• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。))

家を絶やさない方法とは?

maple19の回答

  • maple19
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

女性が男性の姓を名乗ること=「嫁に行く」 男性が女性の姓を名乗る事=「婿になる」 と誤解している人が多いように思うのですが。 嫁ぐということは、先ずはお相手の親と養子縁組をしてその後に婚姻届を出すと考えているのでしょうか? 今の戸籍制度では「嫁ぐ」という概念は存在しません。 結婚は、2人で新しい家庭を築くのであって、どちらかの「家」に入るのではありません。 姓も、お二人のこれから築く家庭の総称でしかないのです。 旧民法の名残でしょうか。 廃止された制度を60年近く過ぎた今でもこだわっている人が多いのにも理解できません。 或は単なる無知なのでしょうか。 養子縁組をしない限りどちらの家に入るわけでもないので、お墓も結婚して相手の名字を名乗ったからといって、お守りが出来なくなることはあり得ないのでは。 家制度なんて既に廃止されているのですから、家なんてないのも同然ですよ。 今は、家ではなく、一組の夫婦の単位なんですから。 それに、お墓なんてポコポコ増えるばかりです。 祖父のお墓、祖母のお墓、父のお墓、母のお墓と。。。 あまり家とかお墓とかに固辞するのもどうかと思いますが。 ちなみに私は、妹と2人姉妹で、父からは、私が跡継ぎだと小さい頃から言われて育ちました。 質問者さんと同じです。 お婿さんが必要なのかと昔は無知だったので、真剣に思っていましたが、 跡継ぎなんて旧民法時代の話で今は存在しないと知ってからは、跡継ぎのことは考えなくなりました。 そして私の夫は長男で、妹がいます。 私達は夫婦別姓(事実婚)です。 家とかお墓とかを考えてのことではなく、単に結婚によって姓を変える必要はないというのが2人の意見だからです。 お墓の面倒は、夫婦2人や兄弟姉妹で面倒をみればいいことですしね。 私としては、両親も亡くなってしまえば、いづれはお墓の後始末をしようと思っています。 自分の子供には、お墓のことで、家だのお墓だのと余計な荷物を背負わしたくありませんので。

hanakoandradio
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 家とかお墓にとらわれないという考えだと楽ですが・・・。親のことも考えるとそういったことも言えません・・。私自身は子供ができたとき、そういったので縛ろうとは思いませんが、現時点で両親・また彼の家もそういった考えですので、それをある程度は聞きつつ、いい方法はないかということで質問したんですが。 ちなみに私は妹です。

関連するQ&A

  • 墓守について。

    墓守について教えて下さい。 自分は次男です。 <現在> 父母。 子供男3人。 長男=39歳独身、海外在住。生涯在住のつもり。 次男=37歳既婚子供男女一人ずつ2歳と0歳。実家のすぐそばに在住。 三男=34歳独身、親と同居。いわゆるパラサイト。派遣社員。 現在田舎にお墓がありますが、 遠いので近くに移そうと検討しています。 そこで将来的に誰が墓守をしていくかという話になっています。 本来なら、長男なのでしょうが、 海外在住で結婚するつもりもあるのかないのか、 帰国するつもりもない状態。 親は次男にやってもらいたい。 三男はこれからどうなるかわからない。 結婚しても実家には入らないとは思うが今のまま 独身ならずっと同居かも。 私が継いでもいいと思っていますが、 三男がこのまま独身で家に入ったままの場合、 私が継いでもいいのでしょうか? 弟が結婚でもして家を出れば私が継いでいいと 思うのですが。。

  • 彼氏との将来について・・同居は嫌なんです。(長文です)

    今私には、付き合って1年弱になる彼氏がいます。 現在どちらも25歳社会人で、お互いまだ結婚の話や、結婚願望などそういったことはありません。 私も、後3年くらいは結婚はしなくてもいいかなという考えです。 今の彼氏とこの先もうまく続いていき、2年3年と経った時、結婚という話もでてくる年齢になってくると思うのです。まだ付き合いも短いですが、合っている部分も沢山あるし、尊敬できる大切な存在なので、このまま特に問題が出てこなければ結婚相手として彼氏自身には問題はありません。 ただ、彼氏は男2人兄弟の次男で、将来親戚の家に養子にいく予定になっているようなのです。深いところの話しまでは聞けていませんが。親戚の家には子供がいないようです。本当は次男の立場なのに、結婚した場合、養子として同居になる確率が高いのです。(というより、世間一般では養子にとれば跡継ぎとしての役目で同居といったのが定番でしょうか。) 私自身それだけは絶対に嫌なんです。彼氏が長男の立場ならまだ理解できますが、次男の立場で自分の両親でもない人と、同じ家で暮らす、いずれ面倒をみる、私にそんな自信はまったくありません。 まだすぐにどうこうなる問題でもないし、彼氏のことは本当に好きでつきあっているので、今の時点ではこの話題につっこむのはやめています。付き合いも浅いですし、まだこうゆう話を切り出すのは早いともわかっているからです。そして、彼氏が私を大切にしてくれると、後ろめたくなります。私は、同居が絶対と言われたら悲しいけど心の中では別れも考えているからです。 このまま相手に自分の気持ちや不安を伝えず、付き合いを続行させていき、結果気持ちを打ち明け、駄目なら別れるしかない・・というのもものすごく悲しいのです。毎日それで葛藤しています。 良きアドバイスお願い致します。

