• ベストアンサー

お勧め機種を教えてください

コンパクトデジカメの購入を考えてますが いろいろ見比べていてもよく分からないので 使用経験のある方や有識の方のアドバイスをお願いしたいです 主な被写体は子供で、室内撮りも多いので ブレに強い機種が必須だとおもうのですが・・・ どうぞお勧め機種を教えてくださいませ。できれば その機種のメリット、デメリットも併記していただけると嬉しいです よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

子供というのはなかなかじっとしてくれませんし、その動きも予想できません。そのため、No.5さんも書かれているのですが、フラッシュを焚くのがブレを防ぐ一番の方法になります。 しかし、フラッシュを焚くと写真が平面的でのっぺりとなるのできれいには写りません。また、6歳以下の子供にフラッシュを用いるとてんかんを起こす恐れがあると指摘する小児科医もいます。 それに、いつでもフラッシュが焚けるとは限りません。水族館などではフラッシュ禁止ですし、レストランなどでひんぱんにフラッシュを焚くのは周りの迷惑でもあります。 そのために効果的といわれるのが感度(ISO)を上げることです。こと高感度性能に関していえばフジの独壇場です。次がキヤノン。それ以外のメーカーは似たり寄ったりで、低感度しか使い物にならないものも少なくありません。 その点において、一番高感度性能が高いのはフジのF30です。電池の持ちもよく、価格コムの掲示板では「予備電池を購入したが必要がなかった」という書き込みも散見されます。 手振れ補正をすすめる方もいます。手振れ補正で有名なのはパナソニックですが、他にもソニーやキヤノンのカメラにも搭載されています。パナ、ソニー、キヤノンでは高感度での性能は断然キヤノンですね。あくまで個人的意見ですが、パナとソニーの高感度はノイズが多すぎてイケていません。ただし、カメラマニアの間では「キヤノンはノイズを塗りつぶしているだけだ」という意見もあります。 またもし子供さんもカメラを触りたがる年頃でしたら、オリンパスから防水耐衝撃のデジカメも出ました。子供は「必ず」落としたりぶつけたりしますし、防水性能があると海やプールで使うことができる(カメラはデリケートなので水濡れは厳禁です)という利点もあります。 かつてデジカメは画素数だけを売りにしていましたが、現在は各メーカーが様々な機能を売りにしています。それぞれのメーカーの売りを比較して選んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ブレには2種類あります。 ・手ぶれ  シャッターを切る時に自分の手が動いてしまい、  画面全体がぶれてしまうこと。  【対策】   ・3脚を使ったり、手を固定して動かないようにする。   ・手ぶれ対策機種である程度防ぐことが出来る。     (キャノン800is、パナソニック等) ・被写体ぶれ  被写体が動くスピードよりもシャッタースピードが遅くなってしまう。  【対策】   ・シャッタースピードを上げる(感度増 又は 露出開放する必要) ・高感度機種があるていど有効     (フジF30)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ブレに強いのはISO感度を上げられるモデルに限られると思います。 メディアは専用なので困るのですが、フジのF30だと思います。 手ブレ補正ではパナソニックですが、最近では他のメーカーでも付けて来てます。これも撮る側の手ブレ低減には強いのですが、シャッター速度を高められない場合には撮るものが動いてぶれますので状況に応じては意味の無い物にもなります。シャッター速度を高められるのが一番の手ブレ低減になると思います。 暗い所では無理をせずにストロボを用いてください。動きが速すぎるとISO感度を高めても追いつけない場合もありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.4

ぶれに強い要素とは 1.手ぶれ補正機能がある 2.設定感度が高い 3.レンズが明るい この3つになると思います。 1の手ぶれ補正機能は最近増えてきました。以前はパナソニックぐらいだったのですが、ほかのメーカーでも出てきましたね。 これがあるとかなり違います。まずは、この機能を持つ機種を選ぶのがいいと思います。 カメラに慣れていない人ほどこの機能は役に立つと思います。 そこで、まずこれを持つ機種を挙げると、 Panasonic DMC-FX01に落ち着きますね。 http://panasonic.jp/dc/fx01/index.html 先ほど挙げた3つの要素をすべて含んでいますし、室内では有利となる28mmの広角レンズも持っています。 値段さえ許せば一番のおすすめではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8783219
  • ベストアンサー率46% (33/71)
回答No.3

