• ベストアンサー

3年で卒業可能な大学

tantanmengasukiの回答

回答No.4

質問の内容は学校教育法施行規則第68条の3に定めて いる「早期卒業」と思われます。 大学がこれを実施するにはかなり厳しい4つの条件が あり,学生も単位数的には4年卒業と同じことを3年で 行なうわけですからかなりタフでなければなりませ ん。現在この制度を利用している大学は徐々に増えて いますので「早期卒業」で検索すればヒットします。 この制度を利用したい学生は,入学後に専用の履修コ ースを取るのが一般的です。 飛び入学を利用して大学院に入ると,学部を中退する こととなります。大学院に入ってうまくいかなった場 合には,他の大学院の入学資格を認めることとなって いますが,学部中退には変わりありませんのでこの点 をご理解ください。

関連するQ&A

  • 4年制大学卒業後の進路について

    4年制大学卒業後の進路について考えています。 私は今、私大3年生です。法学部に所属しているのですが、将来の進路としては幼児教育の方向へ進みたいと考えています。幼児教育といっても、保育士や幼稚園教諭ではなく、幼児教育の分野での国際協力をする仕事がしたいです。転学部を考えましたが、今の大学の教育学部は教員育成を重視している感じなので、国立大(お茶の水女子大)に3年次編入を目指すか、短期大学(未定)へ進学するか迷っています。 質問したいのは、 1. 学校や学部それぞれ違うので一概には言えないと思いますが、4年制大学と短期大学では、学べる密度?質?というのは違うか。 2. このまま法学部卒でも、希望の進路へ進める可能性はあるか。 の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の卒業単位について

    大学の卒業単位について 現在大学4年です。3年で単位をほぼ取っていたので4年は就活とゼミだけでした。 卒業単位が124単位で3年間で122単位取り、4年の前期でゼミの1単位を取り、残り1単位だけとなりました。 そして今日学校に卒業できるか聞いたら後期のゼミが取れれば、ギリギリ卒業だといわれましたが、「普通は余分に単位を取って卒業する」といわれました。自分は最初から124単位以上は取らないつもりでいたので、4年はゼミ以外何も授業を取らないつもりでいました。 一応単位は十分なのですが普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? 今後もし転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? (1)普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? (2)転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? 説教は勘弁してください。この2点の質問のお答えよろしくお願いします。

  • 文系に限った場合の、これらの大学の評価を知りたい!

    私は現在高校2年生で、来年受験生になる者です。 現在、志望校の選択で迷っています。 今まで目標としていたのは東北大学でした。学部は法学部です。東北地方在住ということや、兄が進学したということが理由です。 兄は私からするととても優秀で、私の目標でした。 しかし、兄は東北大学ではなく、東京の早稲田大学を目指すことを勧めてきました。 兄も私も文系選択なのですが、 「東北大学は理系学部は進学の意義が大いにあると思うが、文系の場合、行けるなら東北大学より早稲田の政治経済学部や法学部を目指した方がいい」 とのことでした。 正直、私には早稲田大学の知識があまりありません。 法・政治関係の学問に興味があったので、学部的な問題はないのですが、 育った地域のせいか、早稲田大学に東北大学以上の価値を見出だせないのが現状です…… 皆様は、東北大学法学部と早稲田大学政治経済学部では、どちらを評価されますか? 入る難しさではなく、卒業後の進路などを重視したいと思っています。 まだ、将来の具体的な展望はないのですが…… 兄的には、東北大学は理系の大学という意識があるそうです。 東北大学と早稲田大学政治経済学部についての、客観的な意見を頂ければと思います。 「合格してから迷え」と言われると思いますが、何分国立と私立ということで、勉強法もかなり変わってくると思うので、今から決めておきたいのです。 どうぞお力添えをお願いします

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 大学の授業について。

    大学の授業についてなんですが、法学部とか、経済学部とかって、先生が前に立って法律とかマーケティングとかの授業をして、テストみたいなのをして単位をとって、単位が取れなかったら留年みたいな感じで、高校の授業みたいな感じなんですか? よく、ネームバリューのために、法学部とか経済学部とか行く人いますけど、別に学びたいことや、好きなことじゃなかったらきついことじゃありませんか? 学びたくないことを学んで、単位とかってとることができるんですかね? 私の友達に2人、学校の通知表はすごくいいのですが、模試の成績はすごく悪いのに、指定校推薦で慶応法学部と早稲田大学政治経済学部に行くことが決まっている人がいます。 その人たちは、大学に入ってから、一般試験で入学してきた人たちと同じように勉強して、卒業することができるのでしょうか?? それとも、沢山勉強しても卒業が危ないというほどのものなんでしょうか??

  • 大学2年生までに何単位

    自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。

  • 編入したら2年で卒業できるのか?

    こんにちは 京都大学法学部、京都大学経済学部、神戸大学法学部、神戸大学経済学部の3年次編入についてなのですが、これらの大学に編入できたとして、残り2年の間に就職活動もしながら留年せずに卒業することはできるのでしょうか?また、どの程度難しいことなのでしょうか? 経験者の方、具体的に編入してからの生活はどうであったか、また留年せずに卒業できたかどうかについて教えてください。お願いします。

  • 2013年 あァ、大学卒業ができない!?

    関西の私立4年大学です。4年後期であと6単位とれば問題なかったが10単位とれた。しかしこの10単位のうち2教科分の6単位分は取得しても卒業単位に含まれて入ないことを知らされ、4単位しか修得していないことになり、単位不足と言われ卒業ができないと言われた。自分の計算ミスであることはわかった。 しかし大手企業に就職が内定していることで、追試やレポートかなんでもやらせてもらいみとめてくれるのであればと思うことしかないが・・・・・・・到底むりなんでしょうか?残されたあと2日で大学に申し入れをしないと期限切れと5日前にいわれても・・・・時間が無さ過ぎ。 自分で学費を稼ぎ苦学して学校生活を送ったがこれまでお世話になった周りの人に感謝し、社会貢献が出来ると頑張ってきた。クラブも地方大会、全国大会と高成績を修めたが・・すべてが泡と消えてしまいます。数百点に対して2点の重みで留年。高校と違って自己責任はわかっていますが、どうにもならないものでしょうか?

  • 同じ大学の専門部法学科と法学部の両方を卒業?

    同じ大学の専門部法学科と法学部の両方を卒業? 加藤宗現さんは中央大学専門部法学科と同法学部を卒業後、教師や弁理士、貸金業をしていたそうですが、両方卒業する意味って何なんでしょうか? 法学部と専門部法学科はかなり違ったものだったのですか?

  • 留学しても4年間で卒業できる大学

    早稲田大学や上智大学は留学しても留学先の単位が認められて、四年間で卒業することが可能なようです。慶應大学はどうなんでしょうか?調べたのですが、よくわからなくて・・・・ 他にも留学しても4年で卒業できる大学があったら教えてください!