• ベストアンサー

検察から何回か呼び出しを…

tutumi2000の回答

回答No.3

1.こんなんでも脅迫罪は成立します。以後は謹んで下さい。 2.おそらく略式起訴だと思います。対抗したいのなら異議を述べて下さい。正式裁判になります。ですが、検察を相手に勝ち目はないので、異議など述べずにおとなしく従うことをお勧めします。 3.どうせなら、弁護士など雇わずにおとなしく罰金を払うことをお勧めします。前科はつきますが…。 もしも弁護士を雇うのなら、被害者の方との交渉をお願いしてください。被害弁償をして、被害者の方から「処罰は望みません。寛大な処置をお願いします」という申し出がなされるよう働きかけて下さい。そうすれば不起訴にしてくれるかもしれません。不起訴になれば前科も付きません。 なお、仮に起訴されてしまえば優秀な弁護士をつけたとしても有罪は免れません。刑事事件で起訴されれた場合、有罪率は99%以上です。 4.略式起訴するけど異議はありませんね?ということを聞くのではないでしょうか。 最後に、私は刑事事件についてはあまり詳しくありません(というより、素人同然です)ので、参考程度に聞き流しておいて下さい。

関連するQ&A

  • 検察庁呼出し

    検察庁呼出し ここ何日か質問させてもらってる者です。 皆さんからのアドバイスとても参考になりありがたく思っています。 しかしやはり当日を迎えるまで不安な日々で度重なる同じ内容のようで申し訳ありませんが質問させていただきます。 7月に犯した万引き(窃盗)の件を伺いたいと検察庁から呼出し状が届きました。 その中の持ち物として認印があります。 これは半ば罰金刑と決まっているような物で認印が必要なのでしょうか? 呼ばれた検察庁は小さな検察庁で隣に簡易裁判所があります。 それとは関係なく検査官の調書の中で押印が必要なんでしょうか? 万引きした翌日に知り合いの弁護士さんに相談した時は『検察庁に呼ばれるか呼ばれないかは今時点でわからない。呼ばれるとしても何ヶ月後かで説論だと思う』とは言われました。 でやはり三ヶ月経過後の呼出しでした。 万引きに関して検挙されたのは初めてです。 今年の始め、無言電話をかけた事による罰金刑は受けています。 弁護士さんは窃盗関係では初犯だからと言われましたが… 全てが不安で不安で… 勿論反省はしてますし、気の迷いが起こらないように一人で買い物に行かないように心がけてるつもりです。 話がまとまらなくなってきましたが認印の必要性教えて下さい。

  • 検察官の共同不法行為責任

    某民事訴訟で地検検察官に名誉毀損罪で告訴したことに不法行為が成立すると判断されて敗訴しました。その理由は、「被告訴人に対する公正な論評の理論の適用により違法性が阻却されることを予見し得たにもかかわらず敢えて告訴した」というものでした。しかしながら、検察官が告訴を受理した段階で証拠は完備しており、告訴状の記載事実も明確だったのですから、仮に私人である告訴人に理論の適用が予見可能であったとすれば専門家である検察官には尚更予見可能であったはずですから、検察官にも共同不法行為は成立しないのでしょうか?なお、不起訴理由は「嫌疑不十分」であり、処分決定までに半年はかかりました。

  • 脅迫になりますか?

    1.あることで嫌な思いをさせられた相手に「生涯許さないぞ」という文言の手紙を書くのは、脅迫罪になりますか? 2.あることで嫌な思いをさせられた相手に「先日~と言われたことは名誉毀損か誣告にあたるかどうかを弁護士に相談しています」と通知するのは、脅迫罪になりますか?

  • 検察の利用。法テラスの利用。

    名誉棄損の被害にあっています。 警察に「被害届」のつもりで「相談」に行きました。あくまで形式上「相談」です。 刑事課の担当者にいきさつを話しましたが、 私が感じた限り、犯罪を立証するほどの証拠が無いので警察が扱う事例ではない。といった感じでした(刑事に口からこういう話があったわけではありません。あくまで私の印象)。 この刑事課の担当者の話の中で、 私自身が (1)検察に名誉棄損の被害について話す (2)弁護士(例えば法テラス)に相談する という手法もあるということを言っていましたが、、、、 ここからが質問です。 (1)検察に、この名誉棄損の被害の話をして何とかなるものでしょうか? (2)その時既に法テラスには電話していたのですが、電話してみたら、住んでいる地域の相談窓口を紹介されただけでした。どうやら地方自治体が月1回弁護士を呼んで相談窓口を開いているといった感じでした。法テラスの相談ってこんなものなんですか? (3)検察審査会っていう存在をメディアで聞いたことがありますが、 警察も扱わないような事例を検察審査会は相談にのってくれるでしょうか?

