• ベストアンサー

上の子と下の子の年齢さ

takuyukiの回答

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.9

ウチは1歳10ヶ月(2学年)違いです。 我が家の場合、上が女の子だったこともあり、二人目の育児はとてもスムーズでした。お腹に赤ちゃんが居る時から、「お腹に赤ちゃんが居るよ。もうすぐお姉ちゃんだね」と言って聞かせていたので、赤ちゃん返りすることもなく、本当に良く面倒をみてくれました。また何より、乳幼児の頃、私は眠くて、眠くて堪らなかったのですが、上の子もまだ2歳で一緒に昼寝をしてくれたので、それが随分と助かったものです。 下の子は、男でしたが、それでも1歳までの服は、お下がりで済ませられましたし、乳幼児の育児もまだ記憶の中にあったので、2人目は本当に「あっという間に終った」感じです。(まだまだこれからですけど…(^_^;)) 今、6歳と4歳になろうとしていますが、ケンカは日常茶飯事ですが、やはりいざとなると、一緒に遊ぶのが何より楽しいようで、親の言う事を聞かなくなる反面、子供同士で勝手に遊んでくれるので、楽です。 幼稚園も一緒に通っていますので、私1人の時間が持てるようになりました。(*^^)v でも、今、3人目を妊娠中です。この子は下の子と4歳違いになります。正直、赤ん坊の衣服は、ほとんど処分してしまったし、マタニティ服も着古してしまい、大きめの洋服で何とか凌いでいます。加えて、記憶も曖昧になってきていて、「また思い出さなければ!!!」って感じです。(-_-;) 私自身も体力の衰えを感じているし、出産予定日がたまたま夏休みなのが幸いですが、あの苦痛の日々(3時間おきの授乳)を、幼稚園の送り迎えもしながら…と思うと、少々、気が重いです。(>_<) ですが、上2人の育児は、わからないまま必至だったのに対して、今度の子はゆっくりと育児を楽しめるんじゃないかな~って言う、楽しみな気持ちも大きいです。(*^_^*) 何歳違いが良いとは一概には言えませんが、私の場合、すっごく生理が不順なので、子どもは本当に神様からの授かり者です。

eyemin
質問者

お礼

女の子って当たり前ですが小さい時から女の子なんですよね(*^。^*) 姪っ子が1歳4ヶ月ですがすでに息子を抱っこしたいとせがんできたりします。 確かに子供は授かりモノですからいつ出来るかなんて正直わからないですよね(^_^;) 息子も計画していた時期よりも2ヶ月くらい早く神様から授かったものですし(^.^) アドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 上の子と下の子の年の差について。

    ご観覧ありがとうございます。早速質問させて頂きます。私には今9ヶ月になる息子が居ます。最近二人目の事で旦那と話をして二人目の年の差は2歳差か4歳差がいいかなぁと考えています。旦那は4歳差ぐらいがいいかなと言ってるのですが私は2歳差がいいなぁと思います。私自身5歳離れた妹が居るのですが小さい頃は喧嘩はあまりないし遊んだりはするのですが年齢が5歳離れているのでやはり遊ぶ内容や会話の内容が違ったりはしました。今となって話が合ったっという感じなので私的には年が近い方が一緒に遊んだり出来て楽しいかなぁと思っています。周りからは2歳差だと上の子のトイトレがあったりで大変で4歳差だと余裕をもって育児が出来ると聞いたりするのですが実際のところどうなんでしょうか?2歳差または4歳差のお子様を持つ方々に質問なんですがやはり年が近い方が一緒になって遊んだりしますか?メリットやデメリットなどを教えて頂きたいです。また経済的な事やお子さんの性別も教えて頂ければ光栄です。長々と失礼致しました。

  • 4歳差~5歳差の兄弟(子供)をお持ちの方へ

    現在、4ヶ月の息子がいます。 子は授かりもの・欲しい時に都合良くできる訳ではない、という事は 承知で質問させて下さい。 二人目を、年子でもいいかな~と妻は言っているのですが、 私は今は息子一人でとても満足していまして、 又、ゆっくりと子育てしたい気持ちがあり、 小さい頃、赤ちゃんが二人いてゆとり無くバタバタ育児をするよりも、 ゆとりを持って子供達に関わってあげたい気持ちから、 どうしても4~5歳差くらいを希望しています。 (上の子が赤ちゃん返りするとか言いますが、それでも年子よりは、 ゆとりを持てるような気がしています) ただ、妻いわく、 「兄弟で激しく喧嘩をして、競争の中で育って欲しいから年子がいい」 「年が離れてると、出かけるとき、上の子と下の子の成長が違うから、上の子が楽しみたい所になかなか行けないんじゃないかな?」 →たとえば、ディズニーランドに行くにしても、上の子が行きたい年頃のときに、下の子がまだ赤ちゃん・・・等。 と言うのです。 でも、私が思うに、4~5歳くらいならそれほど旅行も不便ではないような気がしてしまうのですが・・・どうなんでしょう? そこで質問です。 Q.3~5歳差くらいの兄弟ってどんな感じですか? 1・激しい喧嘩をしますか? 2・メリットを教えて下さい   (親の立場からでも、子供の立場からでもOKです) 3.逆に大変な点があれば教えて下さい 子育ては全てにおいて楽ではないですし、大変という事はわかっていますが、3~5歳差の兄弟について全く予想ができませんので、いろいろ教えて下さい。できれば、ここで得られた情報を元に、妻に交渉してみる次第です。   

