• ベストアンサー

座ったまま寝たい

miumiumamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

1歳2ヶ月の娘がいます。 うちもいつも、抱っこでねていました。 いろいろためしましたが、たたんで積み上げたお布団にもたれて寝るのが一番楽でした。 下には一組の敷き布団をたたんでおき、背中にあたるところに一組の敷き布団と2組のかけ布団をつみあげてもたれるんです。 あまり、お布団にとっては良いことではないんですが(^^;) 瀬に腹は変えられないってことで、しばらくそれでしのいでいました。 ソファーで寝るときは、足元に電話帳とクッションを置いて足を上げていましたよ。 我が家もにたような間取りです。あまり物は増やせないですよね。 こんなアドバイスですが参考になれば幸いです。 無印にのはわからないです。ごめんなさい。

kyou1024
質問者

お礼

ありがとうございます!実は私もそうしたいのですが、なんせ寝室にカビが生えやすいので布団をすぐすぐ実家に持って帰るようにしていて分厚い布団がないんです><。一人目の子もよく風邪をひいていてだっこじゃないとだめで、2人目も3ヶ月ですが上の子の風邪をうつされてだっこじゃないとだめみたいなんですよね。夜も昼寝にも使えるものがあればなと言う次第です^^。もしいい情報が他にもあれば教えてください。小さいお子さんがいるのに貴重な時間をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無印良品、体にフィットするソファを使われている方へ

    無印良品の体にフィットするソファの購入を考えています。 ソファ大のビーズクッションのようですが 店頭で見た感想では長く使うと形くづれしたり 本体の袋が伸びて使えなくなるのではないかと 心配されます。 またあのような使い方をするので 汚れやほこりがすごいのではないかとも 心配です。 すわり心地は気持ちいいのですが 長く使えないのであれば普通にソファを購入した方が いいような気もします。 使われている方の感想など聞かせてください。

  • 赤ちゃんを抱っこしたまま

    先程(1時間程前)、お風呂からあがり部屋に行こうとしているときに、生後3ヵ月の赤ちゃんを抱っこしたまま思いっきり滑ってしまいました。 パニックになり何があったか覚えていないのですが、 私は仰向け(腹筋するときの途中)の体勢で、手は赤ちゃんの首と腰辺りを持っていました‥赤ちゃんは私のお腹と太もも辺りで支えていました。 少し体をねじらせたかもしれません。 赤ちゃんは大泣きし‥赤ちゃんの足は私の脇からはみでており、赤ちゃんも足を打ったかもしれません‥ 抱っこすると泣き止みました。 部屋に戻りすぐ足、手を見るとちゃんと動きました。 仰向けにし、首もちゃんと持ち上げてます。 私の母に電話で聞くと、動くし泣き止んでるなら大丈夫だろう1時間様子を見てと言われ、今は母乳を飲ませ寝ているところです。 明日、身体を診てもらった方がいいでしょうか? 滑った瞬間私の脳が揺れたのですが、揺さぶられ症候群など、赤ちゃんは大丈夫でしょうか。 他に何か思い当たることはありますか? それより、今すぐ診てもらった方がいいでしょうか?回答お願いします‥

  • 「体にフィットするソファ」と「特大ビーズクッション」の違い

    無印から出ている体にフィットするソファを買おうと思っていましたが、よく似た類似品を見つけました。「特大ビーズクッション」というやつです。こちらのほうが遥かに安いのですが、無印のものと同じなのであれば、当然こっちのほうがお得なわけで・・持っている方いらっしゃいましたら、使い心地なんかをぜひ教えてもらえないでしょうか?

  • 5ヶ月の赤ちゃん、グッズについて

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 タイトル通り、5ヶ月の赤ちゃんについてです。 離乳食を始めましたが、我が家にはまだお座りグッズがありません。 片手で子供を抱っこして、片手で食べさせていましたが、ダイニングテーブルであることと、子供の腰が据わっていないことから、姿勢が気に入らないらしく暫くするとグズリ始めてしまいます。 ためしに、少しリクライニングを上げたバウンサーに寝かせて食べさせたところ、大人しく食べてくれました。 そこで、質問です。 離乳食を食べる時に、専用の椅子?テーブル?を買った方が良いでしょうか? 買うとしたら、お勧めのものはありますか? バンボを買おうかと思っていましたが、子供の足が太めなので、すぐに使えなくなるかなぁ…と迷っています。 あまり邪魔にならず、できればダイニングテーブルでも使えるものがあれば教えて下さい。 ちなみに、通販で、大人用のダイニングチェアに設置するクッション(高さ調節とベルトで体を固定できるもの)は購入したのですが、使用適齢は10ヶ月~のものなので、今すぐは使えないようです。

