曲中ずっとライドシンバルで刻むと、ちょっと…というか 微妙な感じになりませんかね?(ドラムの人はたまにライドじゃないですか) …まとめますと、 1.ハイハット単体は難しい。そこで代わりになる楽器の アイデアを…! 2.ではライドシンバルで代用した場合、(曲中ずっとライド) おかしくないか。(よく、ドラムの人はサビだけライド…だったりしますよね) &目立ちすぎないか。(ハイハット位地味でいいんです…) 3.もしくは、ハイハットシンバルのねじ?を調整して、 最初っから2枚のシンバルを閉じた状態(くっつけた)にしておけば 本人は踏まずに、ただ叩くだけで済みますが、そのねじ調整の係の人から したら、また開けなきゃいけないし、嫌がられますかね? (こんなこと頼みやがって…みたいな) 長くなりましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」の購入後にお送り頂くコードの有効期限について知りたいです。
  • 現在ESETを使用しており、ライセンスの有効期限はまだ先ですが、購入後にお送り頂くコードの有効期限はいつになりますか?
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの購入後にお送り頂くコードの有効期限について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう