• ベストアンサー

ポインタの文法

iachrfeの回答

  • iachrfe
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

sizeof(pa*)のように*を付けたら、ポインタpaが指し示しているものを評価することになります。 typedef struct ss { char a; char b; char c; char d; char e; } xxxxxx; ss aa[123]; ss *paa = aa; printf("%d, %d, %d\n", sizeof(xxxxxx), sizeof(paa), sizeof(*paa));

C_32767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。 *をつけることでポインタを評価するという意味だったのですね!分かりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポインタに ~0を入れること

    見かけたCのプログラムで、 ポインタに~0を代入するものを見ました。 そのプログラムをそのまま載せるのはわかりにくいので、 代わりに以下のプログラムを作って実行しました。 #include <stdio.h> int main(void) { char *pa[3]; int i; pa[0]=0; pa[1]=~0; pa[2]="Hello"; printf("sizeof(char*)=%d\n", sizeof(char*)); for(i=0; i<=2; i++) { if(pa[i]==NULL) printf("pa[%d] はNULLです。\n", i); if(pa[i]==(char*)0xFFFFFFFF) printf("pa[%d]は全ビット1です。\n", i); if(pa[i]==~0) printf("pa[%d]は~0です。\n", i); } return 0; } 結果 sizeof(char*)=4 pa[0] はNULLです。 pa[1]は全ビット1です。 pa[1]は~0です。 このプログラムはコンパイル時にエラーも警告も出ず、 動作も意図したとおりです。 pa[1]に入っている ~0 は、int型の定数なのでしょうか。 それならば、 pa[1]=~0; という代入や if(pa[i]==~0) という比較は 左辺はchar*型で右辺はconst int型であって型が異なりますが、 問題ないのでしょうか。 ~0は0の否定なので、全ビットは1なのでしょうけど、 int型(の定数)だと思います。 ~0というのは何か特別な値なのでしょうか。 ポインタに~0を入れるというのは、意味があるのでしょうか。 (例えば、「ポインタに0を入れるということは、ヌルポインタであって、ポインタとして無効なんですよ」のようなこと。)

  • ポインタのsizeofについて

    C初心者です。 ポインタ宣言させた変数をsizeof()で値を取得させて 表示させてみました。 char *cp; short int *sp; int *ip; i = sizeof(cp); printf("%d\n",i); i = sizeof(sp); printf("%d\n",i); i = sizeof(ip); printf("%d\n",i); 結果は全て4となりました。 これはなぜですか? (ただの変数として宣言すれば1、2、4となります。この理由も理解できています。)

  • C言語のポインタ

    あまり意識せずにポインタを使っているせいか,次のプログラムではまってしまいました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void) {  int *p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  printf("%d\n", *p);  return 0; } コンパイルエラーで実行ファイルが出力されません. このプログラムで変数qはなぜポインタじゃないのでしょうか? 次にtypedefでptr_intという型を定義したプログラムは, 上のようなエラーが出力されず,期待とおりの結果になりました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> typedef int* ptr_int; int main(void) {  ptr_int p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  *q = 3;  printf("%d\n", *p);  printf("%d\n", *q); return 0; } typedefすることでなぜエラーを回避することができるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 配列とポインタ

    配列を以下のように宣言をして int t[3][3] ={{12,34,45},{11,45,65},{76,85,25}}; p=&t[1][0]; printfで以下のように出力したのですが printf("1:%d \n", (*p+1)); printf("2:%d \n", (*p+1)); 両方とも出力結果が12になります 12,13のようになると思ったのですが どこがいけないのでしょうか?? どなたかよろしくお願いします<(_ _)>

  • ポインタについて

    今初めてポインタというものを勉強しております。 よろしくお願いします。 ◎1---------------------------------- #include<stdio.h> int main(void) { int mydt=1234; int *pt; pt=&mydt; printf("*pt=%d\n",*pt); printf("&mydt=%p\n",&mydt); return 0; } --------------------------------------- ◎1のようにmydtのアドレスをポインタptに代入すれば、このプログラムは正常に動きました。 ◎2----------------------------------- #include<stdio.h> int main(void) { int mydt=1234; int *pt=&mydt; printf("*pt=%d\n",*pt); printf("&mydt=%p\n",&mydt); return 0; } ---------------------------------------- ◎2で「int *pt=&mydt;」があまりどういう意味かはわかりませんが、これも正常に動きました。 ◎3------------------------------------ #include<stdio.h> int main(void) { int mydt=1234; int *pt; *pt=&mydt printf("*pt=%d\n",*pt); printf("&mydt=%p\n",&mydt); return 0; } -------------------------------------- ◎3のように◎2と違って「*pt=&mydt」の代入を後から行うと、「'=' : 'int *__w64 ' から 'int' に変換できません。」といったようなエラーが起きてしまいます。 ◎1と◎2の違い、後何故◎3はダメなのかがわかりません。 教えていただけると嬉しいです。 後補足として、配列とポインタについてですが、 ◎4------------------------------ char ss[10]="ABCDE"; char *ssp=ss; --------------------------------- ◎5---------------------------- char ss[10]="ABCDE"; char *ssp; ssp=ss; -------------------------------- ◎4と◎5も同じような事だとは思いますが違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ポインタ変数のサイズ

     いろいろC言語のことを知りたくて、次のソースを作って動かしてみました。 ★ソース(□はタブ) ◆◆◆◆◆ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { □char *s1; □int *s2; □ □s1 = (char *)malloc(1000); □s2 = (int *)malloc(1000); □ □printf("sizeof s1 = %d\n", sizeof s1); □printf("sizeof s2 = %d\n", sizeof s2); □ □printf("sizeof *s1 = %d\n", sizeof *s1); □printf("sizeof *s2 = %d\n", sizeof *s2); □ □printf("s1 = %d\n", s1); □printf("s2 = %d\n", s2); □ □printf("*s1 = %d\n", *s1); □printf("*s2 = %d\n", *s2); □ □return EXIT_SUCCESS; } ◆◆◆◆◆ ★実行結果1 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 1323000 s2 = 1324008 *s1 = -60 *s2 = 1310916 ◆◆◆◆◆ ★実行結果2 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 11087864 s2 = 11088872 *s1 = -60 *s2 = 11075780 ◆◆◆◆◆ ★実行結果3 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 1519608 s2 = 1520616 *s1 = -60 *s2 = 1507524 ◆◆◆◆◆  OSはWindows Vista、コンパイラはMS Visual Studio 2010 コマンドプロンプトです。次の疑問についてご教授頂きたく、お願い致します。 (1)“sizeof s1”、“sizeof s2”の値が共に4となるのはなぜか。  char型へのポインタ、int型へのポインタとして宣言したs1、s2のサイズが同じ4になる理由が、どうしても分かりません。 (動かす前の予想は、でたらめな値になるかと思っていましたが) (2)“s1”、“s2”、“*s2”の値が毎回でたらめな値になったのに対して、“*s1”の値が毎回“-60”になったのはなぜか。  ポインタでつまずいており、いろいろ実験して体で理解したいと思っています。どうぞよしくお願い致します。

  • C言語、配列とポインタとアスタリスクの関係

    ちょっと行き詰まっています。 苦しんで覚えるCで勉強しているのですが、まさに苦しんでいます。 http://9cguide.appspot.com/19-01.html #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; int *heap; heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); if (heap == NULL) exit(0); for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } printf("%d\n",heap[5]); free(heap); return 0; } int *heap; ここで int ポインタを宣言しています。 heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); ここでヒープを確保しています。(int *) のキャストも sizeof(int) も理解できました。 for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } まず1点目の疑問はここです。 変数 heap は「ポインタ変数」です。それでいて配列です。 ポインタ変数は、プログラムの文中で通常の変数として使うときには「*heap」のように先頭にアスタリスクを付けなければならかなったと記憶しています。 アスタリスクなしの「heap」はアドレス格納用の変数ではないでしょうか。 printf("%d\n",heap[5]); そして、その疑問をよそに、この命令が成り立っているようです。 画面上に出される結果は「5」であり、変数「heap」がただの配列として機能しているように見えます。 この printf 次のように書き換えると、エラーが出てコンパイルできませんでした。 書き換え実験1 printf("%p\n",*heap[5]); アスタリスクを付けて、通常の変数として扱い、受ける方も「%d」から「%p」に書き換えてアドレスを表示してみようと思ったのですが、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 書き換え実験2 printf("%p\n",heap[5]); 受ける方を「%d」からポインタを受ける「%p」にしましたが、変数の方はアスタリスクなしです。 すると、結果はアドレス「00000005」が返ってきました。 (変数にアスタがないのになぜ?) 書き換え実験3 printf("%d\n",*heap[5]); これはもうめちゃくちゃですが、一応やってみました。コンパイルエラーで、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 つまり、こういうことです。 0:printf("%d\n",heap[5]); //5 1:printf("%p\n",*heap[5]); //エラー 2:printf("%p\n",heap[5]); //00000005 3:printf("%d\n",*heap[5]);//エラー この結果から推測するに、アスタリスクはそもそも付けるとエラーになり、アドレスを表すか、そのアドレスに格納された値を表すかを切り替えるには、単にその変数を受ける「%d」や「%p」を変えるだけ、ということになるのだと思います。 mallocで返ってくるのは、ポインタ変数(の配列)だと思うので、変数のモードを切り替えるためにアスタリスクが必要なのだと思っていましたが、どこかで重大な勘違いをしているようです。 この件について、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ポインタへの代入

    ポインタにアドレスを代入するには、0xは必要なのでしょうか? 手持ちの参考書には以下のようなプログラムがあります。 int *pa = 0; pa++; printf("pa...%p\n",pa); 最初の行は int *pa = 0x0; にすべきだと思うのですが。またprintfの,以降のpaになぜ&がいらないのでしょうか?

  • 構造体へのポインタについて

    初心者です。 C入門書の著者のサポートページには正誤表とダウンロードしかないためこちらで質問させていただきます。 下記のコードの下から二行目の構造体へのポインタ (Car *) について、中学生に説明するように基本的な考え方、目的、書式、参考URLなどを教えて下さい。 ポインタについては、該当の章を読み直し基本事項については理解しておりますが、突然あるページから(Void *)や(Char *)など括弧で閉じるものが説明なしに出てきてちょっと混乱してます。(汗 どうぞ宜しくお願い致します。 #include<stdio.h> /* 構造体型struct Carの宣言 */ typedef struct Car{ int num; double gas; }Car; int main(void) { printf("int型のサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(int)); printf("double型サイズは%dバイトです。¥n", sizeof(double)); printf("構造体structCar型のサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(Car)); printf("構造体struct Car型へのポインタのサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(Car *)); return 0; }

  • ポインタについて

    C言語を勉強しております。 ポインタについてどうしても分からない箇所があり、 質問させて頂きます。 例えば、以下の様なプログラムがあったとします。 #include <stdio.h> int hoge(int *); int main(){ int i; hoge(&i); printf("%d\n",i); exit(0); } int hoge(int *p_pi){ *p_pi = 10; } 上記のプログラムは標準出力に"10"と表示するだけのプログラムですが、 これを #include <stdio.h> int hoge(int *); int main(){ int *pi; hoge(pi); printf("%d\n",*pi); exit(0); } int hoge(int *p_pi){ *p_pi = 10; } と書くとhogeの「*p_pi = 10;」の箇所でセグメンテーションエラーが発生します。 &iで渡した時とpiで渡した時ではどの様な違いがあり、エラーが発生するのでしょうか。 私の認識では、 &iで渡す時はアドレスを渡し、 piで渡す時もアドレスを渡すため、同じ動作になると考えています。 どうかご教示ください。 情報に不足があれば、仰ってください。 よろしくお願いします。