• ベストアンサー

NBSでのブロモ化について

非対称ケトンのα位をブロモ化したいのですが、取扱いが楽なので臭素元としてNBSを使ってみようかと思います。 この反応なのですが、ラジカル反応ではなく、NBSから発生した臭素とHBr等の酸触媒によって出来たエノール中間体による反応だと思うのですがあっていますでしょうか。 また、NBSから臭素を効率よく発生させるには、加熱だけで十分でしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

基本的に、NBSによるラジカル臭素化は、微量に生じたBr2によるラジカル反応であるとされています。したがって、補足で書かれたようなことが起こっているということになると思います。厳密にはBr2が生じているというよりも、Br・が生じていると考えた方が適当かもしれませんが、そのあたりは何とも言えないところでしょう。なお、そもそも、反応の引き金となるような微量の水分などは外部から混入するのでしょう。 私がNo.2で書いた「NBSから完全にBr2を発生させる」というのは、NBSに化学量論の水などを加えて完全に分解し、生じたBr2(あるいはHBr+HBrO)を利用するというイメージでしたので、想定していたことにずれがあったようです。その場合であれば、2倍量のNBSが必要になります。 No.2の補足で書かれたような機構(条件)であれば、NBSは1当量で良いことになります。

ichi23
質問者

お礼

有難うございました。 試しに何度かNBSでブロモ化を試みてみましたが、あまりうまくいかなかったようです。。 ラジカル開始剤にAIBNを使った場合と酸触媒でHBrを使った場合。また、NBSを2当量にしてみたりしたのですが、私の化合物では収率があまりよくありませんでした。 臭素を使うのは、保存やすぐに気化してしまう面で使いづらいのですが、そっちの方が明らかに収率がよかったので、諦めて臭素を使ってみる予定です。 反応機構が曖昧だったとはいえ、質問に付き合って頂いたw-palaceさんに感謝します。 また何かありましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

たしかに、NBSで可能という記述はありますね。 収率や選択性の面で問題なく進むのであれば、それも1つの選択肢になるでしょうね。 NBSによるブロモ化は、反応機構的にはラジカル反応のようです。だとすれば、「NBSから完全にBr2を発生させる」というのは無理だと思います。つまり、化学量論を考えれば明らかなように、反応後、NBSはイミド(>N-H)の形になります。したがって、プロトン源なしに化学量論のBr2を遊離することはありません。また、完全にBr2を遊離させると、α-ブロモケトンと同時に、HBrが発生しますので、Br原子の半分しか使えないことになり、NBSを直接使った場合の倍の量のNBSが必要になります。 なお、一般に、ケトンのブロモ化の際には、位置選択性や、導入したい臭素の数などの問題があります。それらのすべてが簡単に解決できるというわけではありませんが、いろいろな解決法が知られています。それらは実験化学講座にも書かれています。一般論として、直接臭素化では少量のジブロモ体も生じやすい傾向があると思います。

ichi23
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、次のような考え方はどうでしょう。 NBSは確かにプロトン元なしにBrを遊離はしないと思いますが、触媒として加えたHBrからプロトンを引き離してBr2が発生しないかということです。 ここで発生したBr2がケトンのα位をブロモ化し、再度発生したHBrとNBSからBr2が発生する・・・ と考えたのですが。。 何か間違っているような気がしないでもないんですよね‥

noname#62864
noname#62864
回答No.1

NBSによるケトンの直接ブロモ化の報告はありますか? 確かに、教科書的にはNBSから低濃度でBr2が発生するように書かれていますが、それでケトンのブロム化が可能であるかどうかについては調べた方がようでしょうね。 私の知る範囲では、少々難しいと思います。 非対称ケトンのブロモ化と言うことであれば、その位置選択性の問題とか、ジブロモ化の可能性とかも考える必要があると思いますが・・・ 現実問題としては、とりあえず、実験化学講座でも調べて、そこに記されている方法について検討するのが良いと思います。

ichi23
質問者

お礼

ありがとうございます。 実験化学講座のハロゲン化の項でα位のブロモ化はNBSでも出来ると一行だけポツンと書いてありました。 文献も調べてみたのですが、普通にAIBNなどで反応させているので、ラジカル反応なのかなと思ってしまったりします。 また、NBSで臭素を発生させる場合有効臭素量は高くても46%程度なので、中途半端に発生されないようにも、NBSから完全にBr2を発生させる方法等があるか知りたかったのです。

関連するQ&A

  • NBSは’どのように’臭素源となりうるのか?そのメカニズムについて。

    NBS(N-ブロモスクシンイミド)の反応機構についてです。 NBSは臭素に代わる、手軽で扱いやすい臭素源として重宝されており、アルケンの臭素化、アリル位の臭素化(ウォール・チーグラー反応)、さらにはケトンのα-位の臭素化やアルコールの臭素化などその用途は様々なものがあります。 ここでNBSは臭素源として用いられるわけですが、どの参考書をみてもNBSが'どのように'臭素源となっているのか、についてはほとんど記述がありません。 これかなと思われる記述としてはウォーレンにふたつ見つけましたが理解できません。 一つ目はP.515のアルケンの臭素化の項で'少量のHBrが反応を促進し、付加反応が進むたびにHBrができて、それがNBSからさらにBr2を生成する'という説明でその下に図があります。 →ではもとのHBrはどのように生ずるのか?溶媒にはH2O/DMSOが使われていますが、この水からくるものなのか? もうひとつはP.1072のアリル位の臭素化の項で'置換反応により生じるHBrは、NBSと反応してBr2を生成するので・・・'とあります。 →どんな置換反応により生ずるのか? どちらもHBrからBrが生ずるということですがその詳細を知りたいです。 また実体験としてこれら、NBSやNISを使う反応では、ドライアップ(反応フラスコを乾燥させてアルゴン置換する操作)をしっかり行うと逆に目的物の収率が下がるという経験もあります。これが反応機構になにかヒントになるのでしょうか? どなたか詳細を教えていただける方、また別の視点からの意見を下さる方、ぜひよろしくお願いします!

  • アニリンから4-ブロモアニリン

    アニリンにFeCl3触媒下で臭素を反応さたら、4-ブロモアニリンは生成しますか?

  • 有機化学のベンゼンについて

    (1)アルケンに臭素を加えると付加反応は進行するが、ベンゼンに臭素を加えても、付加反応は起こらない。 (2)ベンゼンの臭素と共に鉄触媒FeBr3を加えると求電子置換反応が進行し、ブロモベンゼンが生成。 (3)シクロヘキサンは-118KJ/mol、シクロヘキサジェンは-230KJ/mol、ベンゼンは-206KJ/molの水素加熱を持つ。 (1)(2)(3)の文から、 1、鉄触媒の役割に留意して、鉄触媒を加えると、求電子置換反応が進行した理由の説明せよ 2、ベンゼンで付加反応ではなく、置換反応が進行する理由の説明をせよ という問題があるのですが、わからず苦戦しています。 どなたか回答おねがいします。

  • 向山アルドール反応で

    向山アルドール反応は酸触媒(ルイス酸)で行いますが、原料のケトンのシリルエノールエーテルが溶媒に含まれる微量の水分により、加水分解されることってないのでしょうか?経験された方などおりましたらお願いします。

  • 反応系内で発生する臭化水素の除去方法

    芳香環と臭素を反応させる反応(求核置換反応)で反応途中から発生するHBr(臭化水素)のみを系外へ追い出したいのですが、何かいい方法はありませんか?ちなみに反応は室温でしか行えません。

  • メタンと臭素の置換反応

    メタン11,2ℓ(標準状態)=0.5molと臭素2.5molが光を当てた条件化において最大限反応したとき、生じる生成物の名称と物質量、反応せずに残る物質の分子式と物質量をすべて答えなさい。 という問題があるのですが、 私は, CH4+3Br2→CHBr3+3HBr  なので、この問題だとメタンが0.5molだとBr2は1.5molしか反応しないため、残る物質として1molのBr2だと思いました。 でも答えは、生成物・・・テトラブロモメタン0.5mol、臭化水素2mol 残る物質・・・Br2が0.5molになっています。 なぜでしょうか?わかる方いらしたらお力貸してください。

  • Br2のアルケンへの付加について

    Br2が1-メチルシクロヘキサンに付加して生じる生成物の立体化学を示すという問題でわからないことがあったので質問します。アルケンへのBr2の付加は2段階で、はじめの1段階目はブロモ二ウムイオン中間体を生じるBr^+との反応と書かれているんですが、ここの説明部分で、<出発物中にある対称面のため、最初の段階は2重結合のどちらの面でも起こることができ、鏡像の関係にある2つのブロモニウムイオンの50:50混合物を与える>というところが理解できません。1-メチルシクロヘキサンに対称面はないかなと考えるとよくわからなくなってきます。誰か回答おねがいします。

  • マレイン酸→フマル酸。

    マレイン酸を水に溶解して、濃塩酸を入れて固形物質が生成するまで加熱しました。 そのあと、生成したフマル酸を取り出して乾燥させ、pHや溶解度、融解度、反応性を比較する実験を行いました。 シストランス異性体の相互変換は、2重結合が自由回転できないので自然に変換はできず、酸触媒を用いると相互変換すると書いてありました。その酸触媒というのはここでいう濃塩酸のことですよね? これはどういう反応が起こっているのでしょうか?あと、6gのマレイン酸から生成されるフマル酸の理論値というのは、どのようにして考えるのでしょうか?教えてください。

  • ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「

    ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「テトラカルボン酸二無水物」の等モル反応は一般には速やかに進行(有機溶媒中)する、またこの類の反応には塩基性触媒が良いとの文献を見ました。 例えば立体障害などの関係で本反応が遅い系の場合、速やかに反応を進めたいのですが(酸無水物の加水分解を最小に抑える意味も含め)、前述した「塩基性触媒」ではどのようなモノが一般的ですか?具体例、適正量など宜しくお願い致します。また、できれば加熱はしたくないので超音波照射したのですが反応しませんでした…。

  • 揮発性の酸の塩に不揮発性の弱酸を加えると?

    硝酸カリウムにリン酸を加えて加熱すると反応は起こるでしょうか? 私は硝酸より弱いリン酸では反応しないと思うのです。 揮発性の酸の塩に不揮発性の酸を加えると揮発性の酸が発生すると高校の教科書には出ています。しかし、これは酸の強さも関係あるのではないかと思うのですがどうでしょうか?つまり揮発性の酸の塩と反応さえるのは同程度以上の酸でないといけないと思います。 また、これはアンモニアのような揮発性の塩基の塩についても同じ事は言えますよね。