• 締切済み

入試

入試が 《地歴》世B・日Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I(100) なんですが どれがいいですか? ちなみにこの中で得意な科目はなく0から始めます

  • zins
  • お礼率2% (10/338)

みんなの回答

回答No.5

去年まで再受験生でした。センターは現役・浪人・再受験で3回受けています。 > どれがいいですか? というのは、この3教科4科目から1つ選択、という意味でしょうか?? 1さんがおっしゃっているように、 「好きな」科目というのが一番勉強がはかどると思います。 興味が持てる科目、という意味ですね。 また、質問者さんがこれから目指す分野とリンクする科目だと、 今後大学の講義を受ける際に、 その知識が役に立つ可能性が高いです。 あと、いずれは留学してみたいなぁ、と思っている場合は 世界史の知識を知っておくものよいかと思います。 いざ留学の準備をするときに何も歴史を知らないと、結構大変ですから。 (日本についての知識も当然必要なんですけど。) ただ、歴史は日本史も世界史も公民に比べて暗記するべきものの量が多いと思います。 公民の中でも政経は結構難しい方だと思うので、どちらも大差ないかもしれませんが。 一番いい方法は、それぞれ1回分ずつ過去問を解いてみて、 「自分に合っていそうだな、この科目なら勉強しやすそうだな」、 という科目を見つけることではないかなぁ、と思います。 予備校のホームページなどに前回のセンターの問題と回答が掲載されていると思いますよ。 長文な上にまとまりのない文章ですみません。 ちなみに私の場合は暗記が苦手なので、この4科目から1つだけ選ぶのでよいなら迷わず数Iにします。^^;

  • ruby-lily
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.4

どれがあなたに適しているかわかりませんが 世界史・日本史は教科書を隅々まで丸暗記すれば満点を狙える教科です 政経は毎年内容が変わるので時事問題を徹底して勉強しなきゃいけない教科です 数学は基礎を固めてそれを応用できなければいけません。あとは計算力をあげないと時間が足らない事が多いです あなたが暗記が得意か時事ネタが得意か頭の回転が速い(?)か… それによりますね 余談ですが教科を絞るのは早くした方が良いと思いますが志望校を今から絞りすぎるのはどうかと思います

  • a7uj9ijn
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.3

No.2です。人それぞれ合うか合わないかと、教科の好みがありますので、あくまでも参考程度に。回答者にも回答者の好みがありますので。

  • a7uj9ijn
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

私立大入試とセンター試験を経験したものです。いちおう経験者です。 公民が良いかと思われます。 地歴は、掘り下げれば掘り下げるほど、覚える事柄がでてきて大変です。 私は日本史受験で、大変でした。公民は受けていませんが、地歴に比べ、奇問難問が少なく、量も比較的少ないそうです。 数学も受けていませんが、勉強はしていました。センター試験でいうと、最初のほうで間違ってしまうと、後にも影響してしまい、リスクが大きいような気がします。

  • miya9852
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

これらの4科目から選択するのではなく、地歴・公民・数学を選択しなければならないのですよね? また、入試はセンターですか?それとも2次ですか? 個人的には日Bと数Iは勉強が楽でしたけれども…。 こればっかりは人によって違うでしょうしねぇ。 好きこそ物の上手なれって言葉もありますし。 質問者さんの好きな科目(得意とはちがいますよ)があるならその科目をオススメしますね。

関連するQ&A

  • センターでの入試科目の説明(下に載せてあります)が理解できません

    5~6教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA(100) 【理科】物I・地学I・化I・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 個別学力試験 個別…課さない 備考 上記5科目のほか,必須で選択した科目以外(数IIB・工・簿・情を含む)の科目から高得点1科目(100)を加算 なんですが、備考での必須以外というのは、数2B以外にも、たとえば必須で地歴を選択してたら公民を数2Bの変わりにしてもいいってことなんでしょうか?

  • センター試験の受験科目について

    http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/faculty/term2.cgi?pg=1 上記URLで 地歴(世B、日B、地理B)と公民(現社、倫、政経)から1 とあります。 これは 地歴は「世B、日B、地理B」から1科目、公民は「現社、倫、政経」から1科目の合計2科目を選択するということでしょうか? それとも地歴と公民の()の中から1科目選ぶとうことでしょうか?

  • センター試験の教科&科目について

    来年のセンター試験で 某国立大の法学部を受験しようと思っています そこで質問なのですが 受験教科は、地歴・公民・数学・理科 この中から、科目を選ばなければいけません。 地歴(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1つ) 公民(現社、倫、政経から1つ) 数学(数1・数Aと数2・数B、工、薄、情報から1つ) 理科(理総A、理総B、物1、化1、生物1、地学1から1つ) 得意不得意はあると思いますが これはオススメだよっていう科目があれば 是非、教えてください。

  • 大学入試についてデス…似たような質問ですいませんm(__)m

    《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経から選択(50) ●選択→地歴・公民から1 とあったのですが、見方がよく分かりません(>_<) 似たような質問ですいませんが、分かる方お願いしますm(__)m

