• ベストアンサー

結婚・両方の家を大切にするには

noname#34929の回答

noname#34929
noname#34929
回答No.2

こんにちは。 元質問も読みましたが、彼氏さんが頑なに養子に拘り、hanakoandradioさんも家継ぎ(墓守)という問題に解決の糸口が見つからないのであれば、この結婚を考えた方が良いのではないのでしょうか。 結局このまま話を進めても何も解決しないと思いますよ。 産まれてからウン十年と「養子になるんだ」って教え込まれてきた人に、ある日突然「2人で新しい生活(家族)」とお願いしても、そう簡単にウンと返事できないと思います。 本当に彼氏さんと結婚したいのであれば、養子として育ってきた彼氏さんの考えを尊重しないとならないし、hanakoandradioさんの考えも彼氏さんは尊重しなければならないと思います。それがどっちか片方が出来ないのであれば考え直した方がお互いの幸せの為だと思います。

hanakoandradio
質問者

お礼

回答有難うございました。 回答者さんの仰るとおりかもしれませんね。こちらにすれば、何をそんなにこだわっているの??って感じですが、長年言われてきたこと。きっと叔父も大切に彼をしてきているでしょうし、そうゆうのに彼女であっても勝てないのかもしれません。 お互いをすべて受け入れて気持ちよくというのは、どう考えても無理ですね。どちらも歩みよるといってできていないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 結婚の決断について(相手の家の事情が複雑)

    私には、今付き合って一年になる彼氏がいます。お互い25歳です。 彼氏には大きな不満はありません。価値観も似ていて、とても優しく穏やかで、一緒にいて楽だし、私を大切にしてくれる。お互いが今までの恋愛とまったく違う何かを感じていて、付き合った事で良い意味で自分自身が変わったねってゆう話もしたりします。かけがえのない大切な人です。 しかし、将来結婚ということを考えたときに、彼氏の家の事情がひっかかります。彼氏は二人兄弟の次男ですが、近くにある親戚の家には子供がおらず、そこへ養子にいくよう小学生のときから、言われているようです。 先日二人で話し合いをして、「私は、養子にいってそこの長男の嫁として、面倒みたり同居したりとかそれは絶対に嫌だし、できない」と伝えました。彼氏は、養子に行く事がひっかかっている時もあったそうですが、今は納得していると言っていました。だから養子をやめることはできないと言われました。 私にとって、養子に行くとはっきり言われた以上、つきあっていっても二人に未来はないとわかっているので、その時点で別れを確信してしまい、ショックでした。 彼氏にすれば、急に話が展開し相当ショックで、別れを受け入れきれないと言っていました。 でも、お互いの気持ちが変わらないかぎり、結論は同じということも、二人ともわかっています。 とりあえず、一週間時間をくれと言われました。その間に色々と考えると・・。 私も別れを覚悟していたのに、実際話しをした今、非常に辛く別れたくないと思ってしまいます。お互いが求めあっているのに、それ以外のことで別れにいたる事にも、納得がなかなかできません。 相手の家に入ることも、あんなに嫌なのに、今となってはそれでもいいのかもしれないとほんの少し思ってしまいます。 どうか、いろんな方からのアドバイスお待ちしています。

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

  • 本当に辛いです。かたくなな彼を変えるには・・。

    4/24に、「結婚の決断について(彼の家の事情が複雑)」と質問したものです。(現在NO,164です) アドバイス頂いて,養子はかわらなくても条件(同居したくない,住む場所,養子の時期など)をお互い譲歩してと言う事で一度は落ち着きました。 しかし,養子という核の部分が変わらず,条件を今話しあったとしても,結婚生活の馴れ合いの中で,周りの状況などで今決めた条件はただの口約束にすぎず、破られてしまう可能性は大きいでしょう。また頑なに私が拒否するのも難しくなるでしょう。 やはり彼が養子に行くと言う事をやめてもらうしか今の私たちには解決策がなく,この問題がある以上結婚にも踏み切れず、別れなければならないのです。でも、養子を白紙にしても、一切関わらないという事ではありません。私は次男の嫁としてでも、叔父さんたちを気にかけてすることはしないといけないとも思えますし。ただ養子にするかしないか、それだけで嫁としても責任や負担が違ってくるので重要になってきます。 話あった時に、私が「今回養子の話が原因で私たちが別れて、両親に別れた事の理由を聞かれたら本当の事を言うの?言わないの?」と聞きました。すると「たぶん言わないと思う。色々あるくらいの理由で後は言葉を濁すかな・・」といいました。私はとてもショックでした。私と別れたくないと泣いてくれたのに、その一方で私の存在が軽視されていて、彼の家の事情で二人がここまでになっているのに、それすら伝えないなんて・・・。 伝えない理由として彼の両親は,子供の意思を尊重する考え方らしく,彼が別れたといえば、きっとそこまでして養子に行かなくてもいいよと両親は言うだろうと彼が言っていました。なので何とかして彼の養子という考えを変えたいのです。彼自身が養子にいかなくても、他にも方法はあると思うのです。それをわかってもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • 結婚後の苗字変更について

    養子息子の件で質問します。 平成2年に私と結婚した妻(妻は再婚)に子供(男の子)がおりました。結婚と同じくして養子縁組をし、その息子が昨年(平成23年)に結婚をしました。 その際に息子の結婚相手から養子でないと結婚しないと言われ、その意に沿うために入籍の際に彼女の父と養子縁組をし、苗字を変更しました。 入籍後から現在に至るまで私達夫婦と同居をしております。また、息子夫婦二人とも療育手帳をもっており、知能的に標準から大きく劣るために今後も私達夫婦と同居していかなければ、まともな生活を送ることができません。(同居してからその事実を認識するに至りました。) また、当初嫁側の家に養子縁組をしたのは嫁の父の面倒をみたいということであったのですが、現実に嫁に家事等をこなす能力もなく、嫁が自分の父の面倒をみるということは現実的に不可能であると考えます。また、嫁の父自身も数十年前に妻を亡くし現在、再婚をしようかという人がおりその再婚相手の息子を養子にいれようかという話も聞いております。 さて、本題なのですが息子夫婦が私の姓をなのるためには 1 家庭裁判所の許可を得る 2 養子離縁の後、離婚し、その後、再婚をする。その際に元の姓(私の姓)を名乗らせる。 3 息子の妻を私が養子縁組する。 の3つの方法があると思いますが、どの方法が現実的でしょうか? お知恵をお借りしたいと思います。 なお現在、戸籍の筆頭者が嫁であることも私達夫婦の中ではひっかかっております。

  • 跡取りのいない家について

    跡取りのいない家の世帯員が全員亡くなってしまった場合、 その家や財産はどうなるのでしょうか。 嫁に出た人や孫が跡をつぐことになった場合、養子という形でその家の苗字になると思いますが、 それは跡取りのいない家の世帯員全員が亡くなってしまうまでに養子という形をとらなければならないのでしょうか。 お知りの方がいましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の姓について

    結婚が決まりました。 私も彼もいわゆる跡取りと言われるものです。 当面はアパートを借りて暮らす予定ですが、 子供が出来た場合、金銭的にきついので同居も視野に入れています。 当初あまり考えずに結婚する事だけを先行して、双方の家に挨拶に行きました。 現在どちらの姓にするかもめています。 本人たちはお互いどちらでも良いと思っています。 両家とも姓を継いでもらいたいと思っていますが、 そうしているとキリがないため、 男女関係なく実家に余裕(金銭的にも、家の広さ的にも)が ある方を選ぶと言う考えはおかしいでしょうか。 それとも、無条件に女性側が折れなくては(=男性側の姓にする)いけないのでしょうか。 要するに、文面から察するかもしれませんが、 上記のような考えで、彼に婿に来てもらうという考えはおかしいですか?と言うことです。 以下は半分愚痴です、すみません。 彼と、彼の母親は了承済みなのです。 (もちろん、率直に私の家には余裕があるから、 こちらの姓にしてほしいとは言っていません(^^;) が、彼の父親がYESと言ってくれません。 姓を残してほしいそうです。 彼の母親は気さくでとても好きなのですが、 父親は考えが古風でプライドが高いです。 (ちなみに彼の父親は三男で分家です。) 正直なところ、彼の家は父親が自営業を廃業したのをきっかけに職を転々とし、 彼の妹が昨年短大進学の時に、 彼の貯金を使わせてほしいと言うほど家計が逼迫しています。 そう言う面で、彼が嫌な思いをしているのも何度も見ています。 婿取りの話が出るまでは、 彼の母親は「披露宴をさせてあげる余裕が無くて申し訳ない」 と言うような事も言っていたそうです。 私は本来、式さえ挙げれば披露宴などどうでも良いと思っています。 が、嫁に出すとなると、私の親はきちんとしてほしい感じです。 私もそうなった場合は、出来るだけ親の意見を聞いてあげたいと思っています。 自分たちにお金がないからしないと言えば、 嫁に出すとしても援助すると言うでしょう。 そんな状態で嫁いだとしても、プライドが高いならなおさら、 彼の家が肩身の狭い思いをするのでは無いかと懸念しての 婿取りという考えでもあったのですが・・・ 名前って何なんでしょう。 ほんとのところ疲れました。 嫁に行くから、それなりの負担をしてくれ! と言ってしまおうかと思うほどです。

  • 結婚8ヶ月、同居から家を出る 長男の立場

    長男です、昨年11月に結婚しました。長男の立場として将来は家に入らなければならない責任があると思い嫁に話したところ、同居はしたくないが結局戻らなくてはならないなら、最初から入ると決心しました。理由としては後10年ほど私名義のローンを抱えていることがありました。しかし現在はやはり親との考えが異なる為、耐え切れなくなって出たいと話がありました。原因としては完全に隔離されたスペースがない、家の親は誰に対しても何でもやってあげたい人間で悪気はまったくない。嫁はストレスが溜まり自身が貯めた貯蓄を切り崩してでも一人でも出て行くと言い張る次第。どうしたらいいのかわかりません。親は親で一度家を出るなら戻ってくるなという話。嫁の両親には将来は戻るという話でしか出来ないと思います。さらに嫁は妊娠5ヶ月です。嫁に我慢をさせ家に住むか、家を捨て最悪の状態で二人で始めるか・・・。私の考えは家の両親をいい形で納得させ家を出たい。よい方法はないでしょうか?

  • 結婚後の婿養子について

    結婚して4年めですが、諸事情により将来的に主人を私の実家の 婿養子にという方向に話がまとまっています。 もちろん両家の両親は了承済みの事なのですが いったん結婚した後にこういったケースは珍しい事でしょうか? 養子婿になった場合、当然名前も私の旧姓に変わる訳ですから 主人の社会的なイメージや立場に何か問題はないかと心配してしまいます。 結婚の段階で主人の家から、「婿養子に出してもいい」と言われた事は あったのですが、結婚=男性の家にお嫁に行くというイメージで、特に深く考えなかったので、結婚する時によくよく考えるべきだったのかと 思ったりしました。 ご意見お聞かせいただけると有り難いです。

  • 息子夫婦の家と娘夫婦の家どちらが行きやすいですか?

    同居していない息子夫婦の家、嫁に出した娘夫婦の家(婿の親と同居でない)。どちらが気兼ねなく遊びにいけますか。または泊まりに行きやすいですか。 お舅さん・お姑さんの立場の方でなくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 彼氏の兄夫婦が家を継ごうとしません。

    こんにちは。 私には付き合っている彼氏がいて、再来年結婚予定です。 彼氏にはお兄さんがいて、結婚しているのですが、養子に入ったわけではないのに、お嫁さんの実家に住んでいます。 お嫁さんはふたり姉妹の姉で、妹の方の旦那様が養子に入っているので、姉妹夫婦で姉妹の父母と供に実家に住んでいる状態です。 最近彼氏のお兄さん夫妻が、家を建てると言い出しました。 彼氏の両親はいつかお兄さんに帰って来て欲しいと思っていたので反対していましたが、 お嫁さんが店をオープンさせたいらしく、お店と家を兼ねて建てるともう決めてしまっていました。 お兄さんは気の弱い人みたいで、お嫁さんには頭があがらない様子です。 私達は全員同じ町内に住んでおり、共通の知り合いがたくさんいるんですが、お嫁さんの評判がものすごく悪いんです。 「○○(私)が絶対苦労するよ」と誰もが言います。 気が強い、わがまま、自由奔放、彼氏の実家には近寄ろうともしません。 だからと言って、彼氏との結婚を白紙にする気もありませんが、とても心配です。 彼氏に聞いてみても「兄はもう帰って来ないかもしれないなー」と言っています。 彼氏の実家は商売をしているわけではありませんが、兼業農家で、時期によっては農業が大変そうです。 正直、私は長男の嫁でもないのに、彼氏の実家に入るのは嫌なんです。 どうすることもできないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう