• ベストアンサー

何でも「いやぁ~」という息子。特に歯磨きに困ってます。

hinahinakoの回答

回答No.2

お子さんがちゃんと出来たとき、褒めていますか? これをするだけでも大分違いますよ。 (もししていたならごめんなさい) うちも1歳6ヶ月まで歯磨きは大嫌いでした。 だけど1歳半検診で他の子がいい子にしていたのを見て、押さえつけてでもやりだしました。 泣き叫びましたが、終わった後「いい子にできたね!上手だったね」と言っていたら、自分から「はーし!(歯ブラシ)」って言って、やって!と持ってくるようになりました。 歯医者でも褒められたからか(泣いてはいましたが)最近では歯間ブラシがお気に入りです。 でも下の子の影響もあると思います。 「いや~」と言ったら・・・「ふーんじゃあいいよ」と素っ気無くしてみるとか? そういう時期と思ってあまり悩まなくてもいいかも・・・。

pinocio
質問者

お礼

一応、褒めてはいるんですけど・・・ 全く効き目ナシなんです。 もう少し意識して、できたことを褒めてみます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの抱っこ

    生後2ヵ月の赤ちゃんのママです。 生後1ヵ月を過ぎた頃から、私が抱っこをすると大泣きするようになりました。 泣いている赤ちゃんをおばあちゃんやパパが抱っこをすると泣きやむのに、私が抱っこをするとさらに大泣きします。 おばあちゃんの抱っこを真似てみたり、縦抱き・横抱き等いろいろ抱き方を変えてみてもだめ…。 いつも一緒にいるのは私なのに…と切なくなります。 どうしてなのでしょう? 同じような経験をされた方はいますか?

  • 赤ちゃんがえりの対処法

    3才6か月の姪の事で相談します。突然母(姪から見ると祖母)に「赤ちゃんになる」と言って赤ちゃんがえりというか赤ちゃんごっこを始めるようになりました。しゃべれるのにバブバブと言い、母に横抱きを要求します。「あ、おちっこが出た。オムツ替えて」とオムツ交換ごっこを特に要求するようです。母も私達が赤ちゃんがえりをしなかったため、どう対処したらよいか分からないと言います。とりあえず今は要求通りに抱っこしたり、オムツ交換の仕草をしているそうです。 姪には1つ下の弟がいます。ですが、多動性障害があり、姪の母親である私の姉は甥の療育の事で奔走しています。なのでどうしても姉は甥に手がかかってしまい、姪は寂しい思いをしているのではないかと母は言います。実際、姉には「赤ちゃんになる」とは言っていないようで、実家に来た時、母にだけ言うのです。「赤ちゃんになる」と言った時、その場に姉も居合わせたのですが、全然気にかける様子もなかったそうです。当然ですが、姪は完全なおばあちゃんっ子です。 私には子供がまだいないのですが、私の母はどのように姪へ接したらよいのでしょうか?そして、姉にはどのように姪の行動の変化に関心を持つよう促せばよいのでしょうか?

  • 0か月の赤ちゃんの、夜泣き

    もうじき1か月になる赤ちゃんの夜泣きで、困っています。 21時~23時くらいと、夜中の0時過ぎから3時半か4時くらいまで泣き続けます。 オムツチェック、オムツ替え 授乳(母乳) 横抱きでだっこ 横抱きでだっこして、ゆらゆら おくるみにくるんで、だっこ 室温と衣類の調整 全身の身体のチェック ゲップ バウンザー ビニール袋のガサガサ音 ドライヤーの音 掃除機の音(夜中に本物の音は出せないので、録音したもの) マッサージ 静かに語りかけ などを試みています。 構いすぎてもかえってストレスを与えてしまうかと、ときおりしばらく放置もしてみています。 とはいえ、泣かせっぱなしは、夜中にやはり近所迷惑ですし、放置は10分が限界です。 以前は、だっこか授乳(ミルクまたは母乳)で落ち着いていたのですが ここ1週間ばかり前から通用しなくなってきました。 泣き声があまり激しいので、どこか具合が悪いのか、苦痛を訴えているのかと気が気じゃなくなります 泣き止むときには、さっぱりした顔して、ご機嫌になって泣き止みます。 どうして泣くのかも、どうして泣き止んだのかも、さっぱりわかりません。 ただ、泣き止んだ後、機嫌が良くなるのだから、身体的不調ではなかったのだなと思います。 じゃあ、さみしいのか、かまってほしかったのか さんざんかまってみたんだけど、泣き止まなかったなあ・・・と 日中は、たいていごきげんにしています。 赤ちゃんの泣き止ませる方法というよりも、泣いている最中に、どうして泣いているのか 判断する方法を知りたいです。 (とくに、身体的な不調=病気や不快=痛い、かゆい、くるしいなど)

