• ベストアンサー

チャンネル選択の経緯

あくまでテレビのキー局のことですが、チャンネルの数字が決まった経緯はどういうふうだったのでしょうか? 1.国営放送は最初ですから、1CH。でも何故2番目が何故3CH? 2.民法はできた順で4CH。でも次は6・8・10・12と何故偶数? 3.これから新しくキー局ができるとしたら何CH(いろんな放送形態ができてきたので、ここに新しくはできないとは思いますが) お時間のあるかたお付き合いください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>混信を避けるためだとしたら地デジではなんでチャンネルが隣あってても大丈夫なんですかね~?アナログとは周波が違うから??? まず各チャンネルのセパレーションが実際許可する変調方式の使用帯域に対してどの位マージンを取っているか? ですね。 地デジな場合はすでに許可申請が出そろった状態から策定したので、マージンとセパレーションを調整できたと思います。 なので隣チャンネルを使用できているかと。 それとアナログよりデジタル変調の方がオーバーゲインに対する耐性が高く、放送局で増幅する際の過変調が少ないからというのも理由と考えられます。 極端ですが東京タワーの直下でTV見るとチャンネル間のセパレーションが混ざってしまって、凄い事になります。 (受信機の入力選択度にもよりますが)

その他の回答 (5)

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.6

1.アナログについては、届け出順に周波数が割り当てられたためです。 東海地方に行くと、東海テレビ(フジ系)が1chとなります。 関東地方の場合、NHKから先に割り当てられたため、1chになっているだけです。 2.アナログは混信(参考URLの周波数帯)を避けるためにも、一定の間隔をあけるためです。これは、ラジオなどの無線関連と同様です。 とくに、FM放送なんてわかりやすいと思います。お住まいの周波数から音が完全に消えるところまで、周波数をずらしてみてください。 その結果があけなければならない許容範囲とされているようです。 3.これからはデジタル化されるのですが、周波数や出力の届出などは、総務省総合通信局が放送局に割り当てられ、その放送局が系列局の番号やあき番号を探して、設定されるので個人がチャンネルの設定をするのは地域番号での登録のみで、いちいち周波数を探す必要はありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.5

アナログ放送の基本から・・・ アナログ放送では、隣接チャンネルを使った放送ができません。 相互に干渉ノイズが発生します。 (CATVでは、干渉ノイズを低減するため調整されています。) 東京地区のお話です。 NHKは、開局時(現総合テレビジョン)第3チャンネルで開始しています。 当時、米軍が第1チャンネル及び第12チャンネルを使用していたためです。 その後第1チャンネルが返還され、第1チャンネルでNHK教育テレビジョンが開始されます。 数字の少ないチャンネルのほうが電波の飛びが良いため総合放送を第1チャンネルに入れ替えられました。 日本テレビ放送網の場合、開局時NHKの次に電波の飛びが良い第4チャンネルが与えられました。 日本では、第3チャンネルと第4チャンネルの間に航空無線など国際的な通信し使用される電波帯域があるため周波数的には、隣接チャンネルとならないので割り当てられました。 今後アナログ放送で開局する地上放送は、ありません。 またデジタル放送で開局する可能性は、ありますが現在計画されている放送局は、ありません。 デジタルでは、チャンネルIDが用いられ、受信チャンネル=リモコン番号とは、なりません。 現在使用することが決定されているリモコンID以外になります。

  • hokuto-e
  • ベストアンサー率46% (31/66)
回答No.4

(1)ちなみにNHK(総合テレビしかなかった頃)は3chで放送されていたそうです。 後に教育テレビが開局し、教育が3chに、総合は1chになったそうです。 最初に総合テレビが1chで開局できなかったのは確かその頃1chを米軍が使ってたからだと聞いた事があります。 (3)まず出来ないとは思いますが、『万が一』出来るとしたら地デジでの開局でしょう。 ちなみに、「3」は関東圏のMXTV以外のU局が使っているため可能性が少ない、 「12」は放送大学が使用、「9」はMXTV(と奈良テレビ)、 「10」は関東では使用している局はありませんが大阪のよみうりと愛知のTVAが使っています。 よって、新しいキー局が出来た場合のチャンネル(リモコンポジション)は「11」になると思います。(全国の地デジで今のところ「11」を使っている、もしくは使う予定の局が無いため)

