• ベストアンサー

超安価でクラシックがちゃんと聞けるSPは?

Yorkminsterの回答

回答No.6

No.4, 5です。 >>適切なSPの位置の規則みたいなもの // 「ある」といわれることもあるようですが、個人的には「ない」と思います。最も有名で、論理的に整合性がある(と工学音痴の私には思われる)のは、いわゆる「奇数分割法」です。 詳しい理論などは検索して調べていただきたいのですが、かいつまんでいうと、直方体の部屋の場合、それぞれの平行する壁の間の距離に応じて固有の共振が起こり(いわゆる定在波)これが再生音を濁すので、それらの影響が少ない位置を計算で割り出そう、その影響の少ない位置というのが、部屋のそれぞれの辺の長さを奇数分の1した位置である、というものです。 ただ、この理論の問題を指摘するとすれば、対向する壁の反射/吸収率が一様であり、室内に一切の物品がない状態でなければならないはずです。したがって、現実の部屋にはそのままでは適用できないと思います。 もちろん、これが1つの参考になることはいうまでもなく、少なくとも理論の面ではかなり整理されており、科学的にも論拠があると思います。 ほかに、「このメジャーには音の良くなる長さが書いてある」といった製品もありますが、私が読む限り、こじつけとしか思えないような能書きが多く、かなり胡散臭いように感じます。 閑話休題。 したがって、その部屋において最も良い音がする位置というのは、その部屋にしかない固有の位置であって、どんな部屋でも通用するものではありません。タンスや本棚1つで音が変わるのですから、専用ルームでもない限り、計算通りの結果は得られないでしょう。 その部屋固有の最も良い場所を見つける方法は、大声でしゃべりながら部屋中をグルグル歩き回ることです。ただし、リスニングポイントで聴くのではなく、発音体とリスナーが一緒に動いてしまいますから、2人で行う必要があります。 1人でやるなら、疲れますが、スピーカーから音を垂れ流しておいて、ちょっと動かしてはリスニングポイントに座って、ということを繰り返します。 左右の対象は、特に気にしなくて構いません。距離や角度もそうです。どうせ左右の壁で中の構造は異なっているでしょうし、建物自体のバランスだって完全にとれているわけではありません。何より、人間の体はもとよりアンバランスにできています。大事なのは、数字を合わせることではなくて、自分にどう聞こえるかです。 もっとも、左右でそれぞれ壁からの距離が著しく異なると、定在波の関係で中低音が片方に寄ることがあります。一般的には、壁から離した方がクリアな音になりますが、定在波の関係で濁るポイントもあり、その場合は壁側にずらした方が良い場合もあります。 また、スピーカーの周囲に物があってもバランスをとることは不可能ではありませんが、かなりクリティカルな調整が必要になります。もちろん、スピーカーにべったりくっついているとか、スピーカーの正面を塞ぐとかはダメで、物がないに越したことはありません。 もう1つは、リスナーの周囲にも物を置かない方が良いということです。もちろん、多少あるくらいなら調整できますが、物に囲まれていてはどうにもなりません。 >>EntrySぐらいな小さいサイズだといつでも位置を変更できるので便利 // もちろんそうですが、聴くたびに微妙な位置調整をしなければならないというのは、けっこう気が重いと思います。10分くらいでできれば良いのですが、なかなか凡人にできるものではないでしょう。どんな場所でも30分あればベストポジションにセッティングできるという人も知っていますが、私には到底無理です。

lord_chan
質問者

補足

SPの間にTVがあることと窓際の壁にひっつけていたので、SPを50cmほど前に寄せると、音が明らかに変わりました。 ただ定在波による音のにごりとはどれほどのものでしょうか?たとえば、DCD-755からDCD-1650に変えるほどの変化は期待できるでしょうか?

関連するQ&A

  • DENON でのクラシックは??

    皆様宜しくお願いします。 DENON ・・・ロック・ポップス向き(中低音の充実・押し出しの強い音) marantz ・・・クラシック・ジャズ向き(きらびやかな中高音・透明感・音場重視) と言われますが、 DENON製オ-ディオでクラシックを鳴らすと、 どのような音をだすのでしょうか? 私はクラシックでも殊にオーケストラの迫力のある管弦楽曲などが好みですので、 DENON製品では、むしろ金管バリバリで迫力満点の音を期待してしまうのですが・・。 現在CDプレーヤー・アンプとも 売値価格5~6万ほどのmarantz製品で聴いているのですが、 DENON 【DCD-1650AE】(プレーヤー) 【PMA-2000AE】(アンプ)への グレードアップはいかがなものでしょうか? (スピーカーは「ELAC BS203A」を愛用しています。 )

  • 往年の名機 【DENON DCD-3500】は今でもイケるでしょうか???

    実家に20年前の名機【DENON DCD-3500】(CDプレーヤー)があるのですが、 この製品を同社製のアンプ【PMA-2000AE】に合わせて、 今でも通用しますでしょうか??? 現在【DCD-1650AE】の購入を検討中なんですが、 CD再生に限っていえば、やはり音質に大きな隔たりがあるのでしょうか? 【DENON DCD-3500】で満足の行く音がでるならば、 現在住んでいるところに運んできて、 しばらくこの製品でいこうと考えているのですが・・。 (クラシック・ポップス・ジャズを広範囲に聴いています。) DENON DCD-3500 http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html

  • CDプレーヤーの選択

    現在DENONのDCD-1650AEの中古を8万程度で買おうか迷っております。ですがDCD-1650AEは解析度が低く、ぼんやりしていると色々なサイトで書かれているので、心配です。DCD-1650SEの方はそれほど悪印象はありませんでした。 中古も含め8万円前後以内で、解析度という面で優れているCDプレーヤーがあったら紹介してくださるとありがたいです。 なお、現在使用しているアンプはPMA-2000AE、スピーカーはKEFのiq30です。主に聴くのはクラシック音楽です。

  • 20年前のスピーカーを買い換えたいのですが

    殆どクラシックしか聴かないものです。 現在、20年以上前に購入したビクターのZERO50Fine(当時で2本組8万円程度、30cm前後のウーファー含む3ウェイ)というスピーカーを使用していますが、もう少し小さいものに買い換えたいと思い、ジョーシンがホームページで推薦しているエラックのS203.2 CHを考えています。 懸念しているのは、小さいスピーカーは高音は綺麗に出るかも知れませんが、低音の響きは30cmのウーファーにかなわないのではないか、ということです。この点も含めて、この買い換えについて諸兄のご意見を賜れば、と存じます。 なお、アンプとCDプレーヤーはともにDENONで、PMA-9.5とDCD-9.5(10年前でそれぞれ10万円程度のもの)を使用しています。 以上、ご教示方、宜しくお願いします。

  • LUXMAN L-550Aの性能について

    現在、 CD:DENON DCD-735 AMP:DENON PMA-2000(2) SP:B&W 703 で構成しているのですが。 どうも、音質がPMA-1500R2より重たくて聞きずらいし、繊細な質が下のような気がするのと、明らかにマランツのPM6100(安物)の方がメリハリがあって良いと感じます(このAMP、ジャズベースはハイエンド並みかと思った)。 ただし、音の厚みやら総合的にPMA-2000の方が上ですが、どうしても上記アンプの良さなどはありません。 そこでもっと上位のAMPに切り替えようと思うのですが、LUXMAN L-550Aなどは非常にいいと思うのですが、いかがでしょうか? ほかに良い選択肢はあるでしょうか?

  • とっても悩んでいます・・・2

    何回も質問してしまいすみません・・・。 今日K電気とY電気に視聴しに行ってきました。 視聴しようと思っていたDENONの PMA-1500AE http://denon.jp/products2/pma1500ae.html DCD-1500AE http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html が無くて ランクが1個下の PMA-390AE http://denon.jp/products2/pma390ae.html DCD-755AE http://denon.jp/products2/dcd755ae.html SC-A55XG http://kakaku.com/item/20443310554/ の組み合わせとランクが1個上の PMA-2000AE http://denon.jp/products2/pma2000ae.html DCD-1650AE http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html SC-A77XG http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=8312 の組み合わせしかありませんでした。 しょうがないので2つの組み合わせでお気に入りのCDを聞いてみたんですが なんかしっくりこない感じで・・・(SPのせい??) そのあと intec275 http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/index.htm を聞いたら透き通る感じで良かったんですが 電源ケーブルなど変えられないしdenonの方がランクは上らしいですし 買おうと思っているやつは視聴していないのでとても悩んでいます・・・ 初めて高いコンポを買うので1人じゃなかなか決めれなくて・・・ どなたかアドバイスしてください! 宜しくお願い致します。。。

