• ベストアンサー

必要な標本数はどのくらいですか???

ある内容で、それが日本全国に対して言えるか?ということを調査する場合、必要な標本数はどのくらいなのでしょうか??? なにか決まりごとみたいなのはありますか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.4

「日本全国に対して言えるか?」という一般化可能性と調査の精度を決めるサンプル数は別の話です。たとえ10万人のデータを集めたとしても、それが全て男性だったり、一つの都道府県の住民だったら、その結果は原則として日本全国に一般化はできません。 ↓こちらの質問への私の回答が参考になるかと思います。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1982470 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1552827

ssmarugoo
質問者

お礼

わかりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

どのようなサンプリングをするかによって,それぞれ必要な標本数を決める公式はあります。しかし実際には過去に似たような調査をした場合の標本数を採用したり,公式で求められた標本数よりも多めに(あるいは少なめに)設定することもあります。 まずは似たような調査が過去にされているかどうかを見つけたほうがよいかもしれません。

ssmarugoo
質問者

お礼

わかりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

このサイトは参考になるでしょうか

参考URL:
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BP00/faq/q14.html
ssmarugoo
質問者

お礼

わかりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

簡単にいえば、どの程度の精度が必要かによって決まります。 平均値を利用するもの(例えば視聴率など)であれば、調査された値は真の値を平均に持つ正規分布に従いますので、例えば 95 %の確率で誤差が± 1 %未満になるような標本数を容易に計算できます。

ssmarugoo
質問者

お礼

わかりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計・数学の人助けて!全数が分かっているときの標本調査の数は?

    以前、標本の大きさについて質問したのですが、 そういえば、もともとの対象者全数自体は数値が分かっています。 しかし、全数調査は不可能に近いので、 標本調査としたいのですが、その場合はどの程度の調査数が必要だという決まりごとはありますか? また、母比率Pの意味がわからないし、Pは何パーセントに設定するべきか?などもわかりません。あと、eの誤差の設定とかもどのようにするのか?とかもよくわかりません。・・・これは関係ないかもしれませんね。。。 どうか、教えてください。おねがいします。

  • 抽出する標本数について

    100,000個のケーキにおける良品率を調査する場合、 標本誤差:0.1%、信頼水準:99.7%(λ=3)、標本比率:0.99999 と設定した場合、 標本数は89.99≒90となったのですが、 これで抽出した標本数は正しいと言えるのでしょうか? 標本比率は0.5にして計算すべきなのでしょうか? また、信頼水準λは3以上はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標本数が調査年度によって異なるときのNの表記は?

    様々な資料で統計調査結果を記載にする際に、 調査の標本数(N数)を表記する必要がありますが、 この標本数が年度など調査の時期によって異なる場合は、 どのようにその標本数を表記すべきなのでしょうか? 例えば、「社内における喫煙人数の割合」のアンケートを5年ごとに社内で行ったとして、 2000年は100人、2005年は80人、2010年は150人と標本数が異なる場合は、 その標本数は、年度ごとにすべて書くべきなのでしょうか? もしすべて書くべきであれば、その表記方法(「N=2000年100、2005年80、2010年150」など)についても、 一般的なパターンがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 標本数の決め方

    整数10000個からなる母集団から5000個抜き出した標本の総和が500なら,母集団全体の総和は1000前後と推定でき,5000個の平均が500なら,母集団全体の平均も500前後と推定できると思います.このように総和は標本数に依存しますが,平均は標本数に依存しない性質があると思います.以下,操作Fは単なる平均ではないのですが,平均のように標本数に依存しない値を返す操作とします. N個のデータからなる母集団全体に操作Fを行った値をある誤差,ある信頼区間で推定したい場合,どのような考え方で標本数を決めればよいでしょうか.Fが単なる平均をとる操作,つまり母平均の推定の問題であれば分かるのでが,そうでない操作Fの場合についての質問です. よろしくお願いします.

  • 「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか?

