• ベストアンサー

疲労度は高級自転車もママチャリも一緒ですか?

noname#155689の回答

noname#155689
noname#155689
回答No.6

先日のご質問への回答と主旨がダブりますが 高い=疲れない、でもないと思いますし ママチャリという「ジャンル」と高級自転車という「価格」を較べるのも なかなか難しいものがあります。 例えばママチャリに較べるとロードレーサーは 全般的に価格も高く、重量も軽いです。 ただ、ママチャリとロードレーサーは設定用途が全く違い ロードレーサーは比較的高速域での運動性能と快適性を重視しています。 ママチャリとロードレーサーでは一見して乗車姿勢が違いますが どんなに安かろう・重かろうと、低速域では前傾しないママチャリの方がラクです。 ロードレーサーの前傾姿勢はそれだけで腹筋・背筋を中心に体幹を使うので疲れます。 ただ、高速域に入ると、前傾しないママチャリの姿勢は風の抵抗を受けます。 これがおそらく未経験者が思う以上に疲れます。 また高速域に入るとそれなりに力を使って漕ぎ続けるわけですが そうなると体幹に力を入れやすい前傾姿勢の方が筋力を全身で賄いやすいのです。 自分の足で走るときは上半身の使い方も大事ですが、それと同じだと思います。 また、同じ一見同じようにロードレーサーでも 中速域重視の設計のモノと、高速域重視の設計のモノがあります。 まあ、他に坂道重視の設計などいろいろありますが 大きく設定速度域によって設計が違うと思って下さい。 何が違うか?を簡単にいうと、バイクのフレームは力を掛けると「しなる」のですが この「しなり方」が違うのです。 (しなることを「ウィップ(バネ)感」などといいます) しなりはサスペンション的な役割を果すと同時に しなりの周期(リズム)が漕ぎ方に及ぼす影響は、案外大きいのです。 それは要するに、サスペンションが柔らかいほど大きなパワーを吸収出来なくなるのと同じで 脚力がある人がウィップしすぎるフレームで走ると 力が逃げてしまったり上下動しすぎて走りにくくなるわけです。 逆に脚力がない人にはウィップがパワー不足を上手く補ってくれます。 そして、このとき高速設定のものほど、設計がシビアになり高価になる傾向があります。 あるいはマウンテンバイク(MTB)の場合ですと 高価になるほど、強度と運動性能が高くなる傾向があります。 高い運動性能を維持するためには軽いほど有利ですから 一般的に「強度を高めつつ、軽量にすると、高価になる」といった傾向はあると思います。 それは運動性を高めるためもので、必ずしも疲労度を軽減するためのものではありません。 ただ、疲労度が高いと、人間自体の運動力が低下しますから 高級車や高級パーツは疲労度軽減まで配慮する傾向は確かにあります。 でも、そのとき想定する「疲労」は、ママチャリが想定する「疲労」とは ずいぶんと身体に掛かる負荷の内容が違うものであることは ご理解いただけるかと思います。 同じママチャリ同士なら、一般的には高価な方が「疲労しにくさ」に 配慮していると思います。 tomojyuuさんは「疲れにくい自転車」をお探しですか?

tomojyuu
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 私のような初心者には、難しくてわかりずらかったのですが、用語など調べてみます。 結果的には、高価な自転車=車重が軽くなる=乗りやすい(疲労しにくいも含む)という事なのでしょうか? >「疲れにくい自転車」をお探しですか? はい、そうです。坂の多い所に住んでいる為、自転車を変えようかなと思っていますが(現在は安価なMTBルック車です)、高価な自転車は疲労度が今より軽くなるかな?と思った為です。スピードは求めておりません。 単に疲れたくないのです。

関連するQ&A

  • ママチャリ→MTBと電動自転車 ラクなのは?

    坂道がいくつかある道を毎日通るのですが 今のママチャリだと非常にしんどいです。 下りは楽ですけど上りは本当にゼェゼェいいながら立ちこぎで なんとか上っています 自転車を押して歩いてる方がラクです これじゃ自転車の意味無いじゃん と思い自転車を買い替えようと 思うのですが こういう事はMTBにすれば改善されるのでしょうか? その場合よくギアが、とか変速○段階が・・とかいいますがこれはどういう意味なのでしょうか? またMTBと電動自転車どっちがラクですか? 回答お待ちしています

  • ママチャリと高い自転車の中間

    「高い自転車」・「一流品」をどのように定義するのかが難しいのですが・・・。 最近、休日に足腰の鍛錬を兼ねた運動と 街の色んな風景を撮りにサイクリングに出かけているのですが その自転車がホームセンターで5000円で買ったママチャリです。 移動距離としては10kmくらいなのでママチャリでも問題ないのですが 家族の共用の自転車なので占有するわけにもいかず・・・。 それに出来ればもう少し段差でガチャガチャいわず 変速もできると移動が楽しいなと思うのですが。 そう思ってネットで色々見てみると 販売上位は2~3万で買えるようなのですが マウンテンバイクやクロスバイクなどは 「5万以下はガラクタ」的なニュアンスの意見が多いようです。 しかしスポーツとしてサイクリングするのではなく 「ママチャリよりも一つ上を」という人間にとっていきなり5万以上出すのはちょっと・・・。 「出来の良いママチャリ」ではなく「クロスバイク・MTBのような自転車」が レジャー感も盛り上がるし欲しいなと思うのですが やはりこの程度の使用ではおとなしくママチャリでしょうか?^^; 「ちょっとの通勤や軽いレジャー」程度のちょうど良い中間のものってありませんか??