  • 受験科目について、アドバイスを下さい。

    来年、私大文系を受験しようと思っているのですが 試験科目が国語、英語の他に地歴・公民・数学から1科目と なっているのですが、地歴・公民・数学から1科目から 地歴か公民のどちらにしようか迷っています。 工業高校に通っていて、1年次は現社で2年次は地理をやりました。 三年次は世界史Aを習います。しかし、大学の 試験科目が《地歴》世B・日Bから選択、《公民》政経 となっていて高校では習わないとこでした。 今の時期になって、1から勉強するには どれが一番いいのでしょうか。 世界史、日本史、政経共にやったことがないので 詳しい内容などは分かりません。 他の教科も勉強するので、上記のなかで比較的 簡単な教科を教えてください(>A<;) お願いします。

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • 龍谷大哲学科一般入試について

    現役生で龍谷の哲学科をA日程で受けようと考えているのですが、例年受験人数が200人を上回るのに対して募集定員が21人と少なく、正直どの日程でも受かる自信がありません。できる限り得点を取れる科目で挑みたいと考えています。 自分は数学がとてつもなく苦手であることから2年の文理選択で文系を選んだのですが、龍谷の一般入試では文系科目はかなり深い知識を必要とされる為、数学が穴場だというコメントを某進学案内サイトで見かけました。例え穴場であったとしても数学に限っては記述式なので本当にできる限り選択したくありません。また、私は地歴公民の中では日本史と政経は不得意で倫理と現社は比較的得意です。深い知識を要求されるのであれば日本史はやめたほうが無難であるように思われるのですが、龍谷は公民からは政経しか選択できず、得意科目がどちらも使えません。数学か日本史か政治経済か、どの科目にすべきか悩んでいます。 長々と見苦しい話をしてしまいましたが、もう腹を括って日本史か政経のどちらかをとことん復習するべきなのか、それとも数学を選んだ方がベターなのか、龍谷大学一般入試の出題傾向に詳しい方や龍谷大学を受験した方にご意見を伺いたいです。

  • 静岡文化芸術大学 入試科目 急ぎです

    静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科の入試科目に関して質問です。 入試要項を読むと、 ・国語(200点) ・英語(200点) ・地歴・公民・数学・理科から 選択(1):地歴・公民から最高得点の1科目(200点) 選択(2):選択(1)を除いた最高得点の1科目(100点) 計700点 とのことなんですが、これはつまり、選択科目については「地歴・公民の中から得点が高い科目一つ+数学・理科の中から得点が高い科目一つ」それとも「地歴・公民・数学・理科4つの科目の中から得点の高い順が一番、二番の科目」ということなのでしょうか。私は今まで後者だと思っていたので苦手な数学・理科に関しては考慮しなくていいと思っていたのですが、今更になって地歴・公民の二つを選択科目に選べないのでは?と募集要項を読んで思ってしまいました。説明が上手に出来なくてごめんなさい。念のため、しっかり文字が見れるか分かりませんが、画像も添付しました。ご存知の方いたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 札幌医科大学の受験について

    今年から高校1年になりました。 将来札幌医科大学医学部に入学したいと考えています。 そこで入試科目を下のアドレスの参考サイトを見てみたのですがイマイチわかりません。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/1020/subject.html http://web.sapmed.ac.jp/jp/public/exam/03bqho00000007af.html 入試 前 センター試験 5教科7科目(450点満点) 【国語】国語(100) 《地歴・公民》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50)・現社・倫理・政経から選択(50) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物I・化I・生Iから2(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[-]) ●選択→地歴・公民から1 個別学力試験 3教科(700点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III・数C(行列とその応用・式と曲線)(200) 【理科】物I II・化I II・生I IIから2(200) 【外国語】英II・リーディング・ライティング(200) 【面接】(100) 基本的な事も含めていくつか疑問があったのでご存じの方よろしくお願いします。 ・センター試験が1次試験で個別学力試験が2次試験みたいなものなのでしょうか?それともセンター試験である程度点数を取ればセンター試験でもいいということですか? ・センター試験の地歴・公民について今年?から選択科目の基準が変わったみたいなのですが、 《地歴・公民》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50)・現社・倫理・政経から選択(50)から2科目選択ということですか? ・センター試験の外国語について、中国語を選択しようと思っています。 筆記について繁体字か簡体字どちらか決まっているものなのですか? リスニングの点数配分は100点のうち何点なのか決まっているのでしょうか?

  • ある大学のセンター試験の受験科目がわからないです。

    興味がある大学のセンター試験の利用方法が下記のように記載されていましたが、ちょっと意味が分からず困っています。 センター試験 5教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありました。予定では、国語、数IA・数IIB、生I、英語、日本史Bを選択しようかなって思っています。この方法で問題はないでしょうか。 また 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありますが、特に今回日本史を選択することで、日本史A・日本史Bの違いがよくわからないです。日Aに*が付いていて、特定の課程履修者に限るとはどういうことでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したので、日本史Aと日本史Bの違いが記憶にないです。 一般的にセンター試験の日本史の場合、日本史Bを選ぶのが普通でしょうか。 まだ1、2年後に受験しようかと思い、志望校を探している段階で何もわかりませんが、なるべく丁寧な説明をお願いします。