• ベストアンサー

使いやすい抱っこ紐

もうすぐ6ヶ月になる7キロの子供がいます。 最近よく簡単な作りの抱っこ紐を見かけます。幅の太い布のようなもの、 あみのようなもの等あると思うのですが、使いやすいものがあれば 教えて下さい。 希望としては、両肩にかかるもの、下ろすときにスムーズに下ろせる もの(寝ていても起きる場合があるので)簡単に装着できるものが いいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xaikax
  • ベストアンサー率38% (65/169)
回答No.3

下記URL参照^^ 私は、この「フェリシモ」のだっこ紐を現在しようしております。 今まで片方の肩のみのだっこ紐を使用していたせいもあってか 参考までに・・・↓ http://www.rakuten.co.jp/cc-junglegym/649908/649935/650633/ ものすごく、ラクチン!子供が軽く感じられました。 (体重が9kg近くなり、片方の肩だけで使用するには限界がきて このだっこ紐に変更してみました。) 初めは、「ややこしそう・・・」と説明書をみながらにらめっこしていた私ですが 実際使用してみたら、意外と簡単でした! 寝かせるときも、寝かせながら簡単に取り外せます。

参考URL:
http://www.felissimo.co.jp/anone/v3/cfm/products_list002.cfm?WK=1795#
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.2です。 スリングです。 布タイプなのですが、新聞やニュースなどでも最近よく取り上げられてる商品のようです。 URL押して表示された頁のがそうです♪

puipui0716
質問者

お礼

スリングは持っているのですが両肩にはかからず、斜めがけになる ので肩こりがひどくなってしまいました。 せっかく回答くださったのにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xaikax
  • ベストアンサー率38% (65/169)
回答No.5

寝かせるときは、このマジックテープをしないで寝かせつけてみてはいかがでしょうか? マジッキテープをしないと、とても危険というわけではないので。 (しかし、支えてあげないと危険ですが^^;) ちなみに、私のだっこ紐は、そのマジックテープなしのものを注文したため 音の大きさは、ちょっと答えることができません。 お役に立てず、申し訳ございません・・

puipui0716
質問者

お礼

マジックテープなしのものもあるんですね。 早速サイトにいってみてみたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xaikax
  • ベストアンサー率38% (65/169)
回答No.4

#3です。 使い方なども載っているサイトのURLを貼り付けるのを忘れてしまい 2度目の投稿です。 すみません・・^^; http://www.felissimo.co.jp/tatte/daccohimo/ &グーグルなどで「フェリシモ だっこ」検索をしたところ オークション等にも出品されていました。

参考URL:
http://www.felissimo.co.jp/tatte/daccohimo/
puipui0716
質問者

お礼

フェリシモが人気というのは検索で発見していました。とても人気のようで これでもいいなと思っていたのですが、マジックテープのバリバリいう 音がうるさいという書き込みも見つけました。実際のところ、どうでしょうか? 結構すぐ起きてしまう子供なのでそこが心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私はまだまだ使うこともなさそうな者ですが、最近良くテレビなどで評判のお店がありますので、URL貼っておきます。 ちなみに『北極しろくま堂』さんです。 東京に直営店があり、通販もあります★

参考URL:
http://www.lifestyles.jp/birth/carry_3.html
puipui0716
質問者

補足

すみません、おんぶひもしか見つけられなかったのですが、どの商品か もう一度教えて下さい。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.1

使う状況にもよると思うのですが、 私の場合は家事をしたかったので 後ろでおんぶして前をばってんにして結ぶ 昔のお母さんがよく使っていたタイプを 結局一番使いました。 コンビ(だったかな?)等の結ばないで カチッと金具を止めるタイプは 調節が難しくて、頭を支える板の紐が 頭からついていたので子供の視界をさえぎり 子供自身も機嫌が悪かったです。 (しかも1万円近くした。) 昔のお母さんが使っていたいわゆる<おんぶ紐>は 前にも後ろにも使えるし家事の時は楽だし 結構使ってましたよ。 (これは確か3千円位でした。) 結局、昔からある物が使い勝手がいいんだなあと 思わされました。 外に出かける時などはウエストポーチ型のものを 使ってました。これはお座りが出来てからですね。 紐は幅が太い方が食い込まず痛くなりにくいです。

puipui0716
質問者

お礼

紐は肩こりがひどくて針治療に通っているため、避けたほうがいいと 言われました。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1才児に使いやすい抱っこひもを教えて下さい。

