• 締切済み

光の性質

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89 ここにある光の説明で 光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。 と記述されていました。これはいったいどういう事なのでしょうか? もし仮に光と同じ速度で移動することができれば、 ある物体から自分が離れていくとき、その物体の方向を見ていると 常に同じ絵を目でみることができるような気がするのですが この説明だと普通に見ているのと同じ絵がみえるということですよね? (見える大きさは小さくなるとしても) どうしてこのようなことがおこるのでしょうか?

みんなの回答

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.5

先ず、 「光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しない」という言い方は正しくなく、 「光源や観測者の運動にかかわらず、光速は常に一定cである」が正しいです。 さて、 言われる、 「常に同じ絵を目でみる」や「普通に見ているのと同じ絵」の意味が分かりません。 それで、絵から出た光がどう見えるかを説明します。 その光の速さと色(振動数)についてです。 絵から黄色の光が出るとします。 (1)絵に対し観測者が止まっている場合 観測者は、速さcで、黄色の光を観測します。 (2)絵と観測者が遠ざかっている場合 観測者は、速さcで、より低い振動数の光、より赤っぽい色の光を観測します。 (3)絵と観測者が近づいている場合 観測者は、速さcで、より高い振動数の光、より青っぽい色の光を観測します。 (速さが常にcであるの(即ち、光速度不変)は、理解しがたいことですが、この宇宙の性質なのです。) (2)と(3)で、絵と観測者の相対速度がcに近づいたり、cを超えると、 光は普通には見えないか、(恐らく)全く見えなくなります。 振動数がゼロとか、また、まあ無限大ですから。 無限大は、衝撃波を意味します。 (なお、 アインシュタインの特殊相対性理論は、相対速度は光速を超えないとしていますが、 実は、その相対性理論は、基本的な所で間違っていて、 正しい相対論では、相対速度が光速を超えることは全くありえることです。 ただ、光速を超えると、上述のように、観測が困難、出来ないとなります。)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

「光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。」ということは、観測上の事実なのだそうです。マイケルソン・モーレイの実験 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93 のように、いくら精密な装置で測定しても、そうとしか言えない、と言うことだそうです。アインシュタインは、この事実を基にして、特殊相対性理論を導いたのだそうです。

回答No.3

相対論の光速は一定であるとドップラー効果の話しですね。 普通だと一定速度で移動しているものの速度は測定者の速度によって変化しますよね。 自動車を止まってスピードガンで測定するのと、同じ方向に走りながら測定したのでは、後者が遅く測定されますよね。 そして、走っているのが光、自分がロケットに乗ってとします。 光速一定の法則だと、ロケットの時間が地上と同じように進むとすると、ロケットからは光の速度がのろく見えてしまい、光速一定にならない。ロケットの中の時間の進み方が遅くなるとすれば、ロケットの中から見ても光速度(即ち"距離÷時間")は変わらない。 こうすればその場面を外から止まって見ている人にも、ロケットの貴方にも同じ速度にみえますよね。 光との速度差分だけ時計が遅くなるわけですから。 移動していると時間が遅くなる。 ずっと光速で宇宙旅行をしてくると、帰ってきたら息子がおじいさんになってる。 ウラシマ効果といいます。 移動している観察者が速度を変えても光の速度は一定に見えますが、速く近づくほど光の周波数が高く見えます。 青に近くなるわけです。 逆に遠ざかっていっても光の速度は変わって見えません。 周波数が低く、赤っぽくなります。 救急車のサイレンと同じドップラー効果です。 設問では自分が光の速度で移動していると、ですが 光速になってしまうと見えなくなると言うか、同じ光景がずっと変化せず見えるわけです。 言い換えると時計を見ながら遠ざかると、時計が止まって見えます。 地上の時計の脇でロケット内部の時計を見ていると、これも止まって見えます。 つまり一方がもう一方から光速で離れていくと、お互いに止まって見えるのでどちらが移動しているか確定できません。

  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.2

>光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。 >と記述されていました。これはいったいどういう事なのでしょうか? まさにそういう事です。観測者の位置・移動に関係なく光の速度は一定という事になっていて、今のところ肯定する検証結果となっている様です。 詳しい話は相対性理論などの本を読む必要がありますので参考になりそうなurlを貼っておきます。 >http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imanishi/science.html >もし仮に光と同じ速度で移動することができれば、 とりあえずこの仮定が成り立ちませんので、それ以降の仮説も無意味です。 光速以下で移動している物体が加速した結果光速に達する事はありません(と、いまのところなっています)。

