• ベストアンサー

『建物の区分所有等に関する法律』の解釈

今年度、マンションの理事になり、色々と勉強しています。 標題法律がマンション管理の根拠となるモノと解釈しています。 このなかで、管理組合は『管理組合法人』としており、法人となるための登記などに関しても決めてあります。 しかし、世の中のマンションの多くは法人にはしていないのでは、と思います。 うちも、そうです。 法人化していない管理組合の場合、この法律をどのように解釈すればいいのでしょうか。 管理組合法人と同じで宜しいのでしょうか。 ご教示、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.2

管理組合法人でなくても区分所有法はそのまま適用されます(そのまま適用されるように規約を作成しているのが一般的です)。蛇足ながら、主な違いは以下のとおりです。 【長所1】管理組合法人の場合、法人税の申告をしなければなりませんが、法人にしなければ法人税の申告をしなくてもよい(法律上は、法人税の申告をしなければなりませんが、税務署に把握されないので、現実的に申告をしているところがないという意味です)。 【長所2】法人の場合、理事長が変わるたびに役員変更登記をしなければならないのです(大きなマンションならともかく、小さなマンションなら、費用が結構馬鹿になりません)が、法人でなければ登記費用が必要ありません。 【短所】法人でない場合、原則として、権利の主体になれません。不動産を管理組合で取得したような場合、理事長の個人名で登記をするしかありません(マンションの区分所有者全員で登記をすることも可能ですが、現実的ではありません)。法人であれば、法人名義での登記が可能です。ただし、裁判の当事者になることは、実務上認められていますので、管理費滞納者に対して、裁判を起こすような場合には、管理組合名で原告となることができます。 要するに、小さな規模のマンションの場合、法人にしても短所が多いだけで長所がほとんどありませんから、法人化はしていません。

patent2005
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 マンションの管理組合の法人化、メリットは薄そうですね。 なぜ、法律の中で法人として盛り込んであるのか、と思いました。 また、法人化していない、税金を納めていない現状は脱税に該当しないのか、との疑問もわきました。 しかし、ほとんどのマンションは税金を納めていないはずです。 主に修繕目的で積み立ててあるお金に対し課税、も理屈に合わないですね。 いまの区分所有法は、実情に合わない部分もあるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.3

>また、法人化していない、税金を納めていない現状は脱税に該当しないのか、との疑問もわきました。 管理費や修繕積立金は非課税です。 ただ、法人税のゼロ申告をわざわざしなければならないですし、日頃、複式簿記による帳簿もつけなければなりません。 小さなマンションの場合、面倒なだけです・・・。

patent2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 条文等、読み進むほど疑問だらけです。 また、これまで当マンションでは、法ののっとっている理事会運営がなされているのか?とも思えてきました。 他の理事さん達とも話し合い、不明箇所は調べつつ、運営していきます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

法人でなくても区分所有法は適用されますし、管理組合も法人格がなくてもなんらの支障はありません。 ただ、執行機関が管理組合法人では理事であるのに、法人格がない場合は管理者(名称は理事、理事長という場合が多いでしょうか。)ということになります。

patent2005
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 法律の条文の『法人』を抜かして読めばよいのですね。 入居7年くらい経つのですがこれまで認識してこなかった事が少しずつわかってきました。 でも、法律の解釈を素人が文脈のみで行う事は、怖い思いもし、一般の組合員への対応の事も考慮して理解を深めていくようにします。

関連するQ&A

  • 区分所有法 管理組合に関する質問

    区分所有法と標準管理規約の勉強をしています。 問題が発生して訴訟になった時、誰が原告適格または被告適格を有しているのでしょうか? Q1 管理者を定めていない管理組合においては? Q2 管理組合法人においては組合法人or理事のどちらが? Q3 標準管理規約に基づいて理事長が置かれている場合は、理事会・理事長・組合法人の誰が? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 区分所有法

    区分所有法について、「管理者」と「理事長」の違いを教えて下さい。 1.ほとんどのマンションの管理規約には「理事長は建物の区分所有等に関する法律に定める管理者とする」旨の記載があると説明を受けたのですが、確認のしようもなく困っています。事実そういうものなのでしょうか。 2.理事長が管理者となる点について、メリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか。

  • 管理組合法人には代理権がありますよね

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今参考書を読んでいるのですが 「管理組合法人」の範囲で、気になる点がありまして ・管理組合法人は区分所有者を代理する ・理事は管理組合法人を代表する それぞれ代理権(又は代表権)に加えた制限は 善意の第三者に対抗することができない。と記述があります。 しかし、下記の一文がありまして 「理事の代表権に加えた制限(代表理事又は共同代表を定めたとき等)は その旨を登記しなければ善意の第三者に対抗できない。」 登記しなければ対抗できない→登記すれば対抗できる。 ということは… 管理組合法人と理事の代理権(又は代表権)は 登記すれば善意の第三者に対抗できるようになるんでしょうか? 「登記すれば対抗できる」という文章なんて どの参考書にも載っておりませんので、少し気になるんです。 知識がある方、ご教授頂けませんか?