  • ぴったしのスピーカーを教えてください

    数十年ぶりにオーディオを聴いてみようと思い立ちました。 古い機器をはあるのですが、スピーカーが使えませんので購入したいのですが、 次の組み合わせに一番合うスピーカーを教えてください。 (1)CDプレーヤー:DENON DCD-1650AR (2)プリメインアンプ:DENON PMA-2000 (3)聴く音楽のジャンル:ジャズ・クラシック・ボーカル (4)設置場所の環境:6帖の和室 以上の条件ですが、夜間に聴きますので小音量でも聴けるスピーカーを探しています。 現行品、中古は問いません。

  • プリメインアンプのお勧め

    現在所有のスピーカー(ALR Jordan Classic2)に合うピュアオーディオ用プリメインアンプを教えてください。 好きな音楽のジャンルは、Pops、Jazz、Classic等で、特に女性ボーカルの高音の声がきれいに伸びる感じが大好きです。 予算は、10万円以内を考えています。 よろしくお願いします。

  • ビクターのスピーカーSX-500DEについて

    目下、スピーカーの買い換えを考えています。 候補として考えているのは、ビクターSX-500DEです。 現在所有の機種は、 プリメインアンプ: デノンPMA-S10II CDプレーヤー:  デノンDCD-1650AE (デノンの音が個人的に大好きです。) スピーカー:   ビクター ZERO 30 FINE (25年前に一本5万円位で買ったものです。) 今の音に特に不満はないのですが、なにしろ25年前の スピーカーなので、買い換えたらもっといい音が聞ける のではないかと思い、買い換えを検討している次第です。 ビクターのスピーカーの音の柔らかさが好きなので、 買い換えもビクターをと思い、サイズの似ている SX-500DEを第一候補に考えました。試聴が出来れば 簡単に判断出来るのですが、10年位前に発売されている ようで、店頭にないのです。また、最新機種の方が いいんじゃないかとも思われ、思案しています。 (サイズW30×H40位×D30位で一本5万円位を想定しています。) 音質面で主に重視するのは以下の3点です。 ・女性ボーカル(松田聖子、いきものががり等)が伸びやかに  聞こえる。 ・ジャズが爽やかに鳴る。 ・クラシックを軽やかに聴かせてくれる。 そこで有識者にご照会したいのですが、 (1)SX-500DE はこの3点をクリアしているでしょうか。 (2)SX-500DEを試聴出来る東京近郊のショップをご存じの方は   いらっしゃるでしょうか。 (3)サイズ、価格、音質面で合致した他のスピーカーはある   でしょうか。(QUAD 11L MKIIは対抗馬として考えています。) 以上、3点についてご返信を頂きたいのです。(1項目だけでも 結構です。)よろしくお願い致します。 (長い文章を読んで頂き有り難うございます。)

  • AVアンプ購入で迷っています。

    スピーカーを一新することで、合わせてAVアンプの購入を考えています。 ちなみにスピーカーは、 フロントKEF XQ20 センター KEF XQ50C リア  KEF HTS3001SE ウーファー オーディオプロ B1.28 を考えています。 そこで、AVアンプの候補として考えているのが、 ・ONKYO TX-NA906X ・SONY TA-DA5400ES ・パイオニア SC-LX81 あたりになります。 音に関しては、主観の部分が強いと思いますが、機能面、また、スピーカーとのバランス、メーカーの趣向等に関してのアドバイスを頂けますとうれしいです。 (パイオニアのフラッグシップ機LX90、またLX51の評判はよく耳にするのですが、LX81、LX71の中位機種の性能、コストパフォーマンスはあまりよくないのでしょうか・・?) 鑑賞するものに関してですが、映画はDVD,BDでサスペンス、アクションをよく観ます。またライブ等のDVD,BD、毛色が違ってしまいますがクラシックのコンサートを観ることもあります。また今後SACDにてJAZZ、クラシック等を聴ききたいという希望もあります。 再生機はPS3で、テレビはREGZA 42ZV500、部屋の大きさは6畳ほどになります。 スピーカーに関してですが、別候補として、 フロント エラック BS427 センター エラック CC241 リア   エラック BS243 ウーファー オーディオプロB1.28 という組み合わせも考えています。 エラックのBS247、KEFのXQ20両方とも視聴しましたが、どちらも環境が2チャンネル再生でのクラッシック、ボーカルのCDになり、映画になった際どちらのスピーカーがベターかの判断は個人的にできていません・・。 個人的にKEF、エラックともにいい音だと感じたので、現状はデザインが気に入っているKEFにしようかと考えています。 KEFのスピーカーは環境悪で聴いたのですが、その中でも、高音の伸び、また音のセンター定位はすばらしいと感じました。 アンプの話からスピーカーに渡り、申し訳ありませんが、アドバイスいただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう