• ベストアンサー

子供の発達のスピード

hankyの回答

  • hanky
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.2

うちの娘(9ヵ月)は発達の順番がバラバラでした(^_^;) まず3ヶ月で首が座り ↓ 4ヶ月で完全にお座り(寝返りは!?) ↓ 6ヶ月でつかまり立ち(寝返りは!?ハイハイは!?) ↓ 7ヶ月でハイハイらしき事をするように (寝返りは「できない」じゃなくて「しない」だけ…と思いたい(汗)) ↓ 8ヶ月でようやく寝返り (やっぱりできなかったんだ!!) ちなみに、歯もすでに4ヶ月で生え始めました_(._.)_

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あ、うちの子も寝返り前に座っていました。 寝返りの寝返り(うつ伏せ→仰向け)もまだ見たことありません。 順番は標準コースかと思っていましたが、違いましたね。 >(やっぱりできなかったんだ!!) 笑っちゃいました。似たような小さな事がたくさんあります。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの発達のスピード

    子育て支援センターに行くと、月例を聞かれた後よく、 「早いね~!女の子だからだね!」 と発達が早いのは女の子だからと言われるのですが、性別で発達のスピードは本当に違うのですか? 私に読んでいる育児雑誌や本などには書いてあるのは見た事無いのですが、そろいもそろってたくさんの方に女の子だからと言われるので気になりました。 ちなみに娘は飛び抜けて成長が早い訳でもなく、6ヶ月後半でハイハイ、つかまり立ち7ヶ月でつたい歩きをしているぐらいです。

  • こどもの発達 おすわり等の遅れ

    親戚のこどもが生後10か月になっても,おすわりやはいはいをしません(寝返りはできます。また一応すわりますが,すぐ倒れます。)。元気そうですが,何か病気の場合があるでしょうか。この程度の発達の遅れはよくあるのでしょうか。また何か発達を促進させる手段があれば,至急おしえてください。お願いいたします。

  • 発達について(11ヶ月です)

    現在うちの子は11ヶ月になります。 最近おすわりができるようになったところです。 首すわりが5ヶ月ごろ、寝返りが7ヶ月ごろと平均的な発達よりも遅いようです。 ゆっくりなんだろう、この子のペースもあるし とのんびり構える自分がいる一方で来月で1歳になるのにはいはいやずりばい、つかまり立ちなどの気配を全く見せないわが子に不安を抱きつつあります。 実はうちの子は5ヶ月半ばから7ヶ月までほとんど入院をしていたのですが、寝たきりの生活は何か発達に影響するのでしょうか?医者は発達については何も話してはいなかったし、まだその頃はこれからすぐにはいはいやたっちなどすぐにできると思っていたので、今になって不安になっています。 何か発達についてご存知の方、経験談など教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月半 発達が遅い

    10ヶ月半になる娘がいるのですが、何かと遅くて心配してしまいます。 お座り・・・手で支えて座ってますがすぐにうつぶせになります ハイハイ・・ずりばいのみ、よつんばいの格好はよくしていますが一歩が出ません。 つかまり立ち・・何秒かつかまり立ちしていますが、自らはしません 何をしたら出来るようになるのかなと思いながら、座る練習やたっちの練習をしています。 何か、発達を促すような体操などありますでしょうか? 病気の点も少しは考えています。 10ヶ月検診では1歳検診まで様子みましょうとなりました。 もともと心配性とても気になっています。 同じような方、こんな体操があるんだよ、こんなことしたら出来るようになったなどありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 発達が遅いウチの子、来月1歳です

    発達が遅いウチの子、来月1歳です あと3週間で1歳になる女の子がいます。 頭が大きく足が太いです。その割に体は細めです。 ●現在出来ること ・ずりばい(10ヶ月半) ・おすわり(座らせてあげると)(10ヶ月半) ・つかまり立ち(立たせてあげると)(最近) ハイハイはまだ出来ません。 保育園に通っているため他の子と比べてしまいます。 個人差だからしょうがないと思っても、もうすぐ1歳になるのに一人でお座りも出来ないしハイハイもできない・・・ 今までは、「今日で○ヶ月だ」と嬉しかったですが今では「あ~今日で○ヶ月だ…」とあまり喜べなくなりました。 育児相談の方に診てもらったり、風邪で病院を受診したときに相談していますが、体はしっかりしているから様子をみましょう。と言われています。 ただ10ヶ月健診の時に 「筋肉が柔らかいから発達が遅れている。 でも問題ないから、様子を見ましょう。1歳健診もやらなくて良いです。別の用事で受診したときについでに診せてくれればいいです」 と言われました。 とりあえず今はハイハイが出来るようになって一人でお座りが出来るのが目標ですが、ハイハイの練習はどうやってやればいいですか? また、ウチの子と似たようなペースの方、どれくらいでハイハイ、あんよなど出来ましたか?