    いつもお世話になっています。今某新聞社のHP上で世論調査の結果をみました。その記事につき以下2点教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。 1)「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか? この新聞社を含めて世論調査のnが示されていないことが多いですよね。社会科学では「世論調査」と言った場合標本数は常識的に決められている物なのでしょうか?  私は1理系の人間です。統計表示で全く標本数が示されていないと、ひどく気持ちが悪いです。実験科学で統計が表示される場合標本数はもちろん実験方法に至るまで細かく記述されるのが常です。そしてそれらの記述がない統計は信用されません。 2)「電話による世論調査」と記述されていました。この場合何を根拠にした電話番号が選択される物なのでしょうか? 私は社会科学に関して全く無知です。基本的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 標本数の求め方についての疑問

    標本数の求め方についての疑問 二つの問題があったのですが、 【例】ある工場で生産される製品の重さを無作為抽出した標本で検査したい。予備調査の結果、この製品の重さには約10(g)の標準偏差があることが分かっている。信頼度95%で誤差の範囲を1(g)以内で推定するには,標本の大きさを何個にすればよいか. (解答)誤差 =z・σ/√n  つまり、式は 1.96・10/√n=1 n≧= 384.16 … 385個   と書かれています。次に、 【1】母標準偏差30(g)である大量の玉葱から標本を無作為抽出する。母平均の95%信頼区間の幅(つまり、誤差の2倍)を3(g)以下で得るには,標本の大きさを何個にすればよいか。 (解答)誤差×2=z・σ・2/√n つまり、標本数を求める式は 1.96・30・2/√n=3 n≧1537個 とありました。 ここで疑問なのですが、なぜ【例】の問題では、誤差×2(z・σ・2/√n)ということをしないのでしょうか。統計初心者なので詳しく解説して頂けると助かります。

  • 標本数をもとめる問題が解けません。。

    √n(Xバー-μ)/σが標準正規分布に従うことを利用すると、信頼係数95%、E=|Xバー-μ|としてn≧(1.96/E)^2×σ^2を得る。 いま、学生の突き当たり小遣い額を(5,000~30,000)の区間にあるものとして、平均的な月当たり小遣い額を±3,000円の誤差で調査するためには、標本数は最低どのくらい必要か? という問題が解けずにいます。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標本、標本点、標本空間

    次の言葉は、通常、概ね次のように定義されていると思います。 (1)標本:統計において、母集団から抜き出した要素の集合。例えば、日本の全家庭の預金高という母集団から無作為に抜き出した100家庭の預金高。 (2)標本空間:標本点全体の集合。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数の集合{1, 2, 3, 4, 5, 6}。 (3)標本点:試行の結果生じ得る1つひとつの現象。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数。{1}、{6}など。 これに関連して次のQ1、Q2についてお教えいただけないでしょうか。 Q1:「標本」は母集団からの抽出の話であり、「標本点」は試行の話です。「標本」と「標本点」とは、たった1文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 Q2:「標本」は抽出したもの(つまり、一部分)の話であるのに、「標本空間」は試行の結果の全体(つまり、全体)の話です。。「標本」と「標本空間」とは、たった2文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 そもそもの疑問は、「標本点」と「標本」は1文字違うだけなので、「標本点」の定義は「標本」という言葉を用いて定義できるのではないかと思ったことにあります。例えば、「預金高」と「預金」は1文字違うだけなので、「預金高」は「預金の金額」のように「預金」という言葉を用いて定義できるようにです。 これらは全く異なる概念だと言われれば観念して覚えますが、何か腑に落ちないのです。

  • t検定の標本数

    はじめまして。 卒論で対応のない2変数のt検定を行っているのですが、どうしてもわからないことがあるので投稿させていただきました。 一方の標本数が259で、もう一方が5という検定を行ったところ、教授から「標本数が7以下だとt検定ではない検定を行うはず」と言われました。テューキーの方法かもしれないとも言われたのですが、調べたところ違うようなので、どうしたらよいかわかりません。2つの標本数の差が200近くあり、なおかつ一方の標本数が7以下の場合に、両者に差があるかを検定するにはどうすればいいか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 標本調査か全数調査か? 初詣数とコンビニ利用数

    中学3年生の数学問題です。どうぞお力お貸しください。 問題 (1)大きな神社に訪れた初詣の人数調査 (2)あるコンビニ店を訪れる1日の人数調査 を、標本、全数かどちらで調査すべきか。理由も述べよ。 (1)標本 限られた期間の人数調査なので、標本調査できる。 (2)全数 コンビニ店は時間により人数にばらつきがあるため、全数調査が必要。 と、考えたのですが、合っているのか自身がありません。どうでしょうか。