• ベストアンサー

個人情報保護法について。

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

個人情報保護法における個人情報とは「氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」ですからいずれも個人情報保護法における個人情報ではありませんし、故人情報が発生するなどということはありません。

annpan_fool
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法について。

    2回目の質問で失礼します。 以前の質問では映像などで人が写った場合などでは個人情報にはならないとのことでしたが、 インタビューをして、その映像を使うときに画面でその人を映しながら、テロップで 『○○市の○○さん(年齢)』 と出した場合個人情報になるのでしょうか? また、もし何か個人情報を利用するときに 許可を取るとしたら 文章としての許可が必要、などといった法律などはありますか? 口頭でも可能なのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について 先日の質問した回答で、 交通事故(追突)において被害者が加害者加入損保会社に対して、損保会社が得た被害者の個人情報を第三者に提供する事をたとえ禁じても、損保会社顧問弁護士には弁護士法23条の2で被害者個人情報を得る事が出来る。 個人情報保護法でも、 23条の1・・法に基づく場合は第三者に提供してもよい。 弁護士法23条の2が「法に基づく場合」なのでしょう? と言うのは分かったのですが、弁護士が「弁護士法23条の2」の手続きをする場合、 1、顧問弁護士が、当該弁護士会に「弁護士法23条の2」を申請する場合、文章でするのでしょうか?口頭なのでしょうか? 2、当該弁護士会が、顧問弁護士に許可を出す場合、文章で出すのでしょうか?口頭なのでしょうか? 3、許可をもらった顧問弁護士が、損保会社にある被害者の医療情報を提供してもらう場合、損保会社に許可状?等を提示するのでしょうか?口頭なのでしょうか? 4、「弁護士法23条の2」の申請を文章で手続きをするのであれば、顧問弁護士が申請した文章等は我々に開示出来るのでしょうか? 出来るとするならば、どんな手続きをしないといけないのでしょうか? 5、損保会社の顧問弁護士が訴訟等で加害者の代理人になった場合、同損保会社の顧問弁護士であっても同損保会社が持っている被害者の個人情報の提供を受ける時は、弁護士法23条の2の手続きをしなくてはいけないのでしょうか? 「弁護士法23条の2」の実際の流れを詳しく教えていただければ助かります。

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について教えてください。 1.この法律は、事業所(または事業者)の管理責任についてのものという解釈でよいですか? 2.上記1.がYes(あるいはNoではない)のならば、 事業所の職員が、その事業所の許可なく勝手に持ち出した情報が暴露された場合、その責任を負うのは事業所ですか?それとも持ち出した個人ですか? 3.上記2.が事業所(あるいは持ち出した個人に責任を問えない)である場合 事業所が個人に対し責任を問うためには、事業所が定める就労規則などに「無許可での情報の持ち出しを禁止し、違反したものは処罰する」や「(過失の有無を問わず)情報が不正に暴露された場合は、その情報の管理責任者を処罰する」などといったことが明記されていなければならないのでしょうか? 法律に対し理解が乏しく、質問の内容もわかりにくいことと思いますが、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法に違反について

    個人情報保護法に違反している会社や人物がいた場合、どこに通報したらいいのですか?

  • ある申請で・・(個人情報保護法について)

    他人の住民票を使用して、ある申請(農地法第五条に関する許可 農地一時転用)をして 許可が下りたのでその本人に「許可が下りました」と文書で送る予定です。 住民票を取得する際には本人から口頭で了解を得たので法的には問題はないかと思います。 許可期間中(1.5年間)ずっと保管しておくので保有個人データとなると思いますが、 仕事の手続き上文章で送らなければならないので、この場合「適正な管理を実施します」 のような文章を加えるべきなのでしょうか? 加えるべきであれば参考に文章を教えてもらいたいです。 また、類似するような事が記述してあるサイトとかも。 以上よろしくお願いします。

  • ホームページのリンクについて(個人情報保護)

    私のホームページ内に、近くのお店の情報を無償で掲載し、お店のホームページがあれば無許可でリンクを張っています。(数店口頭で許可頂いてます) この情報源はネット上で見つけたものや雑誌などから店名・住所・電話番号・営業時間など収集してネット上で数十店公開しています。 このような場合、インターネットの個人情報保護法に触れるのでしょうか。 また、承諾書が今後必要となるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • いったい個人情報保護法って?

    労災で会社を休職しているのですが、会社担当の労務士の方が、通院している病院へこちらの許可なく先生にアポなしで尋ね、初診日など聞きに出向いた事が後からわかり、主治医は許可を得て訪ねていると思って答えたそうです。 (別件で連絡を入れた時に聞いてみたところ患者の許可がないといけないので今後はあなたを通しましょうとおっしゃって下さいました。) 後日、その労務士より連絡があり今回の事を許可なしで行動したか訪ねた所、労働基準監督署の指示だからこちらの許可は要らないと言われました。 監督署の職権で(事件などの場合は別かとおもいますが) 個人情報は聞けるのでしょうか? こういったことは良く解らなくて納得できません。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 個人情報保護法

    まだ法的な運用面での実例がないのは承知してますが、どの程度の対策をすべきかを考える参考にしたくて回答をお願いします。 1、情報漏れが発生した場合に情報主体が受けた二次的損害までの賠償責任はあるのか? (直接損害以外の拡大損害の責任についてです) 2、データセンターなどはそれと知らずに発注元の処理データに個人情報が入ってても数にはいれなくていい。 となってますが、これは漏洩事故があっても責任は問われないと解釈できますか? 3、2で発注元から個人情報が入ったデータの処理を委託していることを告げられた場合は(これからすべての請負処理でこういわれると考えてます)当社自身はこの個人情報は直接には全く事業には使っていなく、利益を得ていなくても同じレベルの責任を負うのか? 情報主体が訴えるのは自由でしょうが、発注者と同じくらいの連帯責任が発生するでしょうか? この法律の運用に参考になる他の事例でも結構ですからご教授ください。

  • [個人情報保護法]顧客から頂く情報の取扱について

    お尋ねします。 個人情報に関する法律によって、店側が顧客から頂く些細な情報をどのように扱わなければならないか、ご教授ください。 1 (返金を受ける場合など)顧客から領収証をもらったり、商品の取り置きのために名前を聞く場合には、常識的にも、煩雑にならないためにも、これまでは情報の用途をはっきりと通知していません。 すると、18条(取得に際して利用目的の通知等)に反するのでしょうか? 2 顧客に領収証を発行すると、店側には写しが残ります。これは領収証の束から切り離されずに残り、保管されますので、即、個人データに成るのでしょうか?また、写しとして頂く場合も、利用目的の通知が必要なのでしょうか? 3 個人情報には管理義務が発生せず、個人データには管理義務が発生するのであれば、会員情報を整理せずに輪ゴムでとめておくだけであれば、管理義務は生じないのでしょうか? 以上、ご存知の点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • LINEと個人情報保護法について

    最近流行りのアプリにLINEがありますが、利用登録の際に自分の携帯電話のアドレス帳の情報を韓国企業に送信するそうですね。 私の友達もLINEをやっていますが、この場合私のアドレスと電話番号は韓国企業に送信されているということですよね。 私は正直、よく知らない企業にアドレスや番号を知られたくありません。 本人の許可なくして勝手にアドレスを教えるのは非常識だと思います。 学校の友達くらいならまだしも、外国企業です。いくらLINEが信用できるサイトだとしてもアドレスを企業に教えてもいいかぐらいの許可は取るべきだと思います。 アドレスを本人の許可なくして勝手に企業に提供してしまうのは法律的にはどうなのでしょうか? おそらくLINE側では登録規約かなんかで「アドレス帳の情報を送信してもらうけど、許可はとってあるよね?」的なスタンスなんでしょうけど… 私は高校生ですがまわりの同級生の個人情報管理の意識の甘さには呆れます。