• 締切済み

小径ドリルの折損メカニズムを教えてください

我々は某研究機関の某研究室の某研究員の者です。現在研究しているテーマは小径ドリルの折損メカニズムの解明なのですが、研究に息詰まり八方ふさがりの状態です。今月末までにその研究を終了させ学会で発表しなければなりません。 Help Me!!

みんなの回答

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.1

ドリルが折れる原因の、どのレベルの質問か解りません。 例えば分子レベルなのか、現場レベルなのか。 私は現場の人間なので、私が知りうる限りの事を簡単に書かせて頂きます。 ドリルが折れる原因は大きく分けて3つあると思います。 1 ドリルが圧力に耐えられず、崩壊する    ドリルの先端が消耗。 2 ドリルが何らかの原因で回転できなくなり、折損する    切り粉がドリルにまとわり付いて、折れる    3 ドリル自体の金属疲労   ドリルの中心位置と穴の中心がずれている場合 もっと詳しい説明がほしい場合、補足して下さい。

関連するQ&A

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 何故,心霊学は研究機関で研究がなされないの?

    以前から疑問に思っておりました。 以前に人間は臨終の直後に4gだったか忘れましたか体重が軽くなると聞きました。 哲学とかは大学とかの教育機関で研究されているのにどうして心霊学は教育機関で研究がなされていないのでしょうか(個人的には哲学(存在するとは何か,自己とは何かが研究対象)も心霊学も対してやってる事は変わらないと思います)? もしかしたら、どこか(国内外問わず)の大学とかでは研究費もおりて学会で研究成果が発表されたりしているのでしょうか? その場合、現在までで何処まで解明されたのでしょうか? それとも、「死後の世界は無い」とか「心霊学は研究をやる必要性が無い」とかが誰かによって証明されたのでしょうか?

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 学会発表と特許

    研究成果を某学会で発表したいのですが、発表した時点で特許を出願出来なくなるのでしょうか?

  • 大学院進学に際しての相談

    私は理系大学の四年です 当初は大学院を志望しておりましたが、現在進学する事について悩んでおります そもそも私の進学理由は、研究を続けたいというのもありましたが、どちらかというと就職に有利だからというあまり良くない気持ちが大半を占めておりました 研究室は新しくできた研究室に所属しました。卒業研究については自分でやる事を見つけるといった形で、手探りで進めていきました。先輩などはおりませんので、一人で考えることになります。進めるうちにテーマの再検討をせざるを得なくなったり、評価方法が一人でやるには重すぎるものであったりして精神的に多少病んでしまった事もありました。 私が最終的に進めたテーマは自分でやるからこそ解るのかもしれませんが、穴がたくさんあります。先生には学会に発表出来るとは言われているのですが、色々私が学会で発表されている資料や論文を見た限りではそうは思えません。実際査読がない発表の場などもありますから経験は出来るのかも知れないのですが、穴がたくさんある発表をしてしまっても良いのかどうかがいまいち判断出来ません。 学会でこのような発表をしてもよいのかがまず一つ質問です。 もう一つは、大学院での就職活動の際に学会などの経験が無かったならば(一般的に言う大手メーカーなどでは)やはりエントリーシートで落とされたりするものなのでしょうか。文献などを調べ直し良い研究内容を探そうとは考えているのですが、就職活動までに結果が出てどこかに発表出来るかどうかはさすがに解りません。 以上二つについて体験談などでも構いませんのでお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 修士1年の学会発表についての疑問

    大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

  • 「学会の方の会合」

    某サイトで話題になった話しです。ある人がスケジュール確認の時「学会の方の会合」があると言ったのを別の人が創価学会の会合だと早合点してトラブルになったというものです。実際は研究発表の方の学会だったのですが、その話への反応に違和感を感じました。学会と聞いたら研究発表の方を思い浮かべるのが普通で創価学会を思い浮かべるのは異常、2chの見すぎという意見が大半だったのです。もちろん大学や研究室での会話なら研究発表が思い浮かぶと思います、またその人が院生なり研究者であることを知っている場合もそうだと思います。しかしながらその会話は、お互いの職業を知らない、そして趣味の集まりでの話です。日本人には宗教アレルギーがあるので、創価学会の会合だった場合ぼかして話すはずだという意見も分かりますが、「学会の方の会合」で創価学会を思い浮かべるのが異常とまではいえないと思うのですが。皆様はどう思いますか?

  • 土木工学科の1年です。

    土木工学科の1年です。 ゼミのプレゼン課題が出され、テーマを「杭打ち桟橋方式」でやっているのですが、完全に手詰まりになってしまいました。 今さらテーマを変えることもできないのでなんとかやっていくしかないのですが・・・ 最終的には発表項目を ・杭打ち桟橋方式とは ・施工例 ・普天間がらみ(環境面、問題点) と考えたのですが、他にこのことについてやったほうがいいというものありませんか? もう八方塞がりで困り果てています。 回答よろしくお願いします!

  • 研究を述べ支援を募る安価なホームページ

    進展中のわたしの研究を述べ、実験費に関する支援金を募りたい. その目的で長い期間にかけてWEBに記事を残すことのできる安価なホームページを作りたいのです. それに適したホームページのサービス会社のご推薦を願います. わたしは現在は学校や研究機関に在職しない、研究から収入を得ていない市井の研究者です. 研究機関にいた頃にヒントを得て、ある研究について温めてきたのですが、いま私にも意外な展開に達した、セレンディピティから生まれ出た学理があります. 私の市井の研究生活では、何とか苦労の末、推薦者を得て日本物理学会に入会し発表も何度かしました. が、今度進展中の研究テーマは発表に関心を持っていただける部会、そのテーマを持った部会がありません. 研究内容を発表する場所がありません. そこでホームページに発表を残そうと考え付きました. それは物理の根本を一新するテーマと現象です. フラウンホーファー回折という現象と、クーロン結晶、トンネル現象という現象にそのテーマに関する一辺の糸口が表れています. 名がつきすでに知られている3種の現象に、実は見落とされている現象、まだ認知されていない連携した現象があったのです. 現象を実験で確認し、見落とされた考えを世界に残さねばなりません. テーマは世界のどこにもなくユニークです. そのユニークさは、最小作用の原理(ハミルトンの原理)という解析力学の頂上に立ったシンボル的、物理において根本の基礎の原理が、まだ認知されていない現象の性質でしかないと知らせ、頂上がまだ頂上ではなくまだ現象だと物理学の論理の組み立てを変えてしまいます. ユニークさの最大の括目点は原理を原理と呼べなくするところにあるのです. 研究をこのまま埋もれさせたくありません. 大きな成果を見込める研究が生まれるのです. 何とか伸展させたいのですが、パトロンが無いと実験はできません.