• ベストアンサー

ベンゼン環についたアルキル基の略し方

BOB-RooKの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.2

 えーっと、アルキルの場合と芳香環の場合で置換基の書き方が変わったら困りますよね。 だから、ご質問のようにプロピル基はC3H7ですから炭素3つ分しか書きませんよ。 プロピルはベンゼン環の根本から数えたら2曲がりだけ。メチルが直線だけ、エチルが1曲がりだけ・・・ということですね。  じゃあ、酢酸メチルは略したら?・・・こういうのは略さないでちゃんとCH3と書くので問題ないですね。酢酸エチルでも折れ線書くのは見たことないなぁ。やっぱ、誤解されたくないからせいぜいMe、Et、Prと省略する程度でしょうか。

p_nonoko
質問者

お礼

そうなんですよね。Me、Et、Prとか書く方が多いので、ふと突然真面目に数えはじめたら、あれ?と思ったのでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • ベンゼン環の化合物について。

    ベンゼン環の化合物について。 ベンゼン環を含む化合物А4.80gを酸化したところ、芳香族カルボン酸В6.64gが得られた。Вを加熱すると、容易に脱水反応が起こった。 化合物Аの構造式を次から選びなさい。 [私の考え] 『容易に脱水反応が起こった』ことから、ベンゼン環の周りの置換基が、近いものだと思い、(1)(2)にしぼりました。 (1)の分子量108 (2)の分子量122 から、molを出そうと思いましたが その先、どうするのかがわかりません。 わかる方 お願いします(;_;)

  • ベンゼン環の書き方

     受験化学において、芳香族化合物の構造式を書くとき、ベンゼン環を普通に書くのではなく、六角形の中心に○を書いた(共鳴構造)構造式で書くのは、減点になるのでしょうか?

  • ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時

    ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時、ベンゼン環に近い方の炭素原子に-OHが付きやすいそうです。 どうしてでしょうか?

  • 炭化水素基はアルキル基だけか?

    化学初心者です。有機化合物で、アルカンから水素原子1個除いた原子団をアルキル基という……のはわかるのですが、では、アルキンやアルケンから水素原子1個除いた原子団は何ていうのでしょうか? テキストなどには、このアルキル基のことは説明してありますが、後者については、どういうわけか説明してありません。説明がないというのは、必要がない、ということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベンゼン環にエタノールが2つ置換したものの酸化

    京大オープンの化学の問題でベンゼン環にオルト位とパラ位にエタノールが置換した物質C10H14O2(数種類考えられる)の酸化がでてきており、これらを過マンガン酸カリウムで酸化するといずれもテレフタル酸になるように解説されていたのですが、参考書などでは基本的にベンゼン環の側鎖が炭化水素基の場合、炭素数に関わらずCOOHに酸化されると記載されており、私自身そのように理解していました。この場合、ヒドロキシ基が含まれていて炭化水素基でないのですが、なぜ通常のアルコールのように酸化を考えずに、COOHのみが残るというふうに考えるのでしょうか?また、側鎖が炭化水素基以外でも酸化によりCOOHになるとするなら、ヒドロキシ基以外の場合であればどのように判断すれば良いのでしょうか?教えてください。回答よろしくお願いします。

  • ヨウ化アルキルの脱離基について

    こんにちは、自分は、現在、ブルース有機化学(上)の本で、勉強しています。 疑問に思ったのですが、ヨウ化アルキルにおいて、ヨウ素は炭素と電気陰性度にほとんど差がないが、ヨウ素の分極率が大きいため、他のハロゲン化アルキルと同様に脱離基として反応できると書いてあるのですが、分極率が高いと、ヨウ素の部分電荷が正電荷を持ち、他のハロゲンのように、脱離基として反応できないと思うのですが、考え方が間違っているのでしょうか?回答お願いします。

  • 水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について

    水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について 実験化学講座の項目に脂肪族ニトロ化合物はアミノ基に還元しているのですが、ニトロベンゼンはアゾベンゼン、アゾキシベンゼンを生成するとしか書かれていません。 これは、芳香環についたニトロ基はアミノ基に還元できないということなのでしょうか? また、可能ならば詳しい方法などを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 官能基の表現についての違和感。。

    例えばアルコールはR-OHで表されるとよく書いてありますが、これでは全てのアルコールを表せてない気がします。というのもRは直鎖式のアルキル基の略ですからOHがベンゼン環についたベンジルアルコールは表現されてないと思います。ですからアルコールはC-OHでCにはCかHが続く...と表現したほうがより一般的、正確と思われるのですがこれは習慣的な何かですか? よろしくお願いします。

  • 有機化学

    ①R-CO-R’(R、R’はアルキル基)の化合物名 ②R-CONH-R’(R、R’はアルキル基)の化合物名 ①と②の名前って有機化学の分野だとなんでしたっけ?