  • 婿養子を望む両親

    私は2人姉妹の次女(20代後半)です。 姉は実家から新幹線で2時間かかる場所に長男の嫁として嫁ぎました。 両親は私が24歳位から早く誰でもいいから結婚しなさいと結婚を急かしてきました。 その時は婿養子の希望はなかったようで、私が選んだ人なら誰でもと言う感じでした。 しかし、半年くらい前から、婿養子を強調するようになってきました。 そして、結婚は急がなくていいよと言われ拍子抜け・・・。 (その頃、母親が同じ様に姉妹だけの親に知り合い、色々話を聞いて養子が欲しいと思ったようです) 半年前に母親から「養子をもらうのは嫌?」と突然聞かれて私は「相手がOKするのなら構わない」と答えました。 そして、「私も自分が惹かれた相手と結婚がしたい」と伝えてあります。 が、その答えに何故か、両親は婿養子をもらう気満々。 養子を望むなら、誰か連れてきてよと両親に言ってしまった事もありますが、そんな様子は見られません。 結婚を以前に比べて急かす事はありませんが、いい人いないの?と聞いてきます。 そして、催眠術のように「長男はダメ!」「次男!次男!」と言われて、私は正直参ってます。 男兄弟のいない姉妹で残された一人は自分の好みよりも相手の兄弟の位置を優先して選ばざる得ないのでしょうか。 私は婿養子に来てもらえなくても、例え長男でも両親の将来を考えてくれる人ならよいと思うのですが、私の考えは甘すぎるのでしょうか。 姉妹が皆、嫁に行ったら、墓守や相続などの事で大問題が起きるのでしょうか。 親が婿養子を望んでるのを知ってて、長男や婿養子に行きたくない方と付き合ってしまったら、私は親不孝ものですか? 長男以外と良い出会いに繋がればよいのですが、出会う人はほとんど長男だし、たまに次男や三男と知り合ったけど、うまくいかなかったり・・・。 私は出来れば、30歳までに結婚して子どもも産みたいので、自分で出会いのキッカケを作ろうとしてますが、私も親も望める相手になかなか出会えないのなら、積極的に動いても自分が疲れてしまうだけ。 もう婿養子を望む両親が誰かを連れてきてくれるのを、どんと構えて待つだけのが楽なのかなと思ったりもしてしまいます。 こうなったら、何十万も払うような結婚相談所にお願いするしかないんでしょうか。 私みたいに、婿養子を両親は望んでたけど、両親を説得してお嫁に行きましたと言う方もいるんでしょうか? 上手く文章がまとまらなくてスミマセン。

  • とちらが墓守(後継ぎ)するのですか

    墓守(後継ぎ)について教えて下さい。私は次男の嫁です。 主人の実家の家族構成  母・・一人暮らし(持ち家)父は昨年他界。  長男・・他県で暮らし既婚。子供は女一人(賃貸アパート)  次男・・母と同一県で暮らし既婚。子供は男一人(持ち家)  長男は前妻の子供で(前妻は病死)次男とは母親が違います。 この場合、誰が墓守(後継者)をすれば良いのでしょうか? 長男は母が生存している間は帰って来ないように思います。 よろしくお願いします。