    抱っこひも購入を考えています。 娘は1歳4カ月。体重は10キロほどです。 今持っている抱っこひもは肩が凝ってしまいもう限界です。 おすすめの抱っこひもを教えて下さい! 長く使えて、肩が楽で、装着が簡単、夏でもむれにくい、できればこの条件にあうものがよいです。 よろしくお願いします。

  • 抱っこひもの使い心地

    今使っている抱っこひも(ベビーキャリー)はスナグリのだっこ、おんぶひもです。 装着するのに結構手間取るので、もっと気軽に使えるものを探しています。 長時間の場合は今のままでいいのですが、例えばベビーカーでむずがった時に抱っこできるものが欲しいのです。 携帯に便利で、装着が簡単、肩や腰に負担が軽いもの、赤ちゃんも快適な抱っこひもをご存知の方、使っている方、教えて下さい。 今検討しているのは 肩に斜めがけする  ダコピー ツイル&ディンプル  コンフィーレベカ 両肩式の  カドラー&リュクレ3Way    です。 「赤ちゃんのためにすぐ使う本」で見つけましたが、実際はどんな付け心地なのでしょうか。 当方、6ヶ月の子供と、なで肩で肩こり症の母です。 実際に利用されている方のご意見お待ちしています。

  • 装着簡単な抱っこひも

    友達から頂いた抱っこひもがコンビのニンナナンナ4way8スタイルという抱っこひもなのですが、とにかく装着が難しく時間がかかり1人では、なかなかできないです。子供は今、3カ月です。たて抱きで装着が簡単で楽な抱っこひもをご存知の方教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 抱っこ紐

    今トンガのスリングを使っているのですが手がふさがってしまうので両手があく抱っこ紐を探しています。 希望としては 両手が開く 肩こり対策で両肩で肩掛けれる コンパクトになる 抱っこ紐を一々体から外さず赤ちゃんだけを出し入れできる トンガはとにかくもの凄くコンパクトになります。 赤ちゃんをいつでも抱けるようにお出かけの際も体に1日中つけっ放しにできます。 が、どうしても片手が塞がりますし斜めがけの為か暴れて足がまっすぐになるとストンと落ちそうになってしまいます。 こんど新幹線で子供と二人きりで実家に帰る事になったのでベビーカーも持って行きますが両手があくものがあればと探しています。 なにかお薦めの抱っこ紐があれば教えていただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願い致します

  • セカンド抱っこ紐、アドバイスを下さい。

    1歳4ヵ月(体重11キロ)の息子の母です。 セカンド抱っこ紐として店員さん一押しだった、キャリフリーサイドキャリーを買って しばらく使っていたのですが、元々肩こり腰痛持ちの私には肩の負担がすごくて辛い為、 新たに【両肩支え】【簡易的】抱っこ紐を購入しようと考えていています。 ★フェリシモ・タックマミーなどのクロスタイプの抱っこ紐 ★カドラーポッシュ ★モダット の3つで迷っています。 それぞれに気になる点があるので、お使いになっている方へ質問出来たらと思って書き込みました。 (1)クロスタイプの抱っこ紐は寝てしまった時に頭がガクンと後ろに倒れてしまいますか?     (息子が抱っこ紐に入れるとすぐに寝るのですが、今のキャリフリーだと手を頭に      添えていないと危なくて、荷物がある時に不便だな~と思っていたので…)    (2)カドラーポッシュとモダットはクロスタイプのように抱っこ紐を装着後に子供をスポっと   入れるような装着方法なのでしょうか?   体が硬いので、抱き上げてから背中に手を回してバックルを、とかになると厳しいのと、   あらかじめコートの下に装着した状態でベビーカーで外出、外出先でグズったら息子を   スポっと入れる形で使いたいと思っているのですが可能でしょうか?    (3)この先2歳頃といったら外出時などは抱っこではなくおんぶ中心になるものでしょうか?   それならば、今が1歳4ヵ月なので先々を考えたておんぶ兼用の方が賢いのかなと考えて   しまい、急遽モダットも候補に挙がりました。     (ちなみに、これまで家でも外でも一切おんぶをした事がなくて、今のところは家事中       もおんぶの必要性はなさそうです。) 質問ばかりですみません。 実際に使っての感想などを教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • おすすめの抱っこひも、教えて下さい!

