• 締切済み

某I商社で契約社員として働くに際し・・・

某伊○忠商事で、契約社員として働くとします。 その子会社キャ○ランからの紹介という形で。。。 お給料は「一応、年棒制で、支払いは一ヶ月ごと」というようなことを聞きました。 大手なのでお給料はいいのか、 あるいは人気がある分、お給料はそんなに良くないのか、 実際、働いていらっしゃる方、お知り合いが働いていらっしゃる方、 その辺、詳しくないでしょうか? また、契約社員だけどボーナスが出るなんてこと、あるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

特定の会社のことについてはよくわかりませんが・・・ 年俸制とは給料の総額を予め決めて、12等分以上に分割して支払うものです。単純に給料を12等分して支払うケースもあれば、18等分して、1/18ずつを毎月、年2回3/18をボーナスとして支払うケースなど色々あります。 契約社員とは、期間を定めた労働契約を結んでいる社員のことですが、これも実態は様々です。ボーナスが出るというケースもありえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何で商社は給料高くて、メーカーは安いの?

    平均年収について調べました。 大手商社(三○物産、住○商事、三○商事)などの平均 年収は1000万超えていました。 まして広告代理店の電○については1500万くらいで した。 大手メーカー(ソ○ー、ト○タ自動車、日○自動車)など は650万から800万くらいでした。 1、何で商社とメーカーでは給料の差が大きいのですか?    2、以前、大手総合商社の社員は普通の生活とかかけ離れ  てる(お金使い方)と聞いた事ありますが、社員の実家   も、金持ちな人多いのでしょうか? 3、商社はやっぱりメーカーに比べて仕事が大変なんです   か?

  • 小企業の正社員と大手の契約社員…どちらがいいのでしょうか?

    はじめまして。 現在、大学4年生(福祉系・女子)です。 福祉系大学に在籍していますが、福祉職には向かないと自分では思っていて、販売職希望です。そのために販売士2級の資格を取りました。年齢が25歳なので、新卒採用ですと大手企業は受験できない・あるいは一次試験で壊滅…という状態でした(>_<) 大学には4年向けの求人票には「○○有限会社」など小企業の欠員募集がよく来ています。正社員でだいたい初任給15~16万円+ボーナス+交通費です(ちなみに私の地元の大手企業の初任給の相場は17万円+ボーナス+交通費です)。一方、全国チェーンの地方契約販売員の給料は16~17万円(交通費有・ボーナスなし)です。 実は月給16万円で契約社員の話が決まりそうなのですが、私はまだ就活を続けたいと思っています。でも、バイト先(ダ○エー内テナントです)の店長に話したら「小企業だとボーナスがあてにできないから(出ないこともあるとも言われました)、大手の契約社員とあまり差がないんじゃない?」と言われました。男性のように一生、働くのであれば、初任給が低くても正社員の方が長い目で見たらいいのかもしれません。でも、私は3年ぐらいしたら、結婚を考えています。3年というスパンで考えたら、小企業でボーナスが万が一出なかったらどうしよう…?とも考えます。 失礼な話ですが、いわゆる小企業の正社員はボーナスがない場合があるのでしょうか?とても悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 契約社員か正社員か?

    現在31歳。結婚しており子供はいません。 現職は某通信会社の1年契約の契約社員です。月収は21万程度+残業代(最高月30H)です。ボーナスは年間3~3.5ヶ月です。ちなみに昨年の年収は380万円ほどでした。 職場の環境はとても良く、有給等も確実に消化できます。労働組合にも入っているので、突然の契約更新なしはないと思います。 給料は毎年上がっていきますが、正社員と比べるとはるかに低く、現状の規定だと最高で500万程度にしかなりません。 そこで、転職をしようと面接を受け、某1部上場のメーカーに正社員として内定をいただきました。 現在の仕事が嫌いとか、上司が嫌だとかは全くないため、このまま契約社員として続けていくべきか、将来のことを考えて転職するべきか、悩んでいます。 また、新しい環境に身をおくのも不安を感じます。 どうすれば良いでしょうか??アドバイスをお願いします。

  • 契約社員から正社員への労働条件

    契約社員で東京の雑貨屋の店長をしています。 本社は、地方の会社です。 先日、契約が終わるので正社員のお話しをいただきました。 とても有り難かったんですが、現在の契約社員での給料より かなり減らされて、とても生活ができない手取りになります。 給料は減るけど正社員はボーナスや退職金が出るからプラス要素でしょ! って会社には言われましたが、今のお給料と減ったお給料の差額を年間にすると40万あります。 ボーナスは年に2回で10万以内なので、どう計算しても損をする差額の40万には届かず正社員になってプラス要素にも現状維持にすらなりません。 ちなみに、現在の正社員の方たちは私たちよりも多少は多くお給料を貰っているみたいですが、今回削減されるのは契約社員だけです。 正社員の店長と仕事量も仕事内容も責任も同じ立場なのに、契約社員だけ給料削減で生活出来ないほどの給料… 上司からは、「正社員になりたいだろ?だから店長になって」と言われ、今までストレスで体調も崩しながら、責任感だけで必死にやってきました。 契約社員の人たちは納得できず、近々会社との話し合いがあります。 責任もって自分なりに必死にやってきたので、とても虚しすぎて悔しいです… 世間的には契約社員だから、しょうがないかもしれませんが、私たち契約社員は何を言っても無駄なのでしょうか…?

  • 契約社員から派遣社員へ

    私は契約社員で今の会社に入社して、まだ試用期間です。8月末で契約社員です。 契約雇用となったら給料を新しく計算してくれるそうなのですが、 求人内容では、12~20万でした。 仕事内容的にも、雑用なのであまり高い給料は望めない気がします。 おそらくボーナスも出ません。 派遣会社だと、事務でも時給1000円程度もらえます。 1000円だと、総支給(手取りじゃなく)17万にはなります。 だったら、派遣社員として他の会社に転職する方がよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 今現在は、1年契約社員として会社で働いています。

    今現在は、1年契約社員として会社で働いています。 いままでは、規則らしい規約もなく5/11から5/10まで契約して 月額の決まった金額と賞与は社員に準じて支払いをされてました 年棒は契約書にありましたが、賞与利率は変動していました。 賞与は12/10と6/30なのですが 1/1から6/30まで働いた人に6/30に賞与が後支払い制度でした。 5/11からは賞与はなく年棒性の12で割った 賞与が分割で毎月の給料に支払われることになりました 1/1~6/30に働いた分の賞与は無視です 去年の6月と12月に賞与は払っているので年棒はあっていると言われました。 賞与の文章では1/1から6/30の間勤務したものに6/30に賞与を支払うと いう文章が社内文書で書いてありました。 いままのままでは、夏のボーナスは6月の給料の1ケ月分しかもらえません どのように給料未払いを対象できますか?

  • 1年契約社員 とは

    転職経験者です。 昨年、未経験の業界の会社で「入社1年は契約社員となります。1年後社員としての考課を行います。」という文書で給料も記載された採用通知をいただきました。 しかし、毎月80時間を超える残業が続き心を病み2か月休職し復職後しばらくして入社1年を超えました。 上司とのボーナスのための評価面談があったものの(休職したのでほとんどありそうもないですが)契約社員の継続か否かについては一言もありませんでした。 今まで正社員でしか働いたことがなかったので契約社員の更新等どう通知されるのかよくわかりません。上司か、人事に聞いていいものでしょうか? また、契約社員は給料もあがらなかったりしますか? 経験者やご存知の方、お知恵を貸していただければと思います。

  • 契約社員

    よろしくお願いいします。 新しい会社の社長とは、口答で契約社員ということになりました。 まだ正式の書類を交わしていません。 書類を正式に交わしたほうがいいのでしょうか? まだ給料の話も出来てません。 契約社員もきまった給料日がありますか? 歩合制の契約社員は存在しますか? 以上3点 教えてください。

  • 社員と契約社員とでは・・・。

    契約社員が社員と違うのは、雇用期間を決めて社員契約をする点が違うと聞いたのですが、一般的に、社員と、契約社員とでは、月の給料はどのくらい違うものなのでしょうか?今度査定があるのですが、気になって仕方がありません。ご存知の方いらしたら教えてください。

  • 契約社員!

    就職活動をしていて、銀行の契約社員と損保の正社員で迷っています。 契約社員という仕組みが、いまいちよくわかりません。 給料が15万で社会保険完備で、賞与ありなんですが、それは手取り15万になるってことでしょうか? 正社員は、14万9000円と契約社員よりも給料が安いです。社会保険については、募集要項を見ても書いていないのですが、きっと引かれますよね?そうすると、かなり安くなっちゃうけど。でも、正社員だから昇給はするはず。 契約社員の給料の仕組みについて、仕事内容は銀行業務の方が興味あるんですが、自分だったらどっちに行くか、アドバイスいただけますか?

このQ&Aのポイント
  • 教科だけの知識と体で覚えた技術と感覚を持つ人について考えてみましょう。
  • 学歴を高めた人は知識の箱がほぼ埋まりますが、社会人になると知識の箱は半分ほどになります。
  • 高齢者でも新しい知識を学び、技術を身につけることができますが、多くの人は時代の変化についていけません。
回答を見る

専門家に質問してみよう