• ベストアンサー

アルトサックスのマウスピース

bu-claの回答

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.6

くら吹きです。リードのお話しだけ。 クラリネットやサキソホンのリードは、基本的に形を作って売るだけなんですね、パッケージものは。 オーボエなどで自作される場合、大体製作の過程でイケテナイ材質のリードは捨てますよね?シングルリードは(特にメーカー物は)、そのまんまパッケージングされ、販売されてしまいます。そして、番号の振り分けは、形を作って、その後リードの反発力を測定器にかけてはかり、割り出すのです。 なので、実は1番(商品化されてるかはしりませんが)と、5番(クラリネットには存在します)は、厚さ自体は同じなんです。 >削ってみたこともありましたが、何か後ろめたい気がして。削ってもいいのですかね? 削っても全然構わないと思います。ただ、材質の悪いものは、削ってもナニしても結局はダメ、というものが多いので、先生も「削るヒマあるなら練習せい!」という意味で削らないで、とおっしゃったのでしょう。僕もリード細工しますが、左右のバランスを整えるくらいで、最近は諦めて捨てる(悲しい…)ことが多いです。 型押しのマウスピースも最近出てきました。ESMのマウスピースは、アクリルを使って、フェイシング以外は削っていないようです。

関連するQ&A

  • アルトサックスのマウスピース

    アルトサックスを吹き始めて1年経ちますが、未だにうまく吹けません。 楽器の中が何かで詰まっているかのようで、素直に音が出ません。  ※ 実際には何も詰まっていないし、ガチガチにマウスピースをくわえてもいません。しかし、音が“ スッー ”と出ないためすぐ疲れてしまいます。    サックスは、ヤマハの“ YAS-62 ”です。 単なる私の技量が未熟なのでしょうか? 何か他に原因があるのでしょうか? また、友人に聞いたのですがマウスピースが悪いのではないかと。 友人曰く、マウスピースにリードを正しくセットして下側を手のひらで押さえて(ふたをする)吹くと、約2秒間リードがマウスピースにくっ付いてその後、“ ポン ”と離れる。 これが良い状態だと言ってましたが、私のは全くくっ付きません。 これだと、マウスピース本体が悪いのでしょうか? マウスピースの見極め方を教えて下さい。 また、マウスピースを買い換えるならどのようなものがよろしいですか?(初心者向けで) 教えて下さい。

  • アルトサックス リガチャーについて

    アルトサックスのマウスピース セルマーのゴールデントーンという品名の物とバンドレンのリードの組み合わせに合う リガチャーをオークションで購入しようと考えています アルトサックス用と謳われたものを購入するば使えるものなのでしょうか? それとも対応するものが限定されているのでしょうか? ゴールデントーンもしくはその後に型番があるのか不明です 購入済みですがまだ手元に届いていなくて解らないのですが・・・ 初心者なので教えていただきたく質問します よろしくお願いします サックス本体はYAMAHA YAS-275です

  • アルトサックスの購入を考えています。

    アルトサックスは意外と吹きやすい楽器だと聞いたことがあります。 なので、1度サックス教室に通ってみて1曲吹けるようになったら、MY楽器を購入しようかと思っています。 まだ教室にも通っていない状態なので、楽器購入の検討をするのには早いのかもしれませんが、 予算の問題もあるので、いくつか絞っておきたいと思っています。 HP等で調べた結果、セルマーにはやはり手が出ません。 yanagisawaのA901IIかA902、YAMAHAならYAS475かYAS62あたりと考えています。 人によって楽器の合う合わないがあるとは思いますが、それぞれの楽器の特徴を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • セルマー アルトサックスのマウスピースの洗い方等について教えてください

    セルマー アルトサックスのマウスピースの洗い方等について教えてください。 今現在、吹くと水(ツバ)を含んだジーッという音がします。一度マウスピースを洗ってやりたいと思うのですが、お湯などで洗ってもいいのでしょうか? また、この音の原因(私の吹き方かもしれませんが…)が分かる方があれば、教えてください。

  • アルトサックスの上のB♭(ソ)について

    アルトサックスの上のB♭(吹奏楽ではチューニング)の音がすごく裏返りやすいです。 マイクのハウリングのように、ビャー(上手くたとえられませんが・・・)っという感じで裏返ったような音になってしまいます。低い音を吹いて、上手くでなく裏返った時のような音です。 小さく吹くとあまり裏返りませんが、中音量ぐらい~ほぼ毎回裏返ります。スラーでB♭を吹いたときは裏返りませんが、いきなりB♭を吹く時や、B♭をタンギングして吹いたときは裏返るので、もう吹いてられません・・・ アンブシュアや咥える深さにも気を付けています。比較的浅めでいつも吹いているので、深すぎで裏返っているわけではないと思います。他の音はちゃんと出ますし。 口も、ゆるくはないと思います。 これは、アルトサックスの楽器の特性上そうなることが多いのか、楽器が悪いのか(YAS480です)、キー調整に出した方がいいのか、リード(バンドレン2半か3)やマウスピース(セルマーのC☆?)によってはそうなりやすいのか、リガチャー(セルマーの安いやつ)が悪いのかどうなのでしょうか。 もちろん、僕の技術のせいだとは思いますが、他の音がそのようにならないため、原因が分かりません。 サックスは買って始めてから2か月ぐらいですが、友達に吹かせてもらっていたことや、トロンボーンをしている(あまり関係ないと思います)こともあって、それなりに吹ける?と思います。 乱文になりましたが、真剣に悩んでいます。よろしくお願いします!

