• ベストアンサー

電車料金、6歳以下は無料、12歳以下は半額だが

naoeshinjoの回答

回答No.2

私は家族や友人を含めて、きちんと料金を払っています。またそのような行為を行ったという話も、示唆する会話もありません。 質問者さんの家族や住んでいる地域では当たり前の事なんですか? 質問する以前の話だと思いますよ。払う気がない、払えないなら乗車してはいけません。泥棒と同じです。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 教育の問題と感じます。 僕は、1,2歳ひくくみつもって、料金を浮かすことが、現代社会の常識というか、正直者はバカをみる(軽いウソつきは得することが多い)、みたいなことが身についています。 おつりを間違えて多くもらっても正直に申告する友人がいますが、正直者すぎてバカをみていることがおおく、たとえば、男同士ならエッチな話することもありえても、その友人はエッチなはなしはいけないと信じ込み、35歳のいまだ女性とつきあったことすらなく、人生に損しているような友人がいます。 教育とは、こうも、人間をつくるものなのですね。

関連するQ&A

  • 電車のこども料金って・・・

    この前電車に乗ってて改札を通った時にふと思ったんですけど自動改札の場合って駅員さんに切符を見せる必要って無いですよね??だったら大人が通ったか子供が通ったかって確認出来ないじゃないですか?だとしたら切符は子供の物を買って大人が使っても何事も無く普通に通れるんですかね?!別にそんな事はしないですけど(^_^;)笑 それとも駅員さんには今子供料金で通ったとかバレちゃうもんなんでしょうか??

  • 子供料金

    単なる疑問なのですが、電車に乗っていると当然子供料金と大人料金がありますよね? 大人の人が子供料金で切符を買い改札を通るのはキセル乗車になると思うのですが、あれって駅員さんが子供料金の切符が改札に通されたらいちいちどんな人が通ったかチェックしているのでしょうか? 友達で背が小さく子供料金で高校生まで乗っていた子がいます。 そのこはうちの駅はある時間帯は駅員さんがいない(小さな駅なので)から大丈夫といっていましたがそんなものなんですか? だからってキセル乗車したいとかいうわけではなく設備?がそんなものでいいのかという疑問で質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 子供と初バス・・小児半額って(*_*;??

    本当に久しぶりにバスに乗った事と 子供をもってから、子供と二人のみ、では初乗車で・・・ 「小児は大人の半額」という文で動揺し・・・ え?小児科の「小児」だから赤ちゃんも半額?? 昔は子供って無料でなかった?? 1人座りする子は料金がいるのかも?? ・・・と慌てて、「2才」の子供の料金を払いました。 行きのバスの運転士さんは、「はい、どうも」 帰りのバスの運転士さんは、無言で料金を眺めていました。 帰宅し、主人に 「大人運賃+大人半額運賃(10円未満切り上げ)の 計算をとっさに出来ないで焦って脳が疲れた」 とか言ったら 「馬鹿かお前・・・子供はタダだろうが」 と言われ、自分のした行為の無知さと 年齢すら聞いてくれなかった運転士さんに??な気分です(T_T) 「あかちゃん~小学6年」まで一律、大人の半額 と、いうバス料金のバス会社もあるもんでしょうか? 「小児」という運賃上の規定の正確な意味も知りたいです。

  • 半額になりますか?

    三年くらい前からドコモF902iを使用しています。 確か、40分くらい無料通話があるプランだと思います。 新規契約でなくても、そのまま申告せずにいても 九月から基本料金が半額になる事ができるのでしょうか? なお、メールは、受信が一ヶ月100通くらいで 発信メールは、20通程度の使い方です。 通話は、30分程度です。

  • JR子供料金

    電車の子供料金って半額ですよね? 5円という端数が出た時はどうなるのでしょうか? 大人690円の時の子供がわからず困っています。

  • 交通機関の運賃(料金)設定の不公平について

    飛行機の荷物重量オーバーの質問で体重も含めないと不公平という回答がありました。 確かにそうだな・・・と 体重40kgの女性が50kgの荷物を持込む 体重90kgの男が30kgの荷物を持込む 前者は人+荷=90kgなのに超過料金を 後者は人+荷=120kgなのに無料 なぜ体重を運賃算定に用いないのでしょうか? 関連したことなのですが電車等の子供料金(運賃) 明らかに小柄な大人より小さな子供が半額 空席が無く立っている大人の半額で一席を占拠し座っている子供 どう考えても不公平に感じるのですが なぜ体重別とか身長別で運賃(料金)を設定しないのでしょう? 指定券も半額のようですが一席は一席だと思うんですよね・・・ なぜ半額にしているのでしょうか???

  • 電車賃について

    電車賃において 大人と小人の金額差の基準は何でしょうか? 小学生以下は「小人料金」ですが やはり身体の大きさ? 重さ? 明確な基準があるのでしょうか?

  • 男性に質問です。電車派?車派?

    男性の方に質問です。 自身が幼い頃、電車と車どっちが好きでしたか? 私の周り男の子は電車好きの子と車好きな子がけっこう分かれます。 また、大人になった今はどっちが好きですか?

  • 子ども料金について

    JRは6歳未満は無料、小学生は半額だと思います。 では幼児二人では一人分の子ども料金ですか。 それとホテルなどはベッドを使うなら一人分と言われますが、これも一人がベッドを使い一人が親と寝たら、大人一人、子ども一人になるのですか。 宿泊代は施設によって違うのかもしれませんが、大体の目安を教えてください。

  • 電車の「精算」するとき手数料が必要???

    それは私鉄ではなくJRの電車の話しです。 その日は訳あって電車に乗ることになりました。そこは田舎の無人駅でした。 で、自動販売機で切符を買うとき、○△駅でまで行くつもりが、 その2つ先の○×駅まで買ってしまいました。 570円でよいところを、740円払ってしまったのです。170円余分に払ったということです。 無人駅なのでとりあえす乗って、降りた駅で精算してもらうことにしました。 こういうことってよくある話しですよね。 でも問題はここからです。    ↓ 目的の駅に着いて、そこの窓口の駅員に「精算してほしい」と言うと、返ってきた返事がなんと、 『手数料がかかりますねぇ。手数料の方が高くつきますよ。手数料は210円だからねぇ』 はぁ?手数料~?なにそれ。聞いたことないよー! 僕も大学時代は電車をよく利用してて、精算も何回もしたけど、 手数料なんて払ったことないし、聞いたことないよ。 僕が電車に乗るのは何十年ぶり、しかも精算なんてほとんどしたことない。 ・・もしかして、今は精算も「手数料」を取る時代になってしまったのでしょうか。 しかもその駅員は、こうも言った。 『他の駅はこういう場合どうしてるんじゃろうなぁ?』と電話をかけようとするしまつ。 定年前のベテラン駅員らしく、帽子もかぶってビシッと制服で決めた 駅員が言うセリフではないと思った。 けっきょく、その駅員は『まぁ、こっちでなんとかしておきます』とか言って、 170円を返してもらいました。 なんとかって、駅員のポケットマネーか?・・と思いましたね。 料金の精算に、手数料を徴収するのでしょうか。 ご存知の方は、教えてください。