  • ママチャリの高級タイプは存在してますか

    カゴとか泥除けとか鍵とかライトが最初から付属してるタイプの自転車で高級車(非電動)を探してます。 スポーツ的な雰囲気のクロスバイクでなくてママチャリみたいな外観の地味な自転車で、できればレトロな雰囲気だと良いです。 理由は見るからに高級そうだと盗まれたりいたずらされたりが不安で気軽に乗れないからです。 サイズは180cm、希望する段数は5速以上、重量は15キロ前後かそれ以下、メーカーはこだわらなくて、予算は最大で15万円以下です。 自力でも検索して探してみたんですが見つけられませんでした。 もしかして製造されてる種類が少ないんでしょうか。 スポーツ自転車は20万円超えてるのもバンバン売れていると聞きます。なのにママチャリの高級自転車はなぜほとんど製造されないぐらい需要ないんでしょうか。

  • ママチャリで琵琶湖一周

    子供と一緒に琵琶湖一周を考えています。 変速付きの自転車を持っていないのですが(子供の自転車は変速付き)、ママチャリでは琵琶湖一周は無理でしょうかね? 当然1日でなんて考えていません、2日に分けてです。 ママチャリで琵琶湖一周された方がおられましたらアドバイスお願いいたします。 地元なので出発はいつでもできます。

  • 変速機とサスペンション付きのママチャリありますか?

    こんにちは。 田舎に住んでいるのでスーパー等に行くのも2kmくらいの道のりがありまして、原付を買おうかとも思ったのですが健康にも良い気がして現在ママチャリタイプの自転車で往復しています。 しかし、舗装された道路でも段差などが結構あるのでMTBタイプによくあるサスペンション付きの自転車だと快適に走れそうだなーとも思うのですが、かごがないと不便です。 変速機や前後両輪にサスペンションつきでなおかつママチャリみたいな前かごがついているような自転車ってご存知でしょうか?

  • 変速機付きママチャリとマウンテンバイクの速度の違い

    はじめまして。 外部五段変速機付きママチャリを購入しました。 しかし、同じ外部変速機付きのマウンテンバイクと一緒に走ると置いて行かれます。 これはどういうことでしょうか。 体力差ではないような気がするのです。 重たそうなマウンテンバイクにスーッと置いてけぼりにされるのが悔しくて仕方ありません。 本当のところを教えてください。

  • 高級なママチャリが重い理由とその必要性について。

    5万円以上するのに20キロ超えてるのばかりです。 15キロぐらいのはないんでしょうか? なぜアルミフレームを採用しているのに重いのか。 ひょっとしてMTBより頑丈だったりするんでしょうか? MTBより数が売れてるはずのママチャリでスポーツ自転車のような軽くて強いアルミ合金パーツを多用しないのはなぜなのか。 体重の軽い中学生や女子とかだともっと安い2万円前後のでも強度は十分以上だと思うんですがどうでしょうか。 なぜ高級なママチャリは今のような方向性になってるのか、質問ばかりですが詳しい方がいたら教えてください。

  • ママチャリに内装変速!

    ママチャリ26インチに内装変速機(3段式) のやつを付けたいのですが、シマノのインター3などを見ると スポーク数36だったので自分のチャリを見たら同じでした。 スポークサイズはちょっと分かりません。 なるべく部品は変速機だけ追加という形にしたいです。 付けられますかね? 仮に内装変速機を付けられるとしたら シマノ以外でも良いのですが、3段変速機は いくらぐらいなのでしょうか? 自転車屋さんとかに取り寄せは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 自転車のペダルをこぐとガリガリ音がする

    ママチャリの自転車のペダルをこぐと走行中にガリガリ音がします。 通勤でもう4年以上使っています。 よくあるママチャリの6段変速のようにギヤの輪が6個見えているような変速機ではなく 変速機がどうなっているのかわからない形の3段変速自転車です。 しくみはわかりませんがそこらへんに良く売っている3段変速ママチャリです。 量販店で購入しました。もう4年以上乗っています。 乗ってこいでいるときにガリガリ音がしています。 しかしスタンドを立てた上体でペダルを回し後輪を回しても音はしません。 自転車を持ち上げて前輪だけ回しても音はしません。 タイヤの空気はきちんと入っています。 自転車に乗っている状態でもこがないで惰性で進んでいる時は音が出ません。 あまりスピードが乗っていない状態で一番重い(進む)3番目のギヤでスピードをあげようと力を入れて踏み込むと50回に一回くらいのごくたまにギヤが抜けたような感じになりますがすぐに戻ります。 音はなんとなく後輪の軸あたりから出ているような気がします。 乗ってこがないと音がしないので正確に場所を特定することができない状態です。 原因はいったいなんでしょうか? 直し方などが分かる方がいれば教えてください。

  • 買った自転車か重い・・・

    ホームセンター(コーナン)のプライベートブランドの自転車を買いました。 ファミリータイプ軽快車(26インチ。変速機無しの、いわゆるママチャリです) 中国製で12,000円ほどでした。 以前もここで買った同タイプのものからの買い替えなのですが、 ペダルをこぐ時にかなり重く感じます。 平坦な道でも以前の自転車より重く感じるので、結構身体に負担がかかります。 購入店で調整してもらえばいいんですけど、かなり遠いので… 自分で調整することが可能でしたら、方法を教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。