  • ベビーシートを嫌がる赤ちゃん

    ベビーシートを嫌がる赤ちゃん 5ヶ月になる息子が、ベビーシートに乗せると急に大泣きするようになりました。 暫くしたら寝るかなと思ってましたが、あまりに泣きけるので、抱っこすると泣き止みました。 しかし、また乗せると大泣きします。 車を止めて気分転換に外を歩いたりして、寝たタイミングで乗せたりして、何とか帰ってきましたが、 車を使っての外出が多いので、二人の時など大泣きされてしまったら、なんだか困ってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • 1ヶ月児の検診外出について

    もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんの検診があります。 その外出際に、ベビーカーはまだ早いですか? 横抱きひもなどは持ってません。 私が花粉症のため、春になるまで外出は極力控える予定です。 そのまま抱っこして、タクシーで病院でも大丈夫なんでしょうか? まだ外出したことがないので、どうしたらいいのでしょうか?

  • 乳児の抱っこと睡眠について

    すみません、長文の質問になりますがよろしくお願いします。 生後2ヶ月の男の子がいます。 生後数週間くらいから睡眠時間は10時間くらいで、今は7時間寝れば 良く寝たというくらいです。 一回に30分~1時間の睡眠時間で、連続して眠ることはありません。 オムツや母乳が足りないのかと心配していましたが、体重の増えもよくて(出産時より+2キロ)小児科医からは何も問題ないと言われました。 心配なことは、寝かせるときの抱っこです。 横抱きだと大泣きしてしまい眠れたことがありません。縦抱きの方が好きみたいなのですが、首がすわっていないのに 私の肩や胸やお腹などいろんなところに頭を持ち上げてこすりつけながら大泣きして、寝かしつけるのに3時間かかっています。 私も無理な姿勢で立ちながら抱っこを続けるので、目や肩・腕・足腰が 痛くて仕方ありません。 スリングやバウンサーなど使用してみましたが、あまり効果がありません。特にスリングは入れた途端に大泣きします。 使い方が下手なのでしょうか・・・。 上手な睡眠のとらせ方があれば、ぜひ教えてください。 私も赤ちゃんが連続して眠らないので、一日トータル3時間眠れれば 良い方なのですが、そろそろ限界です。 今している抱っこの方法は、右手でお尻を支えて左手で首と肩を 支えてあげて、赤ちゃんが私の右頬に頭をもたれかけてくる体勢です。 そのポジションが取れるまでに大泣きして、頭と手足をよく動かして 体勢が定まりませんので、その姿勢に行き着くのに2時間半はかかります。 それと大体何ヶ月くらいで、赤ちゃんはまとめて寝てくれるように なるんでしょうか。このままの状態が続くと思うと気が重たいです。 弱気になってはいけないと思うのですが、少し疲れて愚痴っぽくて すみません。

  • 抱っこするとエビ反りになる赤ちゃん

    抱っこするとエビ反りになる赤ちゃん こんにちは。5ヶ月の男の子のママです。 新生児の頃から、寝かしつけの時は横抱きで抱っこして薄手のタオルでくるんで寝かせているのですが、ここ最近、横抱き抱っこが嫌なのか横抱きをするとエビ反りになって手足をバタバタさせるようになってしまいました。時間が経てば寝るのですが、抱っこしにくくてしょうがありません。 縦抱っこにした方がいいのかと思ったのですが、今まで縦抱っこを殆どした事がなく、寝かしつけもした事がないのでどのようにやったらいいのかが分かりません…。コツのようなものがあったら教えて下さい。ちなみに首は据わりかけでまだ若干グラグラします。

  • 初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。

    初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。 もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 5ヶ月になる数日前に、下の歯が2本生え始めているのを見つけました。 そこから1ヶ月経ち大分生えて来たように思います。 指をくわえさせると結構痛いですし。 完母ですが、まだ乳首はそんなに痛みは感じないです。 離乳食はまだ初めていません。初め時を模索している段階で、それはそれで悩むところなのですが、今回は歯磨きについて教えて下さい。 いつから、何を使って、どういう習慣で、どのようにすればいいでしょうか。 離乳食については色々サイトも本もあるし、詳しく載っているし、なんとなくイメージはつかめるんですが、歯磨きになると途端に資料が少ない気がします。 例えば完母のうちは、慣らすことを目的とする程度でいいものか、もしくはもうきちんと磨かないと駄目か。一日一回決まった時間にやるものなのか。 離乳食が始まったら、食べる度に磨くのか。最初は1回食だと思うんですが、離乳食1回あげて母乳あげた後に磨く、その後も、母乳あげるたびに磨くという風なのか。 もしくは始めるのはもっと後でもいいのか。 最初はガーゼでぬぐうだけでもいいと書いてあることもあったのですが、ガーゼから歯ブラシに変えるタイミングや、変え時のサインなどはどういう風なのか。 歯磨き粉の使用は? 子供用の歯ブラシと赤ちゃん用は違いますよね?どう見極めればいいでしょうか?お店で見てみたりもしたんですが、よくわかりませんでした。歯磨き粉は見当たらなかったので、何歳になるまで使わないとかそういうものなのでしょうか。 また始めた方がいいとして、オムツ換えのたびに足をバタバタさせたり、自分の名前がわかってるかどうかも怪しい赤ん坊を、仰向けに大人しく寝かせて口を開けさせるなんてことができるのか、不安です。 主人が何百回言っても寝る前に歯を磨かないので、子供には絶対きちんとした歯磨きの習慣をつけたいと思っています。もちろん父親がやらないじゃ躾にならないから、子供が歯磨きするようになったら就寝前の歯磨きは絶対してよ!とは妊娠中から言っていたのですが、するようになるかどうか・・・。 歯磨きの基本的なやり方薦め方。また、歯磨きが嫌いにならない良い方法など、経験談や伝聞なんでもいいので、是非教えてください。

  • 4ヶ月の息子 の違和感

    度々こちらでお世話になっています。 首がすわらない、目が合いにくいなど色々質問したのですが、やはり不安が拭えないのです。 この前、ちょっとした検診があり、病院の先生にもみて頂いたのですが、どうやら首はすわっているようで、安心したのもつかの間、やはり縦抱きしていると目が合わないのです。なんだかどこを、見ているかわからないし、反応も鈍いです。 寝かせている状態だとよく目もあい、追視もするし、あやせば笑いますが、まだほとんど声を出して笑わないし、なんだか赤ちゃんてこんなだったかな?とすごく違和感を感じるのです。 母の勘というか… 小児科の先生には僕には普通に見えますが?と言われましたが、どうしても息子が普通には見えません。 自閉症児は抱っこが嫌いとありますが、そういえば、息子は横抱きが嫌いです。 あと男の子に多い障害と聞いて気になります。もう息子がそうとしか思えず、毎日辛くて辛くてたまりません。 どこに相談したら、よいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの抱き方が悪いのでしょうか?

    赤ちゃんの抱き方が悪いのでしょうか? 2ヶ月半になる娘を抱っこする時のことですが妻から自分に代わった瞬間に泣き出したり、 抱っこしてると突然泣き出し、のけぞって逃げようとしたりすることがよくあります。 縦抱きでは必ず逃げようとして泣き止むこともありません。 体を密着しようとすると泣き出すことが多いような気もします。 時間はかかりますが、抱っこを続けてあやしていたら泣き止んでくれることもあります。 ただ、妻が抱っこすると横抱き、縦抱きどちらでもすぐ泣き止みます。 私の抱き方が悪く赤ちゃんにとって居心地が悪いのでしょうか?

専門家に質問してみよう