• ベストアンサー

数学の極限

      n limn→∞Σ a(k)*1/n     k→1 と limn→∞a(n) (n>0) ってどっちが大きいいのでしょう? できれば証明付きでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

a(n)→∞のときは、[a(1)+…+a(n)]/n→∞であって、等しいです。またa(n)→-∞のときは、[a(1)+…+a(n)]/n→-∞であって、この場合もやっぱり等しいです。そしてa(n)→αとある実数に収束する場合、やっぱり[a(1)+…+a(n)]/n→αとなって等しいのです。だから一緒。 ちなみに証明は大学生になってε-δ論法(あるいはε-N論法)を習ったら必ずやる演習問題(超有名問題)なので、自力でやられてみてはいかがですか?大学数学をご存知ないなら、やや難しい問題です。直感的な説明は、だいぶ先の項は全部αのすぐ近くに値をとっているはずで、最初の有限項を無視すれば、ほぼαに等しい、といった感じです。

gachinco
質問者

お礼

そうです!ε-δ論法を習うときにやったところです! 大学数学ってすごく難しいので… 結局先生に聞きました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

No.2 さんの補足 lim an が確定すれば(有限値または±無限大になれば) の条件付です。 1,-1,1,-1,… は等しくない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17350
noname#17350
回答No.1

a(n)が定義されていないと計算できない気が・・・ 前者は、分母のnが無限大になるので、0に収束しますよね。 後者は、a(n)の形によります。 つまり、a(n)がどのような極限になるか不明ということです。 例えばa(n) = -nなのでしたらa(n)は-∞に発散しますし、 a(n) = 10^nなどでしたらa(n)は無限大に発散します。

gachinco
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題で分からないものがあります

    極限値 limn→∞ 2kΣk=1 n/2n^2+3nk+k^2 を求めよ この問題を教えてください。 (パソコン上の表記の仕方が間違っていたらすみません)

  • 無限積の極限

    数列a(n)が 0<a(k)<1 (k=1,2,3,・・・n)を満たすとき、 lim【n→∞】Π[k=1~n]a(n)  は0に収束するのか。 Πは総乗の記号です。感覚的には収束しないといと思うのですが、あっているでしょうか。 なにか上手い証明があれば教えてください。

  • 上極限、下極限について

    「{a_n}が有界の時、{a_n}が収束する⇔liminfa_n=limsupa_n、が成り立ち、この時、{a_n}の極限はliminfa_n、limsupa_nに一致する。」―(*)の証明はできたのですが(たぶん)、 「lima_n=∞⇔liminfa_n=limsupa_n=∞、lima_n=-∞⇔liminfa_n=limsupa_n=-∞」の証明ができません。 ちなみに(*)の証明が以下です。 (証明) ・liminfa_n=limsupa_nと仮定する。  ∀ε>0をとると、a-ε<a_n<a+ε  よって、{a_n}はaに収束する。 ・{a_n}がaに収束すると仮定すると、  m_0(ε)∈(自然数)が定まって、n>m_0(ε)の時、a-ε<a_n<a+εとなる。  α_m=infa_{m+n},β=supa_{m+n}とおくと、  m>m_0(ε)の時、a-ε≦α_m≦β_m≦a+ε  よって、n_0(ε)=m_0(ε/2)とおくと、  n>n_0(ε)の時、|α_m-a|<ε、|β_m-a|<ε  ゆえに、limα_m=limβ_m=a  すなわち、liminfa_n=limsupa_n=lima_n …が証明なのですが、後半部分はどのように示せばよいかわからないので、回答よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。

  • この極限の問題の証明を教えてください。

    この極限の問題の証明を教えてください。 aのn乗/nのk乗=∞(n→∞)

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 離散数学 数学的帰納法

    大学の離散数学の問題で、 「3^n + 7^n は8で割ると2余る」ということを数学的帰納法で証明せよ という問題があるのですが、うまく証明できず困っています。 n = kで成り立つとするときに、仮定の式をどのように立てるべきなのか、そもそもピンときません。 3^k + 7^k = 8*a + 2と置いてみて、3^(k+1) + 7^(k+1)を同じような形に変形しようと試みたり、 7^k = (6 + 1)^k のようにしてみて変形しようとしたりしたのですが、どれもうまくいかず・・・。 丸投げをするつもりはないので、解法のヒントをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法について

    1.漸化式、a_1=1、a_(k+1)=a_k/1+a_kで表される一般項a_nをa_2、a_3、a_4の値から推測し、その予想が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 2.円周上に異なるn個の点をとるとき、これらを結んでできる線分の個数をa_nとする。a_1=0である。 (1)a_k+1とa_kの関係を求めよ。 →答えは、「a_(k+1)=a_k+k」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 (2)a_nをnの式で表せ →これも、答えは、「a_n=n(n-1)/2」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 最後になりましたが、そもそも「数学的帰納法」とはなんなのでしょうか? なぜ、これを使うと証明ができるのか・・・も併せて教えて頂けると勉強になります。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法によって、   f (n) = n ! / n ^ n  は、 0 < f (n) ≦ 1 / n ・・・(a) を証明しようとしています。 [1] n = 1 のとき、 f (1) = 1 となり、(a)は成り立つ。 [2] n = k のとき、(a)が成り立つと仮定すると       0 < f (k) = k ! / k ^ k ≦ 1 / k    すると、n = k + 1 のとき、       ・・・    この部分なのですが、        f ( k + 1 ) = k ! ( k + 1 ) / ( k + 1 ) ^ ( k + 1 )    分子の部分は、( k + 1) ! となります。    ところが、分母の部分を n = k の式からうまく関連付けて    (a)の不等号式が成り立つことへ導くことができません。 ご教授頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。       

このQ&Aのポイント
  • NMKD STable Diffusion GUIを使用してAIイラストを生成しましたが、生成されたイラストの体の構造が変な状態になってしまいました。
  • 生成されたイラストには、体の構造や比例がおかしく、不自然な部分があります。
  • イラスト生成に使用したツールであるNMKD STable Diffusion GUIを使用した際に、体の構造が正しく生成されない問題が発生しました。
回答を見る