私もいろいろ悩んで最近決定、購入しました。 選ぶポイントとしては、 モニターが大きいこと。 電池寿命が長いこと。 この2点を中心に検討しました。 結果購入したのは PanasonicのFX01です。 モニターの大きさならFujiとか 電池の寿命ならカシオとか いろいろ迷ったのですが、 モニター、2.5インチあれば充分か。 電池、300枚も撮れれば充分か。 それより何より口角28ミリに惹かれて 決定してしまいました。 とても満足しています。 ただ、小さすぎて右手親指でよく露出補正 のところを押してしまいます。 おかげで今まではほとんど無視していた 露出補正をまめにするようになりました(笑)。

参考URL:
http://panasonic.jp/dc/fx01/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saishisu
  • ベストアンサー率30% (107/349)
回答No.2

コンパクトデジカメは、今まで6機種を使用しましたが、最も気に入って素晴しいカメラと思うのはCanonのIXY55です。 理由はデジ一眼とあわせて、私の使用目的に完全に適っているからです。スペック的にはもっと素晴しいものが有ります又IXY55は駄目と評価する人もいます。 要は使用する人の目的に適ったカメラが最高の機種なのです。 下記を参考にして店頭で手にとって確かめてください。 http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060428/116518/

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

画質のよさならキャノンのIXYシリーズがよいと思います。いくつか出ていますが、デザインや重さで選ばれるとよいでしょう。手ぶれ機構は最上位機種の800しかついていませんが、よほどでなければなくてもよいと思います。最近のカメラはオート機能が親切で、室内で撮りたければきちんと撮れるようになっています。 広角レンズで室内でも広く撮れる利点と手振れ機構を合わせ持ったパナソニックのFX01もいいと思います。 最後に、画素数は500万もあれば十分すぎるほどであまり気にする必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Z5fdとZ100fdどちらにしようか・・・

    デジカメ購入で悩んでいます。 富士のZ5fdとZ100fdの2機種です・・・。 Z5は光学式の手ぶれ補正はないですよね? でもハニカムCCDというのはZ100より室内などの暗めの場所の場合はきれいに撮れるとも聞きました・・・。 うちは小さな子供がいて手ぶれというよりは被写体ぶれが多いかと思います。この場合はやはり手ぶれ補正機能はなくてもよいのでしょうか? どちらもシャッタースピードをあげるぶれ軽減モードはありますよね? 被写体ぶれはそれで軽減されますか? また、夜や暗いところでのぶれも手ぶれ補正機能はカバーしてくれるのでしょうか? あまり詳しくわからず、悩んでおります。どうかご教授お願いします。

  • LUMIXの撮影方法について

    DMC-FZ5を最近購入しました。 それまで使っていたコンパクトタイプのデジカメに比べ、被写体が動いた時のブレが酷いです。 屋内パーティで子供を撮影したのですが、ほぼ全滅です(腕なんて千手観音みたいになってました)。仕方ないのでスポーツモードに切り替え、ストロボで撮影したのですが、印刷してみると写りが不自然です。 室内で多少動く被写体を撮影する時はどんなモードでどう撮影するのがベストなのでしょうか?

  • コンティニュアスAFのデメリットはありますか?

    コンパクトデジタルカメラで常にAFを合わせるコンティニュアスAF、 これの画質面でのデメリットというのは、シングルAFと比べて一切ないのでしょうか? 常にAFしようとするため、カメラの劣化、電池の劣化を早めるというのはわかるのですが、常にAFを合わせてくれればどんな被写体(まったく動かない被写体であればどっちでもいいかもしれませんが…)だろうがメリットがある気がします。 コンパクトデジカメの仕組みに詳しい方、ご回答お願いします。

  • デジタルカメラの購入を検討しています。

    今、使用しているデジカメがオリンパスのかなり古い機種で、 ブレが多く、写真の仕上がりにも満足がいかないので 買い替えを検討しています。 使用は1歳になる子どもを撮ったり家族写真がメインです。 室内でも屋外でも撮りますし、動いてる被写体を多く撮ると思います。 ブレに強く、シャッターを押した瞬間をしっかり撮れることが1番の希望です。 カメラには詳しいほうではないので、簡単操作でキレイな写真が撮れればいいですね。 今のところキャノンのIXY DIGITAL510・210・920ISあたりを検討しています。 ですがメーカーや値段にもこだわりはないので、どなたか詳しい方にアドバイスいただければと思います。

  • 動く動物や子供を撮るのにぴったりなデジカメを教えて下さい

    お世話になります。 一歳の子供をよくデジカメで撮影しているのですが 動き回っていてジッとしていないので 必ず写真が被写体ブレになってしまいます。 動き回る子供をブレずに撮れるお手頃な価格のデジカメを探しています。 予算は二万円以内です。こんなに安いと被写体ブレしないカメラは買えないでしょうか? 申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。

  • 盆踊り vs デジカメ (´・ω・`)

    踊ってる人をフラッシュなしで撮影したいのです。でも俺のコンパクトデジカメでは歯が立ちません。被写体がブレます流れます。 コンパクトデジカメではどの機種でも無理ですか。一眼なら可能ですか。

  • 写真のブレやピントズレについて

    現在、5年ほど前の機種でSONYのDSC-P10というコンパクトデジタルカメラを使用しています。 しばらく屋外で撮影していて、普通の写真が撮れていたのですが、子供が産まれてから室内での撮影が多くなりました。 その室内での撮影なんですが、写真のブレやピントズレがひどくて、PC上で拡大すると見れたモノではありません。 ここで質問なのですが、最近の新しいデジカメに買い換えたとしたら上記のような現象は少なくなるのでしょうか? また、ブレやピントズレを解消したいという趣旨ですとどのような機種を選んだら良いでしょうか? (コンパクトがよいのか、一眼がよいのか???) 撮影の対象物は室内の「赤ん坊」と動きの速い「犬」です。 どなたかアドバイスがありましたら教えて頂けると助かります。

  • コンパクトデジカメのピント合わせ

    コンパクトデジカメで、 草花などを接写するときに、被写体とレンズとの距離を測定して、ピントを合わせることができる機種がありますか。よろしくお願いします。

  • 携帯電話(au)カメラの中で、室内で一番綺麗に撮影できる機種はなんでしょうか?

    携帯電話のカメラ機能は、主にこどもを室内で撮影し、おじいちゃん、おばあちゃんにメールで送信する用途で使用しています。 一応明るいレンズをつけたデジイチのカメラも持っているので、普段はそちらで撮影するようにしているのですが、とっさの撮影チャンスの時や、デジイチカメラの画像を携帯電話にメール送信するのに手間がかかることから、なるべくなら室内でもブレが少なく、それなりに綺麗に撮影できる携帯電話カメラがないかどうか探しています。こどもはじっとしていることがないので、室内では、今使っている機種ではスローシャッターになってしまいブレブレになってます。 ショップの人に聞いてみたところ、カメラ機能が優れているのはカシオのEXILIMケータイだといわれましたが、「室内のような薄暗いところでは、画素数の低いカメラのほうが光量を必要としないので綺麗に写る」との書込みを見つけたので、迷っています。 EXILIMケータイよりも室内で綺麗に撮影できる機種をご存知であれば教えてもらえないでしょうか。また、EXILIMケータイを使っている方がいらっしゃいましたら、室内で動く被写体の場合、どれぐらいしっかり撮影できるのか教えてもらえないでしょうか。

    • 締切済み
    • au
  • 動く被写体をうまく撮れるデジカメ

    こんにちわ。 景色や人物だけでなく、舞踊などをデジカメにとってHPに載せたいと思っているのですが、動く被写体をうまくとれるデジカメはありますか? 手ぶれ防止のデジカメ(パナソニックなど?)は、動く被写体にはあまり関係無いという話しを聞いたことがあるのですが。 ぶれなく上手にとれそうなカメラをご存知でしたら教えて下さい。予算3~4万ぐらいです。 宜しくお願いします。

ブラザー HL-L6400DW 紙つまり
このQ&Aのポイント
  • 両面印刷で紙つまりが発生するトラブルについて
  • 紙つまりの解決方法として電源を切って再起動した結果も含めて報告
  • 片面印刷では問題なく使用できるが、両面印刷時のトラブルが続く
回答を見る