• 締切済み

法律の勉強方法・・・

baykinの回答

  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.1

法律の勉強、確かに慣れないうちは無味乾燥な条文がお経に見えてきて苦痛ですよね。 で、商法について何か興味の持てる媒体はあるか、というご質問かと拝読したのですが、私が学生だった時代には、青木雄二「ナニワ金融道」(その後は東風孝弘「カバチタレ!」)が商取引関係(商法や手形・小切手法)のいい勉強材料になる、といわれていました(もっとも、その後商法の大改