  • 罰金刑 検察官の求刑について

    先日、暴行罪で起訴される事になりました。 私が加害者ですが、相手方と示談不成立なため、 起訴される事になりましたが、 担当の検察官からは、罰金刑になるとの事で 私は、初犯で相手方に怪我もなく、泥酔しての1回蹴りのみであるため 罰金額は、30万は無いと言われ、 10万か、20万のどちらかと言われました。 検察官は、起訴するにあたって、罰金額を求刑するとの事ですが、 もし、起訴準備段階で担当検察官が20万の求刑を予定してる場合に、 反省の色を再度見せて、求刑額を下げてもらう事は出来るのですか? 起訴準備段階で、担当検察官に求刑予定額を聞いたら、教えてくれるものでしょうか?

  • 脅迫罪で検察から呼び出しを受けてます。

    前に出会い系サイトを使い知り合った女性をメールで脅しました。相手は酷く傷つき所轄の警察に被害届を出し私は警察に調書を取られ今は検察から呼び出しを受けてます。 事の発端は出会い系サイトを使い知り合った女性と初めは普通にメールしてましたが、途中から援助交際言ってきたので話を合わせて遊んでました。 【途中から直でメールしてます】 待ち合わせ場所を決めましたが一時間以上も待たされて来ませんでした。その待ち合わせ場所に 私は居ませんで遠くから見てました、会う気は無かったので遊び半分です。私の自宅50kmの距離で待ち合わせたにも関わらず相手は来なかったので、バカにされた気分になり翌日に中傷したメールを送りました【援助交際は犯罪だよ、捕まるよ】 そしたら相手はメール拒否設定にしたので、私はサブアドを使い脅迫じみたメールを送りました【家まで行くぞ、どうせ待ち合わせ場所の近くなんだろ?捕まえて濃くすぞ】 相手は酷く傷つき所轄の警察に被害届を出しました。脅されてて怖くて家から一歩も出れない。ノイローゼになったと警察にいわれました。 私は前科なしで、相手とは一度も会ってないし電話も話してません。相手は援助交際を言ってきた時に2万円欲しいと言ってきました。 この様な状況で検察から呼び出しを受けてます。今すぐに弁護士に依頼して示談しないと起訴されますか? 起訴されて有罪になったら罰金では済まされず懲役でしょうか? 毎日寝れずに悩んでます。知恵を貸していただけませんか?

  • 名誉毀損

    あるコミュニティーで名誉毀損を受けています。 刑事告訴も考えてるのですけど、勝てても罰金刑くらいしか取れないのでしょうか?出来たら禁固以上で勝ちたいのですが、、、。 一般的な結果を教えて下さい。

  • 刑事裁判 裁判費用について

    先日、暴行罪を起こしてしまい、 被害者との示談不成立により、検察官から起訴されることとなりました。 略式裁判を勧められましたが、断り、正式裁判を希望しました。 特に、国選弁護士をつける予定もありませんが、 罰金刑以外にも、正式裁判費用を請求されるのですか?

  • 犯行映像公開で自殺追い込み→殺人罪は成立するのか?

    万引きや当て逃げの被害者が、 犯人の顔が映った状態の犯行映像をインターネット上に公開したり、 犯人に対して犯行画像の公開を予告したりする行為が見受けられます。 これについては、一部の弁護士などが名誉毀損罪や脅迫罪に当たると指摘しています。 ところが、さらに驚くべき事として、 犯行映像を大量公開して犯人を自殺に追い込んだ場合、 自殺に追い込む意思があったことが裁判で立証されると、 公開した側に殺人罪が成立すると他サイトで聞きました。 これは本当なのでしょうか? 犯行映像をネットに公開しただけで、 殺人罪(最高刑は死刑)が適用されるとは信じ難いです。

  • 万引きで検察へ、そのときは保護者は必要?

    万引き 二度目 検察からの呼び出しで聞きたい事があります。 私は29才の成人です。 私は前にも万引き(本9000円)を盗み検察に行って注意?だけで罰金刑にもなっていないです。 今回はスーパーで300円ほど盗んでしまい、身元引き受け人がいなかったため自宅まで警察の方が送ってくれました。 警察の地域課で取り調べをうけて今は検察からの連絡まちなのですが検察にいく場合、2度目だと家族同伴でくるようにいわれるというのは本当ですか? 親とは絶縁状態なので今回の万引きは知りません。 家族同伴の場合は家族にはどうやって連絡が行くのでしょうか。私にだけ連れてきてください、とくるのか家族に手紙でも行くのでしょうか? これない場合は自分一人でも検察にはいけますか?