  • アルトサックスで低い音がひっくり返ります

    サックスを習い始めて三ヶ月です。中古のYAMAHAのアルトサックスを購入して練習しているのですが、最近低い音がひっくり返るようになりました。例えば、F#などを出そうとしても、音の出だしで高い音が一瞬出てから低いF#になります。あるいは、どうしても低いF#が出ない場合もあります。人の楽器に自分のマウスピースを付けて吹くとちゃんとした音が出るので、マウスピース、リード、吹き方のせいではないようです。「店で楽器本体側を調整してもらえば出るようになる」と人はいうのですが、どのような原因が考えられるのでしょうか?教えてください。

  • アルトサックス、マウスピース交換でup

    アルトサックスについてです。 ヤマハエントリーモデル YAS-275を、 マウスピースを変えることで、「えっ、ほんとにエントリーモデル!?」 と思われるようにグレードアップしたいのです。 こういうことは出来ますか? リードはバンドレン1/2です。

  • 「アルトサックス」には~

    私はアルトサックスを買おうか迷っています! それで、楽器の会社は何がオススメですか??(ヤマハ・セルマー・ヤナギサワ など・・・)

  • アルトサックスのさまざまな特殊奏法について・・・

    アルトサックスのさまざまな特殊奏法について・・・ アルトサックスを始めてもう四年くらいになる中三です。 本格的にジャズを吹いてみたいと思っているのですが、それで調べてみたら さまざまな特殊奏法があるということで、吹いてみようと思ったのですが、 どうやって吹くかのコツなどが書いてあるサイトが少なくて・・・ そこで、次の特殊奏法はどうやって吹くといいのでしょうか? ・フラジオについて どこかの雑誌に載っていた、比較的でやすいフラジオ、HighGは出ますが、 それ以上が出ません。運指はわかるのですが、倍音練習の段階でうまく出来ません。 どうすればいいでしょうか? ・ファズトーンについて デビッド・サンボーンさんがよくやっておられる、わざと音を割る技法だそうですが、 資料が少なくどうすればいいのかよくわかりません。どうすればよいのでしょうか? ・ハーフタンギングについて これもデビッド・サンボーンさんがやっておられる技らしくて、舌をリードに半分かぶせて 音を呑む技らしいのですが、やってみるとリードの端の振動が舌に伝わってきてとても痛いです。どうすればいいのでしょうか? ・フラッターについて 巻き舌で「ドゥルルルルル」という音を出して、アクセントをかける方法らしくて やってみたものの、巻き舌をするスペースが十分なく、そのためちょっと浅めにくわえて 音を出してみるとどうしても音が低くなります。これでいいのでしょうか? 楽器はヤマハのYAS-855のカスタムモデル、マウスピースはオークションで落とした メーカー不明のメタルマウスピース開き7、リードはバンドレーンのアメリカンカット2.5です。 質問が多くて申し訳ないのですが、教えてくださるよう、お願いします

  • サックスのマウスピースについて

    サックスの初心者です。 ヤマハYAS-280を使っています。 リードの善し悪しも判断できないのと、常に同じコンディションで、という事でレジュールの樹脂リード (シグネチャー)を使っています。 現在練習中で、ようやく簡単な曲が吹けるようになってきたレベルです。 練習の参考にしようと、あちこちのサイトを見たりしていますが、人によって(サックスのHPを作る くらいなので、それなりの技術がある方々とおもいます)マウスピースについての意見が分かれるようです。 「買ったときに付いてくるものはオマケ。いい物に変えないと上達しない。」 「初心者向きの楽器に付いてくるものは初心者用に吹きやすくできている。上手くなってから交換すべし。」 の2つに分かれるような気がします。 練習していて特に不自由はありませんし、技術やらテクニックやら、まだまだ先の話かと思いますが、「上手くならない」とまで言われると、そうなのかな? とも思ってしまいます。 ジャズっぽくとかクラシック風とかのこだわりもありません。 まずはきちんと練習したい、という状況です。 このまま使い続けたほうがいいのか、いい物(表現が曖昧ですが)に替えて練習したほうがいいのか。 経験者の方、アドバイス頂ければ幸いです。