• 締切済み

「銀行システムの流動化」とは、どういう意味ですか?

liquidity of banking systemという言葉があるのですが、日本語に訳すと銀行システムの流動化という意味なんだそうです。 これって、どういう意味でしょうか? 具体的にイメージがわかないのです。 何か流動的なのですか?

みんなの回答

  • z56
  • ベストアンサー率35% (101/283)
回答No.2

初めまして、 恐らく、住宅ローンや自動車ローンなどを金融機関、ノンバンクなどで売買できるように、”債権の流動化”ってな意味合いだと思います。 銀行にとって預金は負債で企業や個人への貸付債権は資産になりますんで、その市場を開拓って事かと。

tateyoko555
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#26108
noname#26108
回答No.1

その前後の文章もまとめて載せられた方が良いと思います。 恐らく、あなたが思っている内容とはちょっと違う意味に変わるような気がします。金融用語としてliquidity=流動性という意味がちゃんとありますので。

tateyoko555
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに前後関係をお話したほうが良かったです。失礼致しました。 日銀が今後、金利はじょじょに上がるとしながらもつけ加えた言葉です。 1 benchmark interest rates will remain near zero 2 banking system liquidity will only be reduced on a gradual basis 1は基準金利がゼロに近い状態にしばらく据え置かれる 2は銀行システムの流動化はゆっくりとしたペースでのみ減らされる という意味だと思います。 つまり1と2はネガティブな意味合いを含むべきだと思うので、「銀行システムの流動化」というのが債権などの流通とすると、それが減らされるべきものなのかが不明です。

関連するQ&A

  • 銀行預金の流動性が落ちていて銀行口座にお金を預金し

    銀行預金の流動性が落ちていて銀行口座にお金を預金しているのにお金の出し入れが無くなっているそうです。 銀行ってお金を預けて貰ってそれと投資して利益を銀行が上げて利子を配当として支払うビジネスですよね? 自分で稼がずに愚痴って、さらにお金の出し入れがないので口座維持手数料を徴収するぞ!と銀行が怒っているのですが、 本来の銀行預金はお金を預金するためのもので、クレジットカード決済はクレジットカードが出来たからあるだけで、銀行とはお金を預けるための場所ですよね? しかもお金の流動性を無くしているのは、出したいときに支店が営業終了時間帯で、ATMは1回使うと100万円預金していた1年間分の利子が飛ぶ金額を手数料で徴収するからますます流動性が無くなって誰も銀行口座からお金を引き出さなくなってる自業自得ですよね? 手数料が高い。利子が安い。これが流動性を無くしてる原因ですよね? 手数料を無料にしない限りは流動性なんか起こるわけがない。 流動性を自分で止めといて何を言ってるのでしょう?

  • 初期流動管理とは?

    取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないといけないのですが、自分が日本語で理解していないとヨーロッパ(英語)にも通じないかな?と思っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 『資産の流動性が高い(低い)』とは…?

    『資産の流動性が高い(or 低い)』とは 一体どういう意味で、具体的にはどのようなことなのでしょうか? この分野を勉強し始めたばかりなので 初心者向けの解説を頂けると嬉しいです

  • 流動性の罠について教えて下さい

    経済学でいう流動性の罠について教えて下さい。 お金を中央銀行が刷っても、金利を下げることに失敗するとあのですが? これは例を挙げると、中央銀行は、企業が銀行からお金を借りる際の利子率を下げることを意図しているのだけど、結果的に、デフレ期待などから、企業の投資欲求が低く、お金を借りない。もしくは、銀行も利子率を下げてまで、お金を貸さないという意味でしょうか?そうするといくら中央銀行がお金をすっても、利子率が下がらない。 というのは、消費者がお金を保持していて、市場に流さないので、投資をしても売り上げが上がらないというイメージが銀行や企業にあるという状態のことを言うのでしょうか?結果的に預金口座の利子率はゼロに近くなります。

  • 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。 a(第二声)は中国語の中で、「え?なに?」という意味があり、向こうの話がはっきり聞こえなかった場合とかよく気軽に使える言葉ですが、日本人にとっては、よくないイメージの言葉だそうです。どんな悪いイメージの言葉なのか、どのように聞こえるのか具体的に説明していただけないでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 移民の階層化と流動性

    現在読んでいる本のアメリカ移民に関する項目には、"stratification"や"social mobility"という単語が頻繁に登場するのですが、日本語に訳してみたとき、階層化や流動性とするとどうもしっくりしません。 (1)stratification・・・移民間にstratificationが生まれたと捉えると、例えば労働階級や教育の有無などにおいて同系統の中でも階層が誕生してくるという意味なのでしょうか? (2)social mobility・・・民族の中でいわゆる社会的成功を得て、アメリカ市民の中で流動的に選択し活動できるという意味なのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • ニュートン流動性食品と非ニュートン流動性食品との違い

    調理学実験で液状食品の粘度の測定をしました。ニュートン流動性食品はずり速度が変化しても粘度が一定なのに対し非ニュートン流動性食品はそれにしたがわないようです。ずり速度という言葉が理解できていないのでこのことをうまく理解できません。ずり速度という意味とあわせてこの違いを説明できたらいいな。とおもいます。分かる方よろしく教えてください。

  • 英語でオンラインバンキングが出来る銀行はありますか?

    在日外国人である夫が、日本円で預金ができ、かつオンラインバンキングの操作を英語で出来る銀行を探しています。個人的な理由でシティバンクは使いたくないのですが、日本の主要都市銀行はホームページが日本語だけで英語での操作が出来ません。それが可能な銀行をご存知でしたら教えてください。

  • 手元流動性比率は、なぜ売上高で割るのか?

    財務指標の勉強中です。 「手元流動性比率」というものがありますが、 なぜ、分母が「売上高」なのでしょうか? 「手元流動性」については、「手元にあって自由に使える資金」ということで、「現金預金+短期所有の有価証券」で表す意味は分かりますが、 手元流動性「比率」において分母に売上高を持ってくるのは、どういう考え方なのか、売上高で割ることで何が分かるのか、そのロジックがイメージ出来ません。 教えて下さい!

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。