  • 発達の遅れ

    はじめまして! 生後10ヶ月になったばかりの女の子をもつ者です。初めての子供です。 計画帝王切開で、予定日より2週間ちょっと早く生まれ体重は2300g台でした。 小さく生まれたものの特に異常はなく体重も現在7500g程になりました。 ですが運動面がなかなか追いつきません。 首がすわる時期とお座りができる時期はわりと早かったのですが、寝返りは8ヶ月でやっと、、現在ハイハイは方向転換や後ろに進むことはあっても前には進みません。ずり這いもしません。 子育て広場に遊びに行くとうちの子より月齢の遅い子がつかまり立ちや軽やかにハイハイしているのを見るとすごく羨ましい気持ちになってしまいます。検診も怖くてまだ行けていません。。 焦っても仕方のないことなのでしょうが、落ち込んでしまいます。 何かしてあげれることはないでしょうか。 ご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • つかまり立ち

    7ヶ月の息子がいます。 最近、ずりばいで部屋中を探索し始めるようになり、特に高いところが気になるのか、座卓につかまって上のものを取ろうとします。その時はひざ立ちかつかまり立ちに近い状態になっています。 はいはいを十分にしないうちからつかまり立ちへ移行すると、内臓や骨格の発達にあまり良くないと聞きますが、やはりもう少しつかまり立ちは止めさせた方が良いのでしょうか? ちなみに上の子ははいはいも寝返りもまったくしないまま、7ヶ月でつかまり立ち・9ヶ月で伝い歩きとはいはいが同時でした。そのせいかどうかわかりませんが、脚が少し内転気味で、便秘症です。

  • 発達障害でしょうか?

     来月始めに10ヶ月になる娘の発達について相談させていただきます。  今日、身体計測を保健師さんにしていただいたところ、2ヶ月前の数値と全く同じでした。(かろうじて、正常の範囲内にいます。)  離乳食は1日3回、離乳食の本を参考に、適度な量は食べれていると思います。母乳も、欲しい時に好きなだけ、与えています。  運動面では、ハイハイができません。つかまり立ちもしません。横に転がったり、後ずさりしたりというのはごくたまにあります。日中は、ほとんど座って過ごしています。  鏡遊びや絵本の読み聞かせには反応がいいです。人への興味もあるようです。人見知りもし、私が離れると泣きます。  発達には個人差があると、様子をみてきましたが、今日の計測で心配になりました。  ただ、発達がゆっくりだというレベルなのでしょうか?ご意見お願い致します。    

  • 生後11か月、発達障害の兆候?

    生後11か月の息子の行動での相談です。 生後3ヶ月には声を出して笑うようになり、寝返りハイハイ掴まり立ちと順調に成長してきています。 ただ、最近になって周りの同じような月齢の子供と比べて発達面での遅れが気になってきました。 ・バイバイやパチパチなどの真似をしない。 ・喃語はなく『ん~』と鼻息を出すような声しか出さない。 ・人見知りはほとんどしない(男の人のみしますが、少ししたら愛想をふりまく)。 ・後追いはしたりしなかったり。(以前はベランダに出るだけで泣いたのに、数回すれば泣かなくなった) ・帽子を被るのをものすごく嫌がる。 ・目は合う。 ・呼ぶと振り返り寄ってくる。 ・声を出してよく笑う。 ・絵本を読むとジッと聞く(興味がなければ聞かない) ・気になるものには指さしをする。 お友達がパチパチやバイバイをしたり『まんま』など言っている姿を見ると正直焦ってしまいます。 最近ではバイバイを無理矢理させすぎたからか、子どもの手を持って振ろうとすると腕を振り払われたり硬くさせたりするようになってしまいました。 その他は親子遊びもできて『ないない』と言うと手に持っているおもちゃを片付けたりして、ものすごく気になるということはありません。 表情を見て大丈夫なのかなぁって思ったり、やっぱり遅れてるかなぁって不安になったりの繰り返しです。 一つの項目だけが遅れているなら個性とも思えるんですが、いろいろ重なってしまうと障害の兆候なのかなぁって思ってしまいます。 やはり発達障害であることを覚悟しておいたほうがよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう