• ベストアンサー

電車通学(総武線、半蔵門線などご利用の方へ)

 毎度お世話になります。大学進学を希望している高校生の者です。  通うようになった場合の交通機関について調べているのですが、次に上げる路線のうち、同時間帯に通勤通学などで利用されている路線があれば、込み具合について教えてください。 <ルート1> 7:25京成八幡―(京成本線・押上線)―7:44押上―(メトロ半蔵門線)―8:20渋谷―(東急田園都市線)―たまプラーザ <ルート2> 7:30本八幡―(都営新宿線)―8:05九段下(メトロ半蔵門線)―8:20渋谷―(東急田園都市線)―たまプラーザ <ルート3> 7:00西船橋―(総武線各停)―7:10市川―(総武線快速・横須賀線)―8:00横浜―(横浜市営地下鉄)―あざみ野 以上3ルートが候補です。 ・なお私は千葉県の市川市在住です。もっと上手な行き方があれば教えてください。 ・また、私はこれが人生初の電車通学となります。新参者にむけて、注意点などあれば教えてください。(通勤電車では「○○することがマナー」など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 私も大学時代にたまプラーザ駅を利用しておりました。 いまは、鉄道会社に勤めております。 京成の八幡駅も、本八幡駅も利用出来るのでしたら、 <ルート1> <ルート2> ・・・両方とも良いと思います。 通学定期券は、住所の最寄り駅と、学校の最寄り駅との間の常識的(直近)なルートしか買えないモノですが、この場合、どちらも常識的な利用ルートであり、回り道とは言えない妥当なものです。 ・・・なので、それぞれの優劣を基に選んで頂くのが良いのかと思います。 <ルート1> ※ 長所 ● 京成の朝方の、「快速」や「通勤特急」などは、押上方面行きが多いので、押上まで乗り換えずに済むケースが多い。 ● 押上では半蔵門線の始発電車があり、座って通学が出来る。 ● 半蔵門線~東急田園都市線は直通運転。押上から乗り換えずに、たまプラーザまで行ける。 ※ 短所 ● 但し、半蔵門線で押上始発でないと、東武線からの通勤客が結構乗って来ており、混んでいる。 <ルート2> ※ 長所 ● 本八幡は始発。待てば座って九段下まで行ける。 ● 乗り換えは<ルート1>と同じく1回のみ。九段下の乗り換えは押上での乗り換えよりは容易である。 ● 九段下からの半蔵門線は、大手町辺りで通勤客を降ろして来ている状況なので、始発ではないが座れる可能性が高い ※ 短所 ● 値段が割高 ● 日中は都営新宿線は急行運転を行なっており、所要時間は速いものの、岩本町や瑞江といった途中駅で急行に抜かれる為、本八幡の様に終点駅の場合、急行が来るまで待たなければならない場合があります。その急行の本数はそれ程多くはないので、待っている時間が少し勿体ない。 上記2ルート、どちらを選んでもそれ程悪くはありません。 時間も、列車によりますが、それ程優劣の差は出て来ないと思います。 ただ、<ルート3>は、 乗り換えが多い、 ルートが回り道、 運賃が高い(横浜市営地下鉄) 総武快速線の混雑 ・・・上記要因で勧められません。

110119117
質問者

お礼

大変詳しく、とても参考になりました。 たまプラーザを利用されていたとなると、文学部が有名なあの大学のご出身でしょうか? >半蔵門線~東急田園都市線は直通運転。押上から乗り換えずに、たまプラーザまで行ける とのことなんですが、この情報は知りませんでした。そうなると、ルート1が大変魅力的に思えてきます。もう少し検討してみます。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

本八幡が近いのであれば、運賃や所要時間はともかく、始発であることと、全体的な混雑の少なさは、たいへん魅力ですね。 その場合、新宿線から半蔵門線の乗り換えは、九段下よりも、神保町の方がエスカレーターもあるし便利です。 九段下は東西線の乗り換えもあって、駅の構造も複雑で混雑しますね。 神保町は、三田線が本八幡寄りで、半蔵門線が新宿寄りと分散しています。 市川とたまプラーザ(の大学)と言えば、ある歌手の名前が浮かびますね。

110119117
質問者

お礼

>市川とたまプラーザ(の大学)と言えば、ある歌手の名前が浮かびますね。 ・・・というと、「北の国から」の、あの人でしょうか。 >新宿線から半蔵門線の乗り換えは、九段下よりも、神保町の方がエスカレーターもあるし便利です。 とのこと、大変良い情報を頂きました。やはり利用者の方のお話は参考になります。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

回答No.3

私なら2です。半蔵門線内での着席の容易さを考えれば。 九段下からでも渋谷までに座れるとは思いますけど、押上 始発なら確実に座れるわけですから。 渋谷-たまプラは急行で20分程度なので、仮に立った ままでも苦にはなりません。 それとたまプラということはK大学ですか?キャンパス間の 交流があるのかわかりませんが、渋谷経由の方が都合がいい こともあるのではと思います。

110119117
質問者

お礼

そうです。「K学院大学」です。文学研究で有名だと聞いたものですから・・・。キャンパス間交流のことまでご心配いただき、ありがとうございます。 この回答でだいぶルート2に気持ちが傾いてきました。こんど実際にこのルートで大学まで行ってみることにします。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

ルート2の亜流で、住吉乗換えというのもありますね。 そこで座れなくても、大手町までにはたいてい座れるでしょう。 半蔵門線は、ひとつ先の清澄白河始発も多いので、検討の余地があるのでは? 西船橋が使えるなら、西船橋から東西線で九段下、というのも考えられますが・・・ 混雑度でいえば、京成線-半蔵門線ルートが一番すいていると思います。 新宿線、総武線、東西線はかなり混雑すると思います。 私は押上7:23始発の半蔵門線を使いますが、京成で7:17ころ押上に到着する電車で確実に座れています。

110119117
質問者

お礼

>混雑度でいえば、京成線-半蔵門線ルートが一番すいていると思います。 そうなんですか。そうなると、#1の方の回答と合わせてますますルート1が魅力的になってきました。ただ、ルート2も捨てがたいので、もう少し検討してみることにします。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営団地下鉄半蔵門線と東武伊勢崎線との相互乗り入れと東急

    こんど営団地下鉄半蔵門線が押上まで延び東武伊勢崎線と相互乗り入れされます。(東武伊勢崎線も押上まで延長されます。) 中央林間-(東急田園都市線)-渋谷-(半蔵門線)-押上-(東武伊勢崎線)-?? 今まで、東急田園都市線の車両がすべて半蔵門線に乗り入れていました。今回の乗り入れに伴い、東武伊勢崎線の半蔵門線への乗り入れ車両は、通常は半蔵門線渋谷で折り返すケースが一般的でしょうが、渋谷では折り返しは困難です。(田園都市線も渋谷で折り返せません。) どのように、折り返し運転をするのでしょうか?それとも3社乗り入れをするのでしょうか?

  • 西船橋/東中山から都内への通勤に関して

    京成線/東西線/総武線状況に関しまして。 今春、船橋市に引っ越し予定です。 家の立地としては、京成線東中山駅徒歩2分、西船橋徒歩10分といった所です。 二子玉川へ通勤します。 通勤経路が数種類選択できるので、迷っています。 (1)京成線東中山駅→半蔵門線押上駅→田園都市線直通二子玉川 (2)総武線各駅西船橋駅→半蔵門線錦糸町→田園都市線直通二子玉川 (3)東西線西船橋駅→半蔵門線九段下→田園都市線直通二子玉川 検索するとこの辺りかと思います。 駅から凄く近い(1)と、駅から多少歩く(2)、(3)の構図となり、 (3)の朝の混雑は有名な為、(1)もしくは(2)かなと悩んでおります。 (3)のルートが一番早く魅力的なのですが・・ (1)だと7:55、(2)だと8:02の電車になるかと思いますが、 なるべく座っていけるルートで決めたいと思っています。 (1)だと押上から半蔵門渋谷方面は始発なので座れるとして、押上まではどんな混雑状況なのか? (2)は8:02に乗れば西船始発なので何分前に行って並ぶと座れるか? 錦糸町から渋谷方面の半蔵門にははたして座れるのか? この辺りが分からないポイントで、これらを踏まえ、(1)、(2)、(3)のルート選びのご教示頂ければ幸いです。 土地勘が全くなく・・・長くて済みません。 お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 京成押上から半蔵門線、田園都市線乗り換えについて

    京成押上から、半蔵門線、田園都市線に乗り換えて、たまプラーザまで通い始めましたが、座れずヘトヘトになっています。  京成押上から半蔵門線に乗り換えるのに、京成の階段はどこが一番良いでしょうか?半蔵門線では、女性専用車に乗ってますが、いつも座れません。女性専用車にこだわらないほうがよいでしょうか?  押上始発の電車は発車のホームは決まっているのでしょうか?  始発なら、並べば座れる確率が高いですよね。  清澄白河まで行って、始発に乗れば座れる可能性が高いですか?  ダイヤの乱れがしょっちゅうですが、遅延証明書は、駅の窓口で発行してくれるのでしょうか?  情報をどうぞよろしくお願いします。  

  • 半蔵門線 渋谷駅の 謎の『南○○』  

    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 まずは添付した写メをご覧ください。 半蔵門線・東急田園都市線の 渋谷駅改札口・・・みたいです。 この写真からわかること。 1番線が 東急田園都市線 中央林間方面 2番線が 東京メトロ半蔵門線 押上(スカイツリ-ライン)方面 で、そのよこの電光掲示板は それぞれ1番線 2番線の発車案内だとは思うのですが。 ここでお聞きしたいことがあります。 なにとぞよろしくお願いします。 *1 1番線の方の 11:40発の中央林間行きのほう  11:40の次に『○○(←漢字2文字)待ち』と読みとれるのですが、これって何のことですか? *2(こちらの質問のほうが大切)2番線の方の11:44発の電車  行き先が 『南○○(←漢字2文字)』って読みとれるのですが、路線図で 『南』の字が頭に着く3文字の駅名を調べたら 『南町田』しか該当しなかったのですが、これだと田園都市線の駅だから1番線からの発車? そのあとの 『台』『○(←漢字1文字)手』というのも気になります。 半蔵門線の中に 『南』という字のつく駅名が見当たらなくてご質問させていただきました。

  • 定期券の購入方法

    横浜線→田園都市線の長津田→半蔵門線の九段下というルートで通勤するとき、3路線またがりの定期が買えないのはいままでの質問を読んでわかったのですが、もしJRから東急をつなげて買ったらメトロを単体で買うことになりますよね。長津田から渋谷を通って半蔵門線にそのまま乗っていくので渋谷の改札を通らずにメトロの定期で九段下ででられるのでしょうか? JRを別で買って東急、メトロをつなげて買ったほうがいいのでしょうか? おわかりになる方回答よろしくお願いします。

  • 田園都市線から半蔵門線への渋谷駅での乗換

    今度、南町田駅から京橋駅から移動する予定です。 長津田から渋谷駅まで東急田園都市線急行でいきます。 それから、渋谷駅から表参道まで東京メトロ半蔵門線急行で移動するのですが 渋谷駅での、東急田園都市線から東京メトロ半蔵門線への乗り換えがよくわかりません。 調べると同じ構内で向かいのホームに電車が来るのでしょうか? その場合、切符を買う時はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 千代田線と半蔵門線と銀座線

    新栃木から三軒茶屋まで遠距離通学をすることになりました。 東武日光線・伊勢崎線は問題ないのですが、 その先のルートで悩んでいます。 自分で調べてみたところ 北千住~(千代田線)~表参道~(半蔵門線)(田園都市線)~三軒茶屋 浅草~(銀座線)~表参道~(半蔵門線)(田園都市線)~三軒茶屋 浅草~(銀座線)~渋谷~(田園都市線)~三軒茶屋 などのルートが出てきたのですが、どれが一番楽でしょうか。 帰りのことを考えると浅草駅を使ったほうがいいのかな、と思っているのですが… 混雑の具合や乗り換えのしやすさなども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 半蔵門線内は急行じゃない、そのわけは?

    またまたYou Tubeの投稿動画からです。 ↓この動画からです。 http://www.youtube.com/all_comments?v=p2mGe3F49KU この動画は、『駅名を歌う』シリ‐ズの中で、『東急田園都市線(中央林間~渋谷)→東京メトロ半蔵門線(渋谷~押上)→東武スカイツリ-ライン(押上→東武動物公園)→東武小泉線(東武動物公園~南栗橋) の順に駅名を歌ったものなのですが、半蔵門線内のみ各停で、田園都市線内と東部線内は急行です。 これはそういう路線があるので疑問でも何でもないのですが、 どうしても分からないのはこの動画につけられたコメントからです。 今は消されてしまっていますが、以前この動画に 『半蔵門線内は急行にするほど駅数も多くないし、それぞれの駅が通過されちゃ困る必要な駅だから。』っていうコメントが書いてあったんです。 でも!渋谷から押上までは30分かかります。 半蔵門線よりもはるかに駅数の少ない副都心線には急行があり、特に乗り換えのない西早稲田、東新宿、北参道は通過していますよね? なら半蔵門線内でも 特に乗り換えのない青山一丁目、半蔵門、九段下、神保町、水天宮前、清住白河などは通過しちゃダメなのでしょうか? 青山一丁目駅は 乗り降り客が多い駅見たいだからダメそうですけど・・。 神保町は古本屋さんの駅だからダメなんでしょうかね?乗り換えはないけど。 でも九段下とか 半蔵門、三越前とか、清住白河とか、乗り換えもないですし、『通過されちゃ困る必要な駅』って言うほど・・・なのでしょうか? 東西線内でも南砂町~浦安間は快速通過になってるみたいです杯。 このコメントの中の『通過されちゃ困る必要な駅』な理由を教えていただけたら、と思います。 何卒よろしくお願いします。

  • 半蔵門線内は急行にならない?できない?予算がない?

    前のアカで同じようなご質問をさせていただいたところ、たった一言 『あんたバカじゃないの?』と一蹴されてしまい、全然疑問点が解決できなかったので、 今度は東急、東京メトロ 両方のホームページで何度も調べた上でご質問させていただきます。 【注意】きちんと調べた上での質問なので文句とかいちゃもんとかは絶対言わないでください。 東急田園都市線の中央林間から 東京メトロ半蔵門線 へ乗り入れ、東武線の久喜、南栗橋 まで直通のあれです。 東急線と東武線は急行なのになぜ、半蔵門線内は各駅なのか?という質問なのです。 東京メトロさんにお聞きしましたところ、半蔵門線は他の線との乗換駅が多く、通過できる駅がない、とのことでした。 でも 他の線との乗換がない駅もありますよね? 半蔵門駅 神保町駅 三越前駅 水天宮前駅 清澄白河駅 住吉駅。←ほらね。 (一見つながってるように見える駅も上げましたが、実際に降りて歩いて乗り換えたところ、めっちゃくちゃ歩くので乗換駅とはいえないため省きました。神保町駅と三越前駅と清澄白河駅と住吉駅がそれです。) こういう駅は通過しても何の問題もなくね? っつかできるんじゃね? 次に待避駅の問題もあると思いますが 副都心線は待避駅がないのに急行運転してますよね? (東新宿駅は乗降ホームになりました。) この二点から 可能性として 渋谷→(表参道駅、青山一丁目駅は銀座線が通るから通過できる。)永田町→九段下→大手町→錦糸町→押上 っていう急行運転はできないのでしょうか? 渋谷駅から押上駅までは30分もかかるそうです。 私が提唱した6駅だけに停車するように急行運転すればだいぶ早いような気もするのですが? こういう運転は不可能ですか? なぜだめなのですか?

  • 以下の区間ではPasmo1枚に定期券を付ければ通勤できますか?

    以下の区間ではPasmo1枚に定期券を付ければ通勤できますか? また、出来る場合どこで手持ちのPasmo(京成カードのオートチャージつき)に定期券をつけることができますか? その場所は京成大久保に近いほど助かります。 京成大久保 ↓京成本線 京成西船 ↓徒歩 西船橋 ↓東京メトロ東西線 九段下 ↓東京メトロ半蔵門線 渋谷 ↓東急田園都市線 三軒茶屋 京成、東京メトロ、東急ともPasmo加盟事業者のようで出来そうに思えるのですが。 SuicaとPasmoについて一通り勉強はしたつもりですが、複数路線の場合はどうにも複雑そうでよく分からなかったため質問しました。 よろしくお願いします。