• 締切済み

英語の理解力

edutimediaの回答

回答No.9

塾講師をしていて思ったことは、国語などの成績は おしゃべり好きな女の子のほうが得意な傾向が強く、感情豊かな人間のコミュニケーションに関心が高く それに比例するように英語の習得力が優れています。一方、男の子で、おしゃべりに関心の薄い子などは、英語おんちになりがちです。反面、無機的な事象への観察力が優れている面が、男の子の理科などの成績を伸ばすようです。授業の理解度などの点では、この日本語理解力に大きく左右されるようです。

関連するQ&A

  • 英語がどうも理解できません。

    こんにちは、最近英語の勉強をしているのですが、 どうも英語の発音とつづりのつながりがわかりません。 例:soccer 例のつづりで言うとなぜcが2つも入るのかわかりません、ローマ字ぽく読むとサッカッカーになってしまいます。外国ではいったいこういうccとか二つ同じ単語がついたときなどの発音がわかりません。かなり変な分ですがもし理解していただけたら、英語の仕組みについて教えてください。

  • 英語の単語の覚え方

    中学2年の娘が、そろそろ「中間テスト」なのですが、英語が 苦手で困っています。 英語の単語の「発音」は、まあまあなのですが、単語の「つづり」 が覚えられなくて困っているようです。 ローマ字も、あまり得意じゃなかったみたいで、中1の頃、 「曜日」や「月」の書き取りの単語のテストがあった時は、かなり 悩んだようです。 「カード」を作って覚えてみたらとも言ってみたのですが、 なにか、いい方法があれば教えて下さい。

  • 中学一年の英語

    はじめまして。中学1年生の英語の勉強の仕方について教えてください。私立なのですが、とても早い授業についていけずにただ毎日単語を回数書きしているだけで頭に入っていません。しかもローマ字の読みでふfatherをfazarなんてかいてしまったりします。国語力もイマイチです。英会話に4年通っていてこんな感じで毎日英語に苦しんでいます。アドバイスいただけると助かります。

  • 英語の発音

     今年から中学生になった子供が英語の発音ができなくて困っています。  英単語の発音がほとんどローマ字読みになっています。  たとえば「AntiVirus」、「アンチビルス」と読んでしまいます。  親がしっかりとした発音を教えれば良いのですが、親自身も正確な発音ができないため困っています。    ローマ字読みを直し、英単語の正確な音読がでようにするには、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 小学生への英語指導

    こんにちは。小学生の英語の指導法について相談です。 私は、小ぢんまりした学習塾でアルバイトしています。 教室は、○時~○時と決まっているのではなく、 好きなときに来て、ここの(学習塾)の宿題を提出して、採点してもらっている間に、次のプリントをするというシステムです。 主に小学校3年生です。 小学校3年生ですから、ローマ字は自分の名前ぐらいしか分かりません。 英単語も何とか読めても、書けません。 英語塾のように音楽を聞いてもらったりしたいのですが、 国語や数学をしてる生徒もいます。私も、その子達の面倒も見なければなりません…。 そこのオーナーの方針なので、私がどぅこぅ言えるものではないのですが、もぅどぅしたら良いのかわかりません。 小学生に英語を好きになってもらうように、英単語ゲームをプリントしたりしているのですが、なかなか乗ってくれません。やって、すぐオワリ。 書いただけで覚えてくれないし、「ふ~ん」っていう感じです。 こちらも中途半端に英語をやられては、どぅしたら良いのか困るんです。 ★何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします☆

  • 英語が全くできない中学生に対する英語の指導方法

    現在中学3年生の家庭教師をしています。英語の指導方法について質問したいのですが、 今までの経緯と現在の状況を踏まえてご回答頂きたいと思います。  1年半前(中1)から指導しており、指導開始当初は、アルファベットすら読み書きできない状態(ローマ字も読めない)ような子でした。また家庭学習も全くしない状態でした。この一年半の指導は、「1日数分でも机に向かって勉強する」ことを目標に生徒の得意な教科を中心に指導してきました。英語に関しては、少しでもアルファベットに慣れるように、小学生向きの問題等を取り入れてきました。その結果、現在(中3)では、簡単な英単語は発音できるレベルになり、少しずつですが英語には慣れてきたかと思います。 現在は、週1日1.5時間のうち、英語の指導は最近やっと30分くらい行えるようになりましたが、考えたり覚えるなどの面倒な方法は一向に受け付けず、単に英文を書き写すことはできるようになった感じです。 しかしながら、彼にとって今年は受験の年でもあり、悠長なことを言っている場合ではなくなってきました。かと言って、いきなり文法や英単語を頭ごなしに「覚えろ」と言ってもできないし、再び英語に拒絶反応を起こす恐れがあります。 さらに、親御さんからの要望として、 「点数をあと100~150くらい上げたい。以前、某家庭教師派遣会社に入会しており、その際数十万払っているため、今以上の出費は困る」と、金銭的な難題も押し付けられてしまいました。(数百円の問題集を2~3冊買うのも躊躇する) どなたか、全く英語が出来なかった子を指導された経験談(経緯、参考書等)を教えていただきたいと思います。 また、生徒さんが「勉強しよう!」ってやる気を起こすきっかけや言葉、指導などもあれば教えてください。 得意科目:数学、国語(50~70) 苦手科目:英語(10前後)、社会(20~50)、理科(40~70) よろしくお願いします。

  • 毎日やる子供向けの英語ドリルなんてありませんか?

    小1の子供向けの英語のドリルみたいなのはあるのか教えてください 単語は言えるのですが書くことができません (アルファベットは完璧に書けます) 3文字くらいでしたら単語も読む事ができます 毎日1ページでもやらせたいと思っています 良いテキストブックやドリルみたいなのがありませんか?書店で手軽に買えるのを希望します 国語とか算数のドリルは沢山あるんですけどね・・・

  • 「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では?

    「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では? 日本語の正書法改革について調べていまして、「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」の英語訳を知りたいのですが、見つかりません。 「漢字制限論」は "the Question of limiting the usage of Kanji" というのをネットで見かけたので、それにならうと 、 「ローマ字論」は "the Question of the usage of Roman alphabet" 「かな文字論」は "the Question of the usage of Kana" となるのかなと思ったりもしますが、いかがでしょうか? また「国語力」ですが、「歴史的仮名遣いをやめて現代仮名遣いにする際に、『国語力が低下する』という反対意見が出た」というところで使いたいです。 辞書だと "verbal aptitude" と出ていますが英語ネーティブには伝わらなかったので、"a reading comprehension and literacy" ではどうでしょうか?文脈に沿ったもっと良い表現はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語のひらがな?

    オバカな私の質問にお答えください 笑われるのを承知でお聞きしますが 例えば日本語は文を書く時漢字を使い、漢字がわからなければひらがなを使って書きますよね では、英語ではどうなんでしょうか?英語は単語のつづりがあって このつづりがわからなくなった場合 どうやって文章を書いているのですか?

  • ゴミを英語で教えてください。

    ゴミを英単語でなんと言うか教えてください。 でも、カタカナで読んでローマ字に表記すると6文字になるダスト以外の英単語です。