- ベストアンサー
- 暇なときにでも
すいかだったはず・・・
2年前に、小玉スイカの苗を2株購入し、庭に植えました。一つは、夏の終わりにちゃんと実をつけました。もう一つは元気がなくなり、枯れたと思いました。ところが、根元の方から別の蔓が復活し、あれよあれよと言う間に伸び、真っ白な花を夕方に咲かせました。?と思っているとそれはとても大きいヘンな実をつけました。図鑑を見てみたら、どうもかんぴょうのもとの夕顔ではないか?との結論に達しました。しかし、どうやって苗を継いだのでしょう?ゆずなんかは親のじょうぶな木(何の木かはわかりませんが)についで実を作るのがほとんどで、実生は少ないときいています。でもすいかのような野菜でそんなことができるのでしょうか?理系にからきし弱いわたしです。 どなたか教えて下さい。
- gomuahiru
- お礼率96% (558/579)
- 農学
- 回答数3
- ありがとう数14
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- KOH_da
- ベストアンサー率31% (161/506)
野菜の接木はひじょうに簡単で広く行なわれています。 接穂は本葉が展開する直前に茎と共に切り落とし、 切り口をくさび型に切り直します。 台木となる側は、双葉が出たときに芽をピンセットで除去します。 そして双葉の間にカッターナイフを当て、縦に切れ目を入れます。 用意した接ぎ穂をその間に挿し込み、 専用の洗濯バサミで留めておくだけです。 とても簡単で、子供でもできます。 私は子供の頃、接木するのがおもしろくて、 何でもかんでも接木して遊んでいました。 自分で接木をする場合、スイカの台木には、 カンピョウよりもカボチャがおすすめです。 果肉がやや黄色っぽくなって商品価値は落ちますが、 カンピョウやトウガンを台木にするより甘い実がなりますよ。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kenntya
- ベストアンサー率29% (176/598)
他の方が書いて居られるように瓜科の植物はよく接木をしますよ 又変わった処ではジャガトマナスと言って 根っこの部分がジャガイモで上にの茎には茄子とトマトが出来る様にした例も有ります 市販のメロンはかぼちゃが継いである事が多いのですが これは甘さも勿論ですが病気にも強い丈夫な苗が育つからだと聞いたことがあります
質問者からのお礼
ありがとうございます。そういわれてみれば、夕張メロンって、なんか、かぼちゃっぽいって思っていたのですが、真相はどうなんでしょうか?
- 回答No.1
- joshua
- ベストアンサー率43% (42/96)
野菜でも「接木」はあります。普通「接木」と表示されているんですが。 茎の根本を見るとポコッとふくれているので判ります。 一般的な言い方では、接木の方が丈夫で育てやすいと聞きました。 なす、きゅうり、トマト、カボチャ等々なんでもありみたいですよ。 ところが、接木の場合まれに(というか結構頻繁に)予想外の実を付けることがあります。 笑ってるしかないですね。 因みに専門外なので、ナニとナニを組み合わせると、コレが出来るというのは知りません。
質問者からのお礼
ありがとうございます。かんぴょう君は笑って3ヶ月、出窓に飾っておきました。結構、こんなハプニングも楽しいですね。
関連するQ&A
- スイカの苗が折れています
たぶん、風がたいへん強い日に、そうなったのでしょうが、小玉スイカの苗が根元近くで折れています。 早晩、枯れるものだと思っていたのですが、一週間経ちましたが大丈夫です。 そこで質問ですが、折れている箇所を何かで保護するのは意味あることでしょうか? 意味があるとしたらどのような処置を施せば良いでしょうか? ちなみに、そこそこ食べられる実が二つ三つできれば満足なのですが。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 小玉スイカが大きくならない理由
野菜栽培初心者です。ピノガールという品種の小玉スイカを5月末にひと苗ホームセンターて購入したものを植えました。無農薬、無肥料で育てました。中々大きくならず、やっと直径7センチほどになりました。15センチぐらいになるかな?と思っていた所、実の根元のツルが茶色くなりました。収穫期ということで、収穫。中は熟してないだろうな?と身を割ってみると中まで真っ赤でとても甘くて美味しかったです。 小玉スイカの成長が遅く、半分ぐらいのサイズだったこと。それでも中は真っ赤で美味しかったのはどうしてでしょうか? 補足ですが、スイカのなかなか実がつかず、他の人の小玉スイカが10センチほどに育った頃、ようやく実がひとつつきました。これも、ツルの処理を知らず、聞いてカットした後に実がついた次第です。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- スイカの葉っぱって
小玉スイカの苗をホームセンターで買って庭に植えたところ、苗の両側からツルがどんどん伸びてはいるんですが、それぞれのツルから生えている葉っぱが 片方は手のひらを開いたようなぎざぎざの葉っぱで、もう片方は団扇のような丸い形(こちらの方が沢山伸びている)の葉っぱです。 両方ともスイカの葉っぱでしょうか? 育て方のポイントについてもご存じなら教えてください。 ぁ
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 小玉スイカの実が大きくなりません。
小玉スイカを、32Lプランターで2株育てています。 蔓は1本で、実は1株に1つだけです。 受粉は人工授粉で、6月25日に受粉させました。 ぐんぐん実が大きくなったのですが、直径が8センチになったら2株とも成長が止まってしまいました。 これ以上大きくならないのでしょうか? また、実の成長が止まってしまった原因などを教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- スイカの育て方
スイカを庭で育てたいと思っています しかし場所が無く、壁にネットを張って這わせたいと思っていますが、そんなこと可能でしょうか? かぼちゃはそんな栽培を見たことあります(実がなったらネットで吊るして。。) (そんな育て方を紹介しているHPあったらURLも教えてください。) また、スイカの苗を植える場合に、1株で実はできるのでしょうか?2株以上植えないと実がなりにくいと聞いた記憶があります。 それと、苗を植える前に、植える場所に石灰とか撒いておいたほうがよいのでしょうか? 教えてください
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- スイカの栽培方法教えて下さい
今年初めて小玉スイカの苗を3本植えてみました 最近実が付きはじめたのですが、大豆ほどの大きさに成ると 花の付け根辺りから黒くなって消えてしまいます。 実が直接土につかない様にビニールのネット状のしいと張ってて有ります あまり化学肥料はあげていません。ツルの芯も詰めていません。 一本に何個位実を付けたらよいのでしょうか ご存知の方教えて下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 小さな木の苗の名前を調べたいのですが。
小さな木の苗の名前を調べたいのですが。 今年の3月に10種類程度の木の種(20粒程度)を蒔いたのですが、あまり発芽していません。 しかし、何種類かは発芽(20粒程度中の1粒)したのですが、ちゃんと別けて蒔いたはずなのに葉を見ると、どうも種類が違うように思われるものがあります。 また、庭に自然に実生した苗が何種類かあるため名前を調べようと何冊か図鑑を調べたのですが、小さな苗の写真が掲載されていないため調べることができませんでした。 どなたかいいサイトか図鑑をご存じないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- スイカの摘心がうまくできません
久しぶりに家庭菜園でこだまスイカを育てようと思いますが、摘心の方法がよくわかりません。 前の経験では、ネットで見るとなんとなくわかっても、いざ本物のツルを見るとどれが親でどれが子なのかわからなくなってしまいます。摘心に取りかかる時にすでにあちこちに枝分かれしてしまっているのでわからなくなるような気もします。 どのタイミングでどのように見分けるのかコツを教えて下さい。 そもそも親か子のどちらに実がなりますか。摘心しなかったら小玉スイカ1株でいくつぐらい収穫できるのでしょうか。 そして、庭先の菜園ですので延々と伸びた先に実がなるのは困りますが、できるだけ根元に近いところで実がつくように調整できないでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- ユウガオの実は何に活用できますか
スイカの接ぎ木苗を買ったら、ユウガオの実がなってしまいました。 ネットで見ると接ぎ木苗からなったユウガオの実は中毒になる場合があると書いてあったので食べるのはやめようと思いますが、何かに活用できますか。ヒョウタンのように使えるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 小玉スイカの摘心の仕方
小玉スイカの摘心の仕方 家庭菜園超初心者です。今年初めて小玉すいか(ブラックボンバー)を植えてみました。 親ズルは摘心したのですが、子ズルはどうすればいいのかわからず、孫ズルとかもでてきて、茂りまくっています。3,4個雌花も咲いて、受粉させたのですが、実にならず今にいたります。 なんとか1個くらいは収穫したい!!そこで小玉スイカの正しい摘心の仕方を教えてください。 苗についていた紙には、「子ズル4本仕立て3果どり栽培がお勧め」「子ズルの3番または4番雌花に着果させる」「台木から出た枝には品種本来の実がつかないので、摘み取ること」とあります。 (1)子ズルを4本残して、他の子ズルは摘心したほうがよいのですよね。孫ズルはどうすれば?また伸びた子ズルはどこかで摘心しなければいけないのですか? (2)3果どりっていうのは、1苗から3果?1本のツルから3果? (3)子ズルの3番または4番雌花というのは、3(4)番目に咲いた雌花?他で13節から16節の間に着果と書いてあったのですが、この間に3番目の雌花がこなかったら、そのツルはもう駄目ですか? (4)子(孫)ズルの節はどこから数えるんですか?親から分岐したところから? (5)台木って何ですか? わからないことだらけで、困っています。 支離滅裂ですが、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
ありがとうございます。とても勉強になりました。台木の性質がその上に継いだ作物に受け継がれるんですね。今度苗を買う時には、気をつけて表示を見てみます。