  • チェアベルトを探しています

    現在5ヶ月になったばかりのベビがいます。 首は座っていて、まだ一人ではお座りができない状態です。 (クッションなどで支えればお座りの状態のままおもちゃで遊んでいます。) 11月後半に友達の結婚式に呼ばれています。 そのころは8ヶ月になるのでお座りができてるだろうと思います。 そこでチェアベルトを使おうと思っているのですが、 どんなのがおススメですか? 少しくらい大きくても、体をしっかり支えてくれるものがいいのかなと思っています。 使っている物の感想などあれば教えてください。

  • 無印良品のロッキングチェア(廃盤らしいのですが…)を探しています

    こんばんは。生後7ヶ月の男の子を持つ初ママ(29歳・宮城県在住)です。 最近子供が気管支炎をおこしてしまい、夜間咳がひどくて抱っこしたまま朝を迎えることが多くて大変です。 そんな中、友人が無印良品のロッキングチェアを持っていて貸してくれたのですが、これがすごく座り心地が良いのです。私も欲しくて無印良品のホームページで探してみましたが、どうやら廃盤になってしまった様子。 友人は、子育てが終わった友達からもらったとのことなので、2-3年前のものなのでしょうか? Yahoo!や楽天などで検索をかけても見つからず…いろいろインテリアショップで試し座りをしてみてもしっくりこなくて困っています。(友人は、旦那さんが気に入っているので譲ることはできないとのことなのです) 売っているところ(ショップ)や、探せるネットのページを知っていらっしゃる方、どんな小さな手がかりでも良いので教えていただけないでしょうか? そして、もし譲ってもいいよ、という方がいらっしゃいましたら、是非!!お願いいたします。

  • 授乳クッションの使い方

    二人目妊娠中です。 一人目の時に、授乳クッションを用意していたのですが、クッションを使うと授乳しづらかったのでほとんど使用しませんでした。(肘に頭を乗せて授乳する手法を私はとっていたのですが、クッションに赤ちゃんを乗せると赤ちゃんの体がほぼ寝た状態になってしまい、飲んでる最中苦しそうにしてたので止めました。大人でも寝ながら飲むのはしんどいですし。やめてから吐いたり唸ることがかなり少なくなりました) しかし、いい感じの肘あてorタオルを幾重にも折ったものを肘にあてて授乳しないと腕が重くて痛くて大変でした。 そこで、世間ではやはり授乳クッションが人気ですので、今度もはじめは授乳クッションを試してみようかと思うのですが、便利だと感じた方はどのようにクッションを使用されていましたか? 赤ちゃんの置き方、授乳抱っこの種類(肘に頭を乗せる横抱き、縦抱き、フットボール抱き等)を教えてください。 ちなみに、持っている授乳クッションは、ごくごく普通のものです。産院にも似たものが置いてました。

  • 寝かしつけアイテムについて

    生後1ヵ月になる女の子の母です。 昼間はわりとすんなり寝てくれるのですが、 夜になると、なかなか寝てくれません。 抱っこしてもベッドにおろしたとたん 目をカーっと見開いて大泣きします。 ベッドが怖い様子なのですが、 以前添い寝をした時、 危うく赤ちゃんに怪我をさせてしまいそうになり、 危険なのでベット上で寝かせたいのです。 そこで、寝かしつけアイテムの購入を考えています。 候補として以下のものを考えていますが、 使われたことのある皆さん、これらは効果があるのか 使った感想を教えてください。 1ベットメリー 2胎内音のするぬいぐるみ 3ロッキングチェアー 4どれも効果なし。買わない方がよい、またはレンタル

  • 抱っこ中に眠った時、どうやってベッドへ下ろしたらいいですか?

    2ヶ月半になる赤ちゃんがいます。 夜は布団で寝るのですが、お昼は抱っこして、私のお腹にへばりついたままでないと寝ません。 抱っこしたまま20分ほど熟睡させてから、足からゆーっくりそーっとベッドへ下ろし、 体をしばらく赤ちゃんに付けたままにし、そっと離れるのですが、 眠っても15分くらいですぐに起きてしまいます。 抱っこしたままだと、1~2時間くらい眠るんですが。。。 できるだけ寝ている間に家事を済ませたいのですが、この状況ではなかなか難しく、困っています。 みなさんどうされてますか??? どうぞアドバイスをお願い致します!

  • 無印の「体にフィットするソファ」をベッド代わりにする

    友人が遊びに来たときに眠れるものを探しています。 ソファベッドも検討していますが、部屋が狭いのと、子猫がいるのであまり値段の高いものは買いたくないのです。 そこで巨大クッションの購入も考えていますが、色々調べていくうちに無印良品の「体にフィットするソファ」を見つけました。 二つ買って、ベッド代わりにして使うことは可能でしょうか? 実際に使っている方のご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう