• ベストアンサー

法律に超詳しい人教えて下さい!!時効について

数年前に通っていた学校に 不正請求をされていたことが 現在になって発覚しました。 この場合、民事などでは 騙されたと気づいた時点から時効発生する? などという事を聞いたような気がするのですが 実際どうなるのでしょうか? 助けて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zanzanko
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.7

私は仕事柄いろいろな職業の方とバトルする機会に恵まれています。 この世の中、裁判で判決が出ても守る人ばかりではありません。 強制執行をしても元が取れず泣いている人も多いのです。 その中でも権力者には権力者を対抗させます。 相手と戦う場合、用意周到にしなければなれません。 最初が肝心で、うまいことnaoko00800さんのペースに持っていけるよう応援します。 naoko00800さんは女性のようですので、相手はナメてくる可能性が大です。 (私の場合もそうですから。よくナメてかかられます。) そういった意味で公的な法律家を見方につけることは 大きな後ろ盾になると思います。 >市町村の無料弁護士相談に来週火曜日にいってこようと思います。 その際には要領良く説明しましょう。 聞きたいこと、求めることを箇条書きにしておくのも良いでしょう。 お一人で行かれるのが不安でしたら、ご家族の方と一緒でも良いでしょう。 まずは解決への一歩を踏み出しましょう。 応援致します。

naoko00800
質問者

お礼

なるほど! 非常に参考になりました。 今週29日に、相手がた(学校の現在の 代表者=振り込めサギをしたおばさんのダンナ) とうちの家族とで、対面して話しをする 予定です。 無料弁護士相談に行ったところ、 「弁護士をつけるのがいい」と言われました。 無料弁護士相談は30分だけですし、 証拠書類が多すぎて、とても時間が かかるから、やっぱり弁護士をつけた ほうが良いと・・・・。 一回相手の出方をみてから 弁護士つけるかどうかを検討しようかと 思ったんですが、最初が肝心なのですかm(_ _)m 良い回答ありがとうございました!!

naoko00800
質問者

補足

先日、学校の代表と話し合いました。 ところが、謝罪の態度をまったく見せず、 意味のわからない弁解を並べ立てらてました。 動じず、といった感じでした。 回答者様から「はじめが肝心」との アドバイスを頂いていたので、 ちょっとすべってしまった感があり、 今後どういう展開になるのか非常に 不安です。 弁護士相談を考えていますが 最初ですべってしまったからなあ・・・ 大丈夫でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • zanzanko
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.6

No.4さんのおっしやったとおり、まず信頼のおける弁護士に依頼したほうが結局はポイント良く、早く解決出来そうですね。 まず事実関係を時系列に整理しましょう。 いつから、誰が、誰に、どのような手段で…というように。 警察への告発は弁護士に相談し、相手の出方を見てからでも良いでしょう。 naoko00800さんのお父様だけが被害者で無いかも知れませんし。 (相手も同様のケースに扱い慣れてトボケられることもあるでしょうし。) よく事実関係を固めてから行動を開始しましょう。 家族で悩むのは辛いことだと思います。健康上良くありません。 弁護士に依頼するには費用が掛かりますが、専門家へ依頼する安心料と割り切りましょう。

naoko00800
質問者

お礼

ありがとうございます(TT) 当時の請求書を見ればみるほど おかしい点がボロボロ出てきます。 被害200万ぐらいかと思っていたのですが 330万ぐらいいってそうです。 弁護士ですか・・・弁護士も高そうですよね。 市町村の無料弁護士相談に、来週 火曜日にいってこようと思います。 他の生徒は被害を受けていないと思います。 なぜかというと、 私の家ほど、父と連絡をとりあってない (まったく絶縁状態だったので)家は 他になかったと思うからです。 父と絶縁状態であることを 経理=学校代表のオバンにつけこまれた わけです。 あー、ホント、パニックです(TT) また相談乗ってください(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.5

最初は不当利得(民法第703条)かと思っていたのですが, #2の方への補足説明を読むと,学校側の詐欺のようですから, 不法行為に基づく損害賠償請求(民法第709条)になるかと思われます。 刑事事件で起訴し,有罪にできても, それだけでは被害者にお金は戻りません。 返還請求をしたいのであれば,民事事件として(民事訴訟を起こし) 上記損害賠償請求をすべきでしょう。 ただ,不法行為による損害賠償請求の消滅時効は民法第724条により, ・被害者(本件では詐取されたお父様)またはその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年 ・不法行為の時から20年(除斥期間) のどちらか早いほうになります。

naoko00800
質問者

お礼

ああ。。。。 なんとかなりそうですよね? 詐欺に気が付いたのは、おとといです。 実際にお金を搾取されていたのは 平成9年の4月から翌年1月までです。 どうやら民事で訴訟したほうが 良さそうですね?? ありがとうございます。 今めっちゃへこんでいて、 家族全員で悩んでいたので 助かりました。 また何かお尋ねするかもしれないので そのときは宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymotion
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.4

NO1です。 事の事情は分かりました。 書き込まれている事が全て事実で、それを立証出来る事が出来れば その経理のおばちゃんを詐欺罪、及び背任横領で起訴出来ます。 民事ではなく、刑事訴訟になります。 弁護士と、警察に相談するのがベターですね。 ただ穏便に済ませたいというのであれば、弁護士を通じて前記されている事実をすべてを内容証明で送り、相手の出方を見るしかないです。 お金は持っていそうなので、裁判を起すと相手(経理のおばちゃん)も 当然のように対抗してくると思います。 だから寓の音も出ない証拠を揃え、弁護士に相談するのが一番です。 質問者さまのお父さんが、その経理の人と何らかの不倫関係にあったとかはありませんか? 裁判では、こういった内容の質問も出てくるかもしれません。 質問者さまのお父さんが絶対に何の関係もなく、ただ言われるがままに お金を振り込んでいたという証が必要です。(振り込み通帳など)

naoko00800
質問者

お礼

不倫関係ですか(笑 ないですね。 その経理のオバンは、学校代表でもあったんです。 つまり、自分ひとりですべて仕切ることが できたんです。 父は、振込み明細は90%とってありましたが 残念ながら、通帳のほうはもう 捨ててしまったとのことです。 っていうか、この被害額、200万ぐらいに なってそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

請求明細によって・・ 横領罪で刑事事件と民事で両方可能かも? いつからいつまでの年数でしょうかね

naoko00800
質問者

お礼

刑事事件と民事の違いが よくわからないのですが 勉強しておきます。 たしか、詐欺罪ですと 被害者が、その詐欺に気づいた時点から 時効が始まるのではなかった でしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zanzanko
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.2

差し支えない(個人等を特定出来ない)範囲でもっと具体的に説明して頂かなければ、 皆さんから的を得たアドバイス等は不可能ですよ。 naoko00800さんがお困りなことだと思いますが、 特に事項に関しては漠然としたことではなく、 もう少し教えて欲しいです。

naoko00800
質問者

お礼

自分のブログからの転載なんですが ・私の父が、学校を信じきって、いわれるがままに お金を振り込んでいた。 その学校代表オバンは、父に 「お嬢さんに”おこづかい”を渡したいと思いますので 学校あてに振り込んで下さい」という 信じられないようなことをしていた。 最初は、学校からの 普通の(他の生徒の親に 送られているのと同じ)請求明細によって、 「おこづかい代」を請求されていた。 だんだん、エスカレートしていった。 途中で、それじゃ足らない、もっと欲しいと思ったのか 時には (書面でなく)電話でも「お嬢さんのお小遣い代」を 父に請求していたようす。 ・代表者でもあるオバンが、経理も1人きりで 担当していた為、そいつが 好き放題に父に請求できた。 もし、他に経理に関わる人間がいたら 不正が発覚&漏れやすかったと思う。 ・当然、お金は私に渡されていない。 父にそんなお金を 請求してるなんて、つゆ知らず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymotion
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.1

この件の概要が分からないので何とも言えません。 不正請求とは何が不正に請求されていたのでしょうか? それと、それが明らかに「不正」だったと立証出来る証拠が必要になります。請求していた当事者が、ただの間違いで請求していたものに関しては、ただの「過失」になり、払い込んでいたものが返還されれば民事訴訟にならない場合が多々あります。 過払い金に関して言えば、法律事務所に相談するのが一番良いと思います。

naoko00800
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窃盗 時効 に関して

    一応3つに分けて質問します (1)不当利得返還請求権も消滅時効にかかりますよね(10年ですかね?) 人から金を盗んだら、盗まれた人は盗んだ人に対して、盗まれた時点から不当利得返還請求権が発生しますよね? 盗んだ人が、盗まれた人に対して消滅時効の援用とか出来ますか? (2)また盗んだものが「金」ではなく「物」の場合は取得時効が成立すると、所有権に基づく返還請求権(債権ではなく、物権?)は盗まれた人にはなくなりますよね? 物の場合は不当利得返還請求の消滅時効は10年、取得時効は盗んだ物なら20年ですか‥ 20年後にどちたの時効成立したら、2つの時効をまとめて援用できますか? まぁ犯罪ですから公訴時効が成立していないとする人はいないのでしょうが (3)‥窃盗は何年で公訴時効にかかりますか? あと実は犯罪自体が発覚していなかったら公訴時効はどうなりますか、進行していますよね

  • 民事の時効について

     昨日 No.972590で 刑事の公訴時効のことが 説明されていましたが これに関連して この事件の 民事の 時効は どうなっているのでしょうか? 損害賠償請求とかになるのでしょうか? 時効は 何年なのでしょうか? 時効の中断とか停止とかに 該当するのでしょうか? 新聞を 斜め読みしただけなのですが 民事の方で 加害者に まだ すべきことが 残っているように 書かれていたので 気になっています

  • 時効の発生について

    遺産請求の時効が過ぎ、虚実の口約束で有った事に気付いた時点が時効発生になりますか。知らなかった、わからなかったで時が経過すれば遺産放棄になりますか?

  • 民事調停による時効中断について教えて下さい。

    早速ですが、民事調停による時効の中断について教えて下さい。 民事調停の時効は、申し立てた方も、申し立てられた方にも及ぶのでしょうか。 友人が現在交通事故で、簡易裁判所の調停を相手方の保険会社から申し立てられています。 友人はこの交通事故で怪我をしており、自賠責に治療費等を請求する予定になっています。 現在事故後、約1年半経過しており、自賠責の時効2年まではまだ若干時間があります。 前置きが長くてすみません。 そこで質問なのですが、 調停を申し立てられているということで請求権の時効中断になるのでしょうか。 後遺傷害の問題もあり、自賠責の時効中断と加害者への損害賠償請求権の時効の中断事由が発生するのか分からず、友人のことが心配になりました。 どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 重い刑事事件の民事での時効はどのくらいでしょうか?

    殺人事件などでも民事の損害賠償などが出来ると思いますが その場合、民事の時効はどのくらいなのでしょうか? 不法行為として3年ではあまりにも短いと思うのですが 実際には民事の時効はどのくらいですか?

  • 時効に関してです。

    以下、私の見つけた文章です。 顔なじみの店でしたら「つけといて」で済むツケ。 しかしこの「つけ」も一年を経過すると時効を迎え、チャラになってしまうのです。これは民法の第174条第四号によって明記されています。 「第174条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する」 (四) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権 ねっ!?書いてあるでしょ♪ しかし、注目してもらいたいのは→「次に掲げる債権は一年間行使しないときは消滅する」という文言です。 つまり、(お金払って!と催促すること)を行い、相手がツケの認識(もう少し待って・・・)という言葉が出てくれば時効が延びる事になるのです。 また、相手が応じてくれない時は、時効になる前に少額訴訟を起こすのも手かと思います。60万円以下のお金を請求する場合に限り認められている制度で、その日のうちに判決が下るのが特徴です。 ここまでです。 ↓、この文章です。 また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。 時効まであとわずか・・・・と思ったら、「つけが残っているから払って下さいね」という文章を内容証明で送る事をオススメしいます。時効を六ヶ月間延ばす事ができるのです(一回のみ有効) 内容証明とは、郵送する文章の内容を郵便局が控えておくサービスです。これにより、どのような内容の文章を送ったのか、いざという時に郵便局が証明してくれるのです。 時効が成立しても諦める事はありません。 「1000円でもいいので払ってください」と請求し、実際に支払われた瞬間から、時効が過ぎたツケが復活するのです。 サラ金から借りたお金が時効になっても、安易にお金を渡さないでくださいね♪せっかく時効になったものが復活してしまいますから(^^) 質問です。 ↓、この文章です。、と書いた部分ですが、 ”また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。” この部分ですが、前から気になっていたのですが、冒頭の話は飲み屋のツケの話で、民法の債権に関する法律が改正され公布(施行はまだの様ですが)される前の話で、その時は飲み屋のツケは時効成立までに1年のはずなのに、どうして、時効成立前とは書いてないですが、時効成立前に、”一筆書いてもらえば時効は五年に延びる”、のでしょうか、これ、”時効成立前に、債務者に一筆書いてもらえば、その時点から時効は1年有効”、の間違いの様な気がするのですが。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 公訴時効成立後に、架空請求メールの送信主に対して損害賠償請求をする事はやはり不可能でしょうか。

    架空請求詐欺の罪名は詐欺罪ですよね。 詐欺罪の公訴時効は7年なので、警察の捜査は7年で打ち切られるんですよね。 そうなると捜査が打ち切られた時点で犯人の特定は不可能になるので、 たとえ民事の損害賠償請求の時効(詐欺発生から20年)が成立していなくても、自分の力で犯人を特定しない限り請求は出来なくなるという事でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 公訴時効成立後に架空請求メールの送信主に対して損害賠償請求を起こす事はやはり不可能でしょうか。

    架空請求詐欺の罪名は詐欺罪ですよね。 詐欺罪の公訴時効は7年なので、警察の捜査は7年で打ち切られるんですよね。 そうなると捜査が打ち切られた時点で犯人の特定は不可能になるので、 たとえ民事の損害賠償請求の時効(詐欺発生から20年)が成立していなくても、自分の力で犯人を特定しない限り請求は出来なくなるという事でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 民事裁判の時効について(3年?)

    民事(傷害)裁判の時効について問い合わせます。  平成17年10月に、相手から怪我をさせられました。 平成18年10月に、民事調停で、治療費と慰謝料を請求しましたが、不調になりました。この場合、民事での請求等は、来月(10月)で、時効でしょうか。途中に調停をしているので、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 過払い金の時効について

    過払い金の時効について お伺いします。 個人で 過払金請求をしています。一連一体の取引ではあるのですが 現在から、10年以上前に発生した過払い金については、時効が成立 する、裁判の判例も出ていると 言われました。 過払金が、発生してから、再度の借り入れはありません。 訴訟をしても、10年以上前に発生した過払い金は、取り戻せないのでしょうか。過払金請求は今年に入ってからそういう流れになっているときいたのですが、本当なのでしょうか。 どなたか、詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-7460DNの印刷汚れ(帯状縦黒線)が解消できません。Q&Aに従ってドラム清掃、トナーとドラム両方を新品に交換は試しましたが効果ありませんでした。他の対処方法はあるのか疑問です。
  • MFC-7460DNの印刷汚れ(帯状縦黒線)が問題となっています。既にQ&Aに従ってドラム清掃を行ったり、トナーとドラムを新品に交換してみたりしましたが、解消されませんでした。他に効果的な対処方法はないのでしょうか?
  • MFC-7460DNの印刷汚れ(帯状縦黒線)に悩んでいます。ドラム清掃やトナーとドラムの交換を試しましたが、効果がありませんでした。他に解消方法はあるのか教えてください。
回答を見る