  • 女姉妹、跡取り、墓守り、次男の嫁として

    私は女姉妹二人の長女です。 10年前に男兄弟二人の次男である夫と結婚しました。 30代の主婦で、7歳の男の子と5歳の女の子の二児の母でもあります。 昨年の夏に私の祖母(父方の母)の強い希望で。田舎にあった墓を移動させることとなりました。場所は長男でいづれは墓守になるということもあり、父の住む私の実家の近くにお墓を移動させてきました。 父母は毎年お彼岸とお盆の年三回のお墓参りは田舎が遠方にも関わらず、欠かさない両親で、とてもお墓を大事にしています。 そんな姿を小さい頃から見ていた私は長女ということもあり、お墓は大切にしなければならないとうっすらではありますが、思っていました。 その年末、夫の実家へ帰省した時に姑から言われた一言がとてもひっかかっています。 元旦前の準備に一息ついてお茶していたときの事、 話の流れで私が移動させてきたお墓の事を口にしたときに姑が、 「どうして墓をこっちへ移動してきたの?それは△△ちゃん(私の名前)に追々墓を見てもらう為?うちは男二人の息子であなたは、次男である○○(夫の名前)と結婚し、男の子(私の長男)にも恵まれたけど、うちにそおいう事を期待されたら困るから・・。うちには長男もいるけど、人間は生きていたら何があるか分からないし。。自分自身、若い甥を病気で最近亡くしてから、人間は長い命があるとは限らないと思い知ったから・・△△ちゃんのご両親も不安だと思うよ。妹さんももうすぐ結婚するんでしょ?これからどおするの?一度話し合ってみたら?こんな風になるなら、○○と△△ちゃんが結婚する前にちゃんと話をつけておけばよかった!」 と、吐き捨てるかのように、面と向かって言ってこられました。 そのときは一瞬、姑が何を言おうとしているのかがはっきり分からず、私もしどろもどろに「私の父母もそこまでのことはまだ何も考えてないと思いますが・・」と言葉を濁す程度にしか返答できなかったのですが、あとあと考えれば考える程、姑の発言に対しての不信感が募っています。 自分の家だけが良かったらいいような身勝手な意見に思えて仕方ないのです。 正直な話、そこまで追求して言われたら、次男の嫁だからという期待を持っていなかったといえば嘘になります。かなり持っていましたし今も持っています。 私は出家の長女として、いつか夫の理解が得られれば、父母のお墓を見ていけるようにしたいとおもっていたのも事実です。(もちろん長男である義兄のところに男の子が生まれてうまく跡取りが育っていけばの話ですが、、) そんな将来の出来ればそうできたらいいなという希望をあっけなく打ち砕かれたこともとてもショックでしたし、また私の夫や息子のことを自分の家の所有物のように、表現されたこともとてもショックでした。 私の妹も来春結婚予定で、年明けに夫となる男性の家に嫁ぎます。 これで私の実家は父と母のみの戸籍となり、実質跡取りはいなくなります。 今になってこんなことで悩むのなら、結婚前にもっと自分の立場や家の状況をじっくり考えて、嫁ぐのか婿養子でなければダメなのか両親と話し合いをすれば良かった。。と後悔し、自分に対してもとてもやりきれない思いでいっぱいです。 自分自身悩んで抱えきれなくなり、迷ったのですが母にはこのことを言ってしまいました。すると母は 「こちらが何も言い出しても無いことを・・結婚前に話をつけておけば良かっただなんて、少し失礼ではないか?もしその話があったら、○○君(夫の名前)とあなたはあのようにトントン拍子に結婚までたどりつけていなかっただろうし、そんなこと言い出して若い二人の門出をがんじがらめにしたくないから、言い出していなかったのに。。気にせず、なんにもあなたは重荷に思わなくていい。。いざとなれば妹もいるし、姉妹で相談して墓守の事は追々解決してくれたらいいし、いざとなれば永代供養してくれたらいいからね。。」と言われました。 何も考えず家を出て嫁いでしまった私のやりきれない気持ちを救ってくれた言葉でした。しかし、その瞬間に、やはり私は長女である自分が何とか解決していきたいと強く心の中で思いました。 このように考えてこれから生活していくのは、嫁いだ身として身勝手でいけないことなのでしょうか? 主人の家のことも邪険にしたくないのも事実で本当に悩んでいます。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 結婚の決断について(相手の家の事情が複雑)

    私には、今付き合って一年になる彼氏がいます。お互い25歳です。 彼氏には大きな不満はありません。価値観も似ていて、とても優しく穏やかで、一緒にいて楽だし、私を大切にしてくれる。お互いが今までの恋愛とまったく違う何かを感じていて、付き合った事で良い意味で自分自身が変わったねってゆう話もしたりします。かけがえのない大切な人です。 しかし、将来結婚ということを考えたときに、彼氏の家の事情がひっかかります。彼氏は二人兄弟の次男ですが、近くにある親戚の家には子供がおらず、そこへ養子にいくよう小学生のときから、言われているようです。 先日二人で話し合いをして、「私は、養子にいってそこの長男の嫁として、面倒みたり同居したりとかそれは絶対に嫌だし、できない」と伝えました。彼氏は、養子に行く事がひっかかっている時もあったそうですが、今は納得していると言っていました。だから養子をやめることはできないと言われました。 私にとって、養子に行くとはっきり言われた以上、つきあっていっても二人に未来はないとわかっているので、その時点で別れを確信してしまい、ショックでした。 彼氏にすれば、急に話が展開し相当ショックで、別れを受け入れきれないと言っていました。 でも、お互いの気持ちが変わらないかぎり、結論は同じということも、二人ともわかっています。 とりあえず、一週間時間をくれと言われました。その間に色々と考えると・・。 私も別れを覚悟していたのに、実際話しをした今、非常に辛く別れたくないと思ってしまいます。お互いが求めあっているのに、それ以外のことで別れにいたる事にも、納得がなかなかできません。 相手の家に入ることも、あんなに嫌なのに、今となってはそれでもいいのかもしれないとほんの少し思ってしまいます。 どうか、いろんな方からのアドバイスお待ちしています。

  • 墓守り・法要について…

    先日母が亡くなりました。今後の墓守り法要方法について教えて下さい。 まず家系を言います。 父方の祖父母:健忘症 長男(父):うつ病  └私:次男の嫁で娘(5才)  └次女:次男の嫁 次男:離婚(借金問題有り) 三男:離婚(うつ病) 長女:結婚(夫の姓) 最近までは次男の息子が墓守り関係全てを継ぐ予定だったのですが戸籍から外れた為、次男の元嫁が私達姉妹に継ぐか永代供養か話し合いなさい。と… 継ぐ場合は6人分の法事も請け負う事になるよと言われ絶句。 なぜなら 祖父は法事の度に贔のお坊さんに60万を包んでおり、今回の母の週法要を行う度に数十万ですから×6人分だなんて金銭的にも法事回数的にも無理です。 それに夫も義母も私が墓守りすることには反対です。 おかしな話だと思われるかもしれませんが、実のところ本家では「末代まで祟られる」という言い伝えがあり代々奇怪な亡くなり方をしている話を幼少期より聞かされている為 半信半疑ではありますが永代供養にしたい気持ちもあります。 因みに妹は「お金なくてもいいならお母さんの居る墓だし墓守りするわ」とか「実の娘は遺産貰うねんから叔母が見るべきだ」という状態… 実際にはどうのように法要するのかもわかりません。皆の葬儀は長男の娘が執り行い、法事はやはり故人々きちんと行うべきものなのでしょうか? 言い伝え・墓守り人・法要形式 とっても面倒な相談ですが 助言して頂けると有り難いです。

  • 亡き父の墓守は誰がすべき?

    私の実父は39年前に他界し、数年後、母は私と姉を伴って現在の父と再婚しました。養父との間には義妹が1人おり、現在は3きょうだい共既婚です。 亡き父は長男でしたが、実家が遠方だった事もあり居住地近くにお墓を建て、33回忌まで母と養父とで供養してきました。 母は再婚する際に「姻族関係の終了」を届出ており、私と姉は養父と養子縁組されていません。 ですが、5人とも亡き父の姓を名乗って(姉と義妹は結婚前まで)生活しています。 自分も親も老後を考える年になり、急にお墓の事が心配になってきました。 母や養父がが亡くなった場合は別に建立すべきでしょうが、私が先に死んだ場合はどうすれば良いのでしょうか?戸籍上の亡き父のお墓に入り妻や子に継承されていくのか、やはり別に建立し、そこに母や養父(?)も入ってくるのか? だとしたら、亡き父の墓守はどうしたら・・・? 今更、絶縁状態の亡き父の実家にお墓を動かすのも非道ですし、、、 お墓の継承に法律はないようで、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)

  • 家業を継ぐ=墓守?

    主人の家は40年近く自営業で炉辺料理屋さんをしています。 お店は、主人と義母とアルバイトの学生さんの3名で営業してるような 小店舗です。 兄弟は男3人で、主人が末っ子の三男(34才)で 長男(39才)と次男(37才)がいます。長男・次男は昔から家の事は 全く考えず好きな事をしてきて現在も 実家の近くに住みながらサラリーマンをしています。 三男の主人が家業を継ぐ事になり、それは兄弟それぞれの 食い扶ちで選んだ職種なんでいいと思うんですが、 2年前に父が他界して、父と母はだいぶ前に離婚していたので 父の遺影と位牌は家業を継いでいるからと言ってうち(三男家)が お仏壇を購入して、まつっています。 長男家は家族でしょっちゅうお店に来て、実家だからと タダで飲食をし、普段から何でもかんでも弟(主人)に甘えっぱなしです。 私は家業を継いだからといって、それはそれぞれの食い扶ちなだけで 先祖を繋げていくというのは本来、長男家が行なうもんだと思っているんですが どうでしょうか?

専門家に質問してみよう