  • 子供の年齢差

    もうすぐ10ヶ月になる子のママです。 先日、友達に年子で2人目が生まれてふと考えたのですが、兄弟の年の差はいくつ違いが一番いいものなんでしょうか? いずれは2人目が欲しいな~と思っているのですが お金の面等の問題もあるので、中学や高校の入学・卒業などが重ならない間隔がいいな・・・とは思うんですけど。 頭が悪くて単純な計算が上手く出来ないので教えて欲しいのですが、例えば学年で2歳差の子が欲しい場合、(上の子が8月末生まれ)次の子は上の子が何歳何ヶ月から何歳までに産めばいいのでしょうか? 自分で考えてたら頭がこんがらがってしまって・・・(汗)自分が弟と4歳差ということもあり、年が近い兄弟を持つ感覚があまりわかなくて・・。 ウチはこんなカンジでいいよ~♪っていうのがあったらお願いします!

  • 兄弟の年齢差について聞いてください。

    兄弟の年齢差について聞いてください。  子供の三人兄弟で3歳差と7歳差で10歳差って聞いたときに 少し離れてるな~。それとも、すごく離れてるな~。びっくりする? どう感じますか。  3人目はまだ分かりませんが。  あと、皆さんならまだ有りだと思いますか。  (参考にさせてください。)  率直な意見お願いします。

  • 年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問です

    1歳を過ぎた子供がいます。 先日2人目を授かったことがわかりました。 主人と年齢が離れていることもあり 早くほしかったのでとてもうれしいのですが、 1歳の子は完母で育てていて 母乳大好きなのでまだ卒乳もできていません。 これから断乳をしたり、生まれてからも 上の子には我慢させることが増えてきたりもしますよね。 そこで、年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問なのですが、 年子で良かったこと、大変だったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年子の良いところ、大変なところを教えてください

    3人目が欲しいと思っています。 自分の年齢も上がってきているので、2人目の子と年子で産むのはどうかなと考えたりしています。 年子のお子さんをお持ちの方、年子って大変ですか?年子でいいところってどんなところですか? ちなみに、上の子と下の子は2歳差です。

  • お子さん2人を私立幼稚園に通わせている方?

    お子さん2人を幼稚園に通わせているお宅は、月々の保育料をどうしていますか? 3歳以上差であれば重なりませんが、2歳差または年子の場合は重なるので金銭的に厳しいかと思います。 地域によっても異なるかと思いますが、こちらの地域は私立幼稚園しかなく、2人通わせると月々6万円くらいかかります。 私立幼稚園に2人のお子さんを通わせているお宅は、やはり保育料が払えるくらい余裕があるのでしょうか?

  • 親子の年齢差。

    親子の年齢差を学年差(年度年齢)で表すことはありますか?例えば親が1967年1月生まれ、子が1997年10月生まれ。この場合年齢差は30歳差か31歳差どっちが正しいですか?

  • 夫が上の子と旅行に行きます。下の子は行きません。

    仕事が忙しく、なかなか休みがない夫が 中1の上の男の子を連れて初めて父子で旅行に行きます。 旅行はいつも母親の私が一緒じゃないと行きたがらなかったのですが、 夫がどうしても行きたい場所があって、 そこが、航空機や宇宙など男の子が好きそうなところで、 そこに行こうと、上の子と約束しました。 下の子は小学5年男の子ですが、 誘ったところ、興味がないそうで行かないのですが、 普段、夫は上の子とは対等に色々話をしていますが、 下の子は可愛いと言う気持ちがからかいになっていて、 それが下の子は嫌なようで、あまり父子関係が良くありません。 夫はもちろんどちらも大事な息子なのでしょうが、 上の子の方が趣味や好みも合うし、 中学生という事もありしっかりしているので、 二人で行った方が楽しいと思っているようです。 どうしても下の子が行きたがるなら連れて行ってもいいと 言っていますが、 特に無理には誘いません。 母親の私としては、普段ケンカしても仲良くお互いを思える 兄弟なので、差をつけた扱いをしてほしくないと いつもお願いしていますが、 どうしても、からかって泣かせたり怒らせたりして、 下の子は「お父さんなんて嫌いだ」と泣いて怒ります。 そんな中で、上の子と二人で旅行に行くことで、 下の子のことを思うと、兄弟間のみぞにならないかと 思っています。 でも、行きたがらないのを無理に行かせず、 母子で楽しく過ごせばいいのかとも思います。 年の違い同性の兄弟がいる方。 参考意見お聞かせください。

  • 上の子を下の子のように活発に育てる方法が是非知りたい!

    検索しても見つけることが出来なかったので投稿します。 もし重複があったらご容赦ください。 最初の子供を二人目以降の子供のように活発に育ってるにはどうしたら良いでしょうか? 最初の子以外の二番目以降の子供に、将来活躍する人が出やすい傾向が少なからずあると思うのです。 知人、友人、著名人を見ていても、活発に生活している人にはホント二番目とかそれ以降の生まれの人が多い! もちろんこの傾向が全てだとは思いませんが、総じて強い人間になりやすいというか、活発になりやすいというか、とにかく元気で明るい人が非常に目立ちます。 このような傾向に実は子育てポイントがあって、もし意図的に何か自分の最初の子にしてあげることがあるのなら是非してあげたいと思うのです。 よその年上の子と兄弟みたいに付き合える子がいれば、ほぼ同じ環境にしてあげることが出来るかも知れませんが、残念ながらそういった相手がすぐに見つかるとも思えません。何かご存知のことが無いでしょうか? 以上、宜しく宜しくお願いします!!

専門家に質問してみよう