    近々4ヶ月検診があります。 抱っこひもで行きたいのですがおすすめの抱っこひもをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? 雑誌やネットなどでもいろいろ探したけどどれがいいかまったくわかりません。 できれば、スリングでなくて両肩に均等に負担のかかる「抱っこひも」希望です。 重視しているのは赤ちゃんの股を割って対面抱っこできること、のせ乗せおろしが簡単なことで、できればコンパクトにバックなどにしまえるとなおありがたいです。 じつは某有名メーカーの何通りにも使える抱っこひもというものを出産前に購入して持っているのですが、私の使い方がまずいのか、着脱も大変であと他にもいろいろと..まったく使えずにいます。 検診も近づいてきていいかげんなにか準備しなくっちゃ!とあせっているところです。 アドバイスどうぞよろしくお願いします!

  • 9ヶ月 抱っこ紐

    数日で9ヶ月になる息子がいます。 今更なのですが抱っこ紐をさがしています。普段ベビーカーばかりで使わないかなって思うのですがちょっとそこまで用に簡単に装着できる抱っこ紐を探しています。 いろいろ考えた結果バッテン式のがよくて、キャリーバンド、mikisuke 、Y kids、のどれかを購入予定です。似ているのでとっても迷っています。使用されている方がおりましたら使い心地など教えて頂けたら助かります。因みに息子は9キロあります。 9ヶ月にもなるとそのうち歩くのであんまり抱っこ紐は必要ないでしょうか???

  • 抱っこひもで、迷っています。

    抱っこひもで迷ってます。 6か月の男の子のママです。最近ベビーカーでグズることが増えてきて、簡単に抱っこできる携帯用抱っこひもを探しています。 アップリカのイージータッチ(4wayタイプ)は持っているのですが、 立ったまま簡単に抱っこは出来ませんし、鞄に持ち入れて運ぶにしても 嵩張るため、もう少し嵩張らず、立ったままでも装着できるようなものを探してます。 お店に行き、コンビさんのウェストポーチのような簡単抱っこひもか、 ラッキー工業のバディバディの簡単抱っこひもで迷ってます。 どなたか、ご存知の方色々と教えて頂けないですか?

  • 抱っこ紐について教えてください。

    いつもお世話になっております。 今回は、抱っこ紐について質問したいと思います。 出産前に、口コミやデザインでベビービョルンを買いました。 ヘッドサポートもついていて、かなり重宝したんですが、娘(6ヶ月半)が大きくなったせいか、両端のハメこむところがかなり窮屈になってきています。 私自身も、肩と腰に相当な負担がかかってきていて、箸ももてないほどの肩こりになっています。 2つ目の抱っこ紐を購入する予定なんですが、赤ちゃんホンポで、バディバディのらくらくキャリーを見つけました。 金具もないし、背中が大きなバッテンになってるので、試着したかんじも悪くありませんでした。 生地も固くないので、娘も居心地がよさそうでした。 しかし、サイズがMサイズしかなく、小柄な私には少し大きいみたいです。 サイズさえ合えば、即購入していたんですが… 私が望んでいる抱っこ紐は ◇金具がない ◇たためる ◇両肩に装着できる の3点です。 (ビョルンはすごくかさばるので、困っています(汗) 何卒、よろしくお願い致します。

  • 両肩で支える抱っこ紐

    幼稚園児と10ヶ月の赤ちゃんがいます。 普段車生活&ベビーカーで、今まで必要がなかったので スリングと、すご楽DXという抱っこ紐しか持っていなかったのですが、 上の子が幼稚園に行くようになってから下の子を抱っこして いなければいけない場面が急激に増えました。 これらの抱っこ紐だと片方の肩に重力がかかるので、すぐに疲れてしまいます。 子供は二人しか考えてないのでもったいないのですが、 両肩で支える抱っこ紐の購入を検討中です。 私が理想とするのは、 ・抱っこ紐そのものがかさばらない ・紐が背面でクロスにならない ・私が立っていても座っていても脱着できる  (すご楽DXは座っていないと脱着できなくて不便でした) という感じで、上記全てに当てはまってなくても良いので、 スリング並みに気軽にパッと使えるのがあるといいなと思ってます。 これがいいよ、というオススメがありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDにシステムイメージを作成できず様々な対策を試すも解決に至らず
  • BUFFALOのHD-EDS3.0U3-BAを使用しNTFSファイルシステムで2.33TBの空き容量あり
  • USBポート変更やドライブ文字変更、最新ドライバ確認、不良セクタ確認など試すも解決せず
回答を見る

専門家に質問してみよう