  • 区分所有者と登記簿名義人

    分譲マンションを購入しました。 頭金と諸費用を妻が負担したので登記簿の名義は、二人にしました。 この場合、マンションの区分所有者としても二人になり、管理組合の組合員も二人になるのでしょうか。それとも組合員とは一室一名と決まっているものなのでしょうか? 届出を出すのに迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 管理組合法人の登記事項「資格」について

    組合等登記令の管理組合法人の登記の「管理組合法人又は団地管理組合法人を代表すべき者の資格を証する書面」とは、具体的にどのようなものですか? また、代表すべき者の資格とは、代表権のある理事として集会の決議または理事会の決議によって選出されたということですか?

  • マンション管理組合 理事長印の保管について

    4月からマンションの管理組合の理事長を引受けることになりました。 しかし、前年度の理事長が理事長印をひきついでくれません。 前理事長は今年度、監事として役員に残っています。 理事長印の保管について規約に明記されていない・・・というのが前理事長の主張です。 ただ、管理組合の業務は理事がするもので監事がするのはおかしいと思うんですが・・・ 出来れば法律等で対抗できるよう回答をいただけると助かります。

  • 分譲マンション理事、区分所有者以外に負担できる?

    分譲マンション36戸のマンションの理事長をしております。 完全自主運営の理事会なのですが、最近賃貸が増えており、組合員の負担が増えつつあります。 以前管理を委託していた時期もありますが、金銭的にトラブルがあり、自主運営でいくという方針は、貫く姿勢のようです。 現在のマンションの状況は、企業が区分所有者となり賃貸出している物件が1件、近所に住む区分所有者が賃貸に出している物件、親名義のマンションに賃貸で子供が入居する事例などあります。 規約では、理事役員は「現に居住する組合員等のうちから選任する」となっています。 「組合員」→「組合員等」と規約改正し、理事の資格を広げているようですが、「組合員等」となると、変な話「賃貸入居者」に理事の負担をさせてもいいと言うことでしょうか? その場合、区分所有者ではないと議決権がないですが、議決権がないのに理事の仕事を負担させることは、問題ないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 区分所有マンションの管理について

    当方が所有いたします区分所有マンションの管理等に関し、ご質問させて頂きます。 今般、マンション管理組合(理事会)が管理会社主導で結託のもと、建物共用部分である廊下並びに非常階段踊り場を、総会に諮らず、理事会の可決承認だけで可能な管理費会計の修繕費積立を用いて、管理会社の取引業者にて工事を実施してしまい、このことで、前記、管理会社に対し、内容証明にて直ちに原状回復するよう申し入れしましたが、何ら回答が無く現在に至っております。(本来は全階対象とすべきであるところ、今回一部のみ工事を行っております。その箇所が特に緊急性があるといった理由等はありません。) 質問1 この様なケースの場合、一組合員だけの申し立てでも、違反工事故、原状回復させることが可能と考えますが、難しいでしょうか? 質問2 この場合、当方一人で訴訟に踏み切った場合、勝訴の可能性はあると考えますが、難しいでしょうか? また、この訴訟を行うにあたり、費用はどの位かかるでしょうか? また、勝訴した場合、どの位の賠償を請求出来るでしょうか? 質問3 もし、今度、内容証明を送る場合、前回送付した際は「ご通知」で送付しておりますが、前回同様の「ご通知」ではなく、違った(例えば、「催促書」といった様な)期限付き回答を求める場合のタイトルをどうしたら良いかお教え願えたら幸いです。 正直、組合員の為とはいえ、ここまで管理会社、並びに、管理組合(理事会)相手に戦う意味があるのか、閲覧頂きます第三者の方の率直なご意見を教えて頂けましたら助かります。 また、他に良い方法が御座いましたら、お教えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 管理組合法人の代表になれるのは?

    最近マンションの管理組合を法人化する動きがありますが、 法人化された管理組合の代表になれるのはどんな人なのでしょうか。 今までは住民の誰かが抽選で理事長になっていましたが、 法人ということは1つの会社ですから、 サラリーマンは管理組合法人の理事長になる場合は 一度会社をやめないといけないのでしょうか。

  • マンションの区分所有法は別荘でも適用になるか?

    別荘を所有しております。その地域では管理費を支払ったりしているのですが、管理会社より決算報告がありませんし、使途内容も不明です。 マンションだと区分所有法やマンション管理適正化推進法などをもとに管理組合の運営がおこなわれますが、別荘においてはそのような法律の適用はあるのでしょうか? たとえば管理費の改定にはマンションの場合は管理規約の改定で区分所有者数と議決権の3/4以上の同意が必要だと思いますが、これを同じように別荘でも適用していいのでしょうか? あと、理事役員選任のの規定とか収支報告や予算の審議とかもマンションと同じ過半数の同意で承認するという形でいいのか? 管理している会社のほうでは、まったくの素人経営で上記の話をしてもチンプンカンプンです。 詳しい方いましたら教えてください。