回答No.1

なぜそうなのか?と言われると、凡人の私にはたいした答えは出来ませんが、個人的にはアインシュタインのこの着想はもともとマクスウェルの電磁気学の方程式からきていると理解しています。 つまりマクスウェルの説を信じるなら電磁波(光)の速度が常に一定でなければならず、ニュートンの古典力学から逸脱してからです。つまり数学的に考えればそうでなくてはいけないということで、非常に counterintuitive なのですが、私はその辺で”ああ、そんなものか”と思ってしまっています。とても私が理解できる領域ではないので。 詳しくは同じウィキの以下にあります マクスウエルの方程式なども見てみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96

関連するQ&A

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか

  • 光の速度についての疑問

    皆さんあけましておめでとうございます。物理の授業を真面目に受けていた方達には阿呆らしい質問かも知れませんが、 お正月の酒のツマミにでも御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 光より速い素粒子を観測した可能性や、ヒッグス粒子を発見出来る可能性が高まっているとして賑わっている昨今ですが、ふと下らない疑問が沸きました。 光って遮る物質や事象が無ければ常に移動だか伝播する物と考えて良いですか?それを前提に質問します。 光速は約30万キロ毎秒との事ですが、仮に人類が光速を出せる方法を得たとします。 よく相対性理論の説明で電車の中で光を照射して中と外から観測する話がありますが、 光速で移動する物体の進行方向側に前照灯、照明でもレーザーでも良いのですがこれを着けて照射した場合、この新たに照射された光の速度はどの様な結果を観測出来るでしょうか? 定点や物体との等速(前方から物体を見る・物体から前方を見る・並走する等)等の観測の条件によっても変わりますか? 私の単純な頭では、物体の速度(光速)+照射された光の速度で倍になりそうに思うのですが、 現状の相対性理論上では光速より速い事は無い様なので、新たに照射された光は確認出来ないのでしょうか? お馬鹿な私に是非ともご教示下さい。

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 特殊相対性理論的現象の説明をお願いします!

    wikiにあった特殊相対性理論的現象の説明をお願いします。 1.電車内で人が走る(のを車内で観測) 2.上記を車外から見れば車内の人は 電車の速度+人が走る速度 で移動することになる 3.電車内で光が生じる(のを車内で観測) 4.上記を車外から見ても光の速度は 光速のまま で電車の速度は加算されない 上記の現象を、物理知識のない馬鹿にも感覚的にわかるように説明をお願いします。 あと昔、物体を加速させて光速付近まで持ってくると、物体の重みが→∞になって、光速までいけないとか習った記憶があるんですが、これってどうしてでしてでしょうか? これは上の質問には関係ないのですかね……?

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • 光速度不変の原理

    特殊相対性理論の説明で、走る列車の床に置かれた光源から出た光がその真上におかれた鏡との間を往復する現象を観測する場合がよくあります。このときの説明では、地上の人から見ると光は最初斜め上方に進み、鏡で反射したあと斜め下方に進みますとあります。あたかも、列車の中で真上にボールを投げ上げた様子を地上から見るとボールの軌跡が放物線を描くのと同じように、光の速度に列車の速度が加わったような説明です。これは、光の速度は光源の速度に依存しないという特殊相対性理論の原理に矛盾していないのでしょうか。

  • 相対性理論における光の一定速度の問題

    初心者なので、質問自体に誤りがあるかも知れませんが、宜しくお願いします。 アインシュタインの特殊相対性理論では、光は観測者によらず一定速度という事が言われていますよね。 例えば、Aと言う人と、Bと言う人がいて、Aはある点で停止して、Aの左方向に光の光線が放たれたとして、Bが高速の飛行物体で光の向かっている左方向に移動しても、A,Bの両人から計っても光は一定である。これは、光に向かって高速で移動している物体の中の時計が遅れるからだと理解しています。 では、同様に、Aのいる地点から、左右に光が放たれた場合、Bから見て、右側(高速移動している反対方向)の光の速度はどうなるのでしょうか?

  • 地球で観測される星からの光の相対速度について

    観測者が高速で移動しながら光の速さを観測しても、見かけの光の速さは c=3.0×10^8[m/s]であり、静止して観測した場合と変わらない。 この事実から、アインシュタインは高速で移動すると、時間の進みが遅くなると 説明しました。  これはわかるのですが、星からの光も地球で観測した場合はc=3.0×10^8[m/s] となるのでしょうか? 吸収スペクトルが赤方偏移していることから宇宙が膨張していることが分かったということ ですから、たぶん星からの光の速さを測定してもc=3.0×10^8[m/s]で変わらなかった とは予想できますけど・・・実際にはどうなのでしょうか?  これが正しいとすると、結局光源が高速で動いている場合でも観測される光の速さは 変わらないということになります。光源の時間の進みはゆっくりで、観測者は相対的に 時間の進みが速いと無理やり考えれば何とか納得できそうですが・・・ ご回答よろしくお願いいたします。