  • nattyome
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.2

私は局が出来た順に好きな番号選んだって聞きましたけど・・・。昔のことなんであんまり記憶に自信がないですが。 混信を避けるためだとしたら地デジではなんでチャンネルが隣あってても大丈夫なんですかね~?アナログとは周波が違うから??? 私もわからなくなってきました。 すみません、余計混乱させてしまって。 ちなみにNHKは国営放送ではないですよ。公共放送です。

回答No.1

1~3と4~12はチャンネルだとお隣ですが周波数帯はかなり離れています。 よって周波数的には3と4はお隣ではありません。 すぐ隣のチャンネルを空けてあるのは、混信を避けるためです。占有周波数帯の問題で、本来なら指定チャンネルを中心とした一定の帯域を占有するにとどまります。 が、強電界地域ですと漏れ電波でこの帯域がすこし広がります。 よって相互干渉を避けるための対策です。 将来空きが無くなったときは振り当てるでしょうが、アナログは2011年までなので、このままでしょう。 参考:アナログTVの指定周波数帯 http://konsu.sakura.ne.jp/whats/tvch.htm

関連するQ&A

  • チャンネルの数字が違うのは何故?

    小さい頃から疑問に思っていたのですが・・。 各地方によってTVのチャンネルの数字(4chとか6chとか)違うのは何故なんですか? 僕の所(関西なんですが)ではTBS系(こちらでは毎日放送)は4ch、テレビ朝日系(朝日放送)6ch、日本テレビ系(よみうりテレビ)10chなどです。(ちなみにフジTV系(関西テレビ)は東京とおなじで8ch) ラジオは周波数は同じなのに何故って感じです(笑)

  • 大至急! テレビチャンネルの不思議?

    大至急! テレビチャンネルの不思議? 私の住んでいる地域は大阪府大阪市住之江区です。 携帯アナログテレビを持っているのですがなぜかチャンネルをサーチしたら34Chが入ります。音が聞こえて画面がかすかに見える程度なんですが。サンテレビは36Chなのでサンテレビでもないみたいです。 34Chは何なんでしょうか? カーナビテレビでも入ります。(アナログ) デシタルワンセグテレビでは34Chは入りません。 34Ch(未知の局)の電波が入ります。 これって何故でしょうか? 天候がよかったからどこか遠い放送局の電波が入っただけなのでしょうか? 皆さん、教えてください。お願いします。

  • テレビは何で12チャンネルなんですか?(東京地方)

    子どもみたいな質問で恐縮です。 テレビ局が開設されていき、現在の12チャンネルに落ちついたのだと思いますが、開局順に小さい数字のチャンネル番号が使用されず、5や7や9が空きになっているのは何故ですか? テレビ(受信装置)やテレビのリモコンが5、7、9に合わせられるよう、作られているのは何故ですか?

  • CATVのチャンネル帯について

    私の自宅は共聴組合に加入していて、 C13~C36chでUHF(アナログ放送局)やBS・CS局の番組が 見られるようになっています. 自室にあるテレビは2001年・SONY製のものなのですが、C35までしかチャンネル設定ができず C36chが見られません. ところが,別室にある1998年・松下製ではC39まで設定が可能です. 最近のテレビ・ビデオの仕様をネットで調べてみると ほとんどがC63chまで見られるようですか,この差は何なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • TVチャンネルの割り当てについて

    日本のテレビチャンネルは地域によって違った割り当てになっていますが、VHF帯域についてあることに気がつきました。 1:VHFの2chと3chは、親局としてはどの地域もNHKにしか割り当てがなく、民法は割り当てがありません。 支局・中継局には割り当てられている場合もありますが(KBC北九州が2chなど)、民法の親局では2chまたは3chである地区・局はありません。1chは民法に割り当てられている地域もあるのに、2chと3chが民法の親局に割り当てがないのはなぜでしょうか? 2:2chは全国的に使用地域が少ないように思えます。県庁所在地で2chが使用されているのは、秋田市・福島市・長野市・静岡市・大阪市・松山市・熊本市・那覇市の8市だけです。県庁所在地以外も含めれば旭川市・佐世保市・延岡市なども該当しますが、全国的に見れば少ないように思えます。 2chの使用地域が少ないのは、なぜでしょうか?

  • 田舎のチャンネルって何故あんな数字なの?

    転勤で田舎に引っ越してきて、とても不思議に思っていることがあります。それはテレビのチャンネル。38CHとか、45chとか・・・? テレビには12までしか番号がないのに、何故あのような数字なのでしょう?新聞を見ても何チャンネルかわからないので、結構不便なのですが・・・

  • 7チャンネル。

    福井放送のチャンネルポジションはどうして「7」なんて中途半端な数字になったんでしょうか? NHK合わせても4局しかないのに…

  • 地デジのチャンネルは何個?

    東京都下在住です(立川近辺)。集合住宅です。集合アンテナです。 アナログテレビのその昔、チャンネルは1,3,4,6,8,10,12の7つと相場が決まっていました。 デジタルになってテレビを購入し、(地域に合わせ)普通にセッティングしました。 現在、地デジのチャンネルは、新聞のラテ欄と同じく、1,2,4,5,6,7,8chの7つの定番放送局のほか、TVK(神奈川テレビ)、東京mx、放送大学、テレ玉(埼玉放送)がリモコンに割り当てられています。 うち、テレ玉は、電波状況が悪いのか、モザイク的な画面しか表示されず、実質見れないのと同じです。そういうわけで、リモコンには12個のボタンがあるのですが、うち2個は使用されていません。 一方、新聞のラテ欄を見ると、定番チャンネル記事の裏ページに(数字はチャンネル番号でしょうか)、 9)TOKYO MX 3)TVK 3)テレ玉 3)チバテレ 3)群馬テレビ D2)Eテレサブ 12)放送大学 放送大学 茨城放送 AFN東京 と、地デジチャンネルとおぼしき放送局(10局)の番組表が記載されています(放送大学が何故2つあるのか不思議ですが)。 で、上記のうち、9)TOKYO MX、3)TVK、12)放送大学はすでに受信状態ですが、残りの放送をリモコンの空いた2つのボタンで利用できないものかと思ったわけです。 そこで質問です。 (1)3チャンネルの表記のある4つの放送は、アンテナの向き等を変えない限り、いずれか1つしか受信できないということでしょうか。 (2)その他の、茨城放送やAFN東京を受信することは可能なんでしょうか。 (3)結局リモコンのボタン12個のうち、地デジに関しては、2個は無用の長物でしかないのでしょうか。 私のアナログ時代の感覚からすれば、群馬テレビ、チバテレ、茨城放送などは、新聞には掲載されているが距離的に遠く、とても立川近辺では受信できるわけがない、と思うんですが・・・。 (チャンネルの合わせ方がよく分らないので、事前に質問させていただきました)

  • テレビのチャンネル設定をしないとチャンネル番号は

    太平洋フェリーきたかみのテレビ(アナログ放送用)のチャンネル番号は 1 東京放送 2 テレビ東京 3 NHK教育 4 NHK総合 5 日本テレビ 6 テレビ朝日 7 フジテレビ となっていますが、デジタル放送用のテレビでチャンネル設定をしないと放送局ごとにチャンネル番号はどう割り当てられるのですか。

  • ブラジルのテレビ局

    もう直ぐブラジルに遊びに行きます。 ブラジルのテレビ事情が知りたいです。 国営放送の他に、民放などは何局位あるのでしょうか? 東京では5チャンネル(MXテレビを入れれば6局) ありますが、海外のテレビもそれくらいあるのでしょうか?