• 締切済み

2年次の科目選択について

JunYoshの回答

  • JunYosh
  • ベストアンサー率32% (29/89)
回答No.2

私自身が理系だったので、理系に進まれることを前提に回答いたします。 社会は、理系なら地理か現社を選ぶのが王道です。歴史科目は暗期量が莫大なので、理系生にはやや辛いと思います。 理科は、医学系に進むなら(特に京都なら必ず)生物を取った方がいいです。逆に工学系なら物理を取らないと受験できない場合が多いと思われます。 ただ、最近は三科目必要な大学もありますので、今のうちに志望校の指定科目もチェックした上で決めましょう。 生物・物理のメリットとデメリットについては、だいたい#1さんのおっしゃる通りです。 物理は、数学が苦手な人にはかなりキツイけど、マスターすれば満点に近い点数が取れるようになります。 生物は、地道な努力が必要で、マスターするのが難しいですが、奥が深くて面白い科目です。

masasin
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます。自分は数学が苦手ではないので物理を選択しようかなと思います。

関連するQ&A

  • 2年次の選択科目について(至急)

    現在高1の者です。 九月下旬に2年次選択科目の予備調査票が配られました。本調査は10月中に行われるそうです。 文理選択については、理系にしようと決めています。志望する大学や就きたい職業が決まっていないので、なるべく選択の幅を狭めないようにという考えからですが…。 理科は物理、生物、地学のうち一つを選択しますが、物理か生物かで迷っています(地学は文系のみ、物理は理系のみです)。 興味を持っている職業で唯一具体的に挙げられるのが薬剤師なのですが、学校で配られた資料には、薬学部志望の場合は物理の方が良いと書かれています。物理は難しく退屈だという勝手なイメージがあり、選択してもちゃんと続くかという不安があります。 それに、どうしても薬剤師になりたいという訳ではないのです…。 物理を選択して、選択の幅が狭まるということはあるのでしょうか。 また別の話になりますが、適性診断などを受けると必ず芸術系に向いているという結果がでるので、芸術系にも少し興味を持っています。 音楽、美術、オーラルコミュニケーションから一つ選択します。 入試科目にオーラルコミュニケーションがある大学はありますが、音楽・芸術はありません。 例えばインテリア・ファッションデザイナー等を目指すとすると、オーラルコミュニケーションではなく美術を選択したほうが良いのでしょうか。 まとめます。 ・化学、数学が(好きなのに)苦手でも理系を選択していいでしょうか ・薬学部を志望する場合、物理を選択しなければならないのでしょうか ・大学選択の幅が広いのは物理と生物のどちらでしょうか ・芸術系を志望する場合、美術を選択するべきでしょうか よろしくお願いします。

  • 文理選択で迷ってます

    初めまして。 今高1で、もうすぐ文理選択があります。 私の希望する大学の学部は保健学科で、センター試験は、 国語・数1A2B・地歴公民から1科目・生物1物理1化学1地学1から2科目・英語なんです。 私は数学が苦手で、数3Cはセンター試験で必要ないので理系は避けようと思っています。 (先生も数学の苦手な人は理系は厳しいと言っていたので) 理科は2科目必要なのですが、今1年で必修で生物をやっているので、 生物と2年になって選ぶ1科目で受けるつもりです。 それで、文系へ進み理科1科目地歴2科目を取るか、 文理2型というのがあって、そっちへ進み理科1科目地歴1科目+芸術+家庭科にするかを迷っています。 地歴は1科目だけなので文系へ行って2科目取っても無駄なような感じがしてしまうんです。 芸術や家庭科は好きなんですが、将来のことを考えると…って感じなんです。 それとも保健学科は理系なんでやっぱり苦手でも理系へ行った方がいいのでしょうか? 何か良く分からない文章になってしまいましたが、意見を下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地歴科目&理科科目の選択について

    僕は高1で医学部志望です。 昨日、文理選択と2年と3年の選択科目の調査がきました。 次のようになっています。 <<必修科目>> 1年:理科総合B、生物I、世界史B 2年:物理I、化学I 3年:化学II、現代社会 <<選択科目>> 2年:日本史Bか地理B 3年:物理IIか生物II、日本史Bか世界史Bか地理B のようになってるんですけど、選択科目はどれを選んで良いか迷います。 回答御願いします。 注意:選択科目の3年の地歴に関しては1、2年で必須しかものを選択。

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • 科目選択<高2文系>

    文系か理系迷ったのですが 文系っぽいので文系にすることにしました。 そこで、選択なんですが文系なのですが 日本史B、現代社会、地理Bから一科目選択 世界史Bは必修。でも現在まだインド文明、、、。 現代文、古典、物理、生物から一科目選択 現代文必修あり。地学やりたいがない、、。高3であるかは不明 数学B、英語から一科目選択 英語はもちろん必修あり週6時間も。 だから数学Bを検討中 合計三科目選択するんですがどうゆう組み合わせがいいでしょうか? 文系ですが 国語が苦手、英語は得意です。 アドバイスお願いします。

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 理系の理科科目選択

    高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。  物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 理科選択 理系

    現在高一の女子です。 はじめて投稿します。 今度学年があがるにあたって、文理選択、およびそれにともなった理科選択を決めて提出することになっています。 わたしは今のところ薬学系統の学部を目指しているのですが、物理・生物の選択で迷っています。 私の学校では、理系は化学が必修、物理と生物が選択、地学はとりあつかっていない、という状況です。 わたしは物理が苦手で生物が好きなのでそっちを…と考えていたのですが、他に受けられる学部が極端に減ること、大学で高校の物理必修前提のような内容も学ぶのかどうか、ということを考えるとはっきり決めることができません。 はたしてどちらがいいのでしょうか? 参考に実際どのようなことを学ぶのか、その中に物理分野も入るのか、といったこと、受験の経験などもきけたら、と思っています。 文章まとまってなくてすみません;; 回答よろしくおねがいします!

  • 文理選択~科目選択~

    私は高1です。月曜日に文理選択を決めます。理系に行くことは決めましたが、2年生での社会の科目の選択をしなければいけません。。世界史、日本史、地理からAとBの2科目を選択です。(世界史は必修科目です) 理系の人は地理?? 興味がある科目を選ぶのがぃぃのですが、ありません。。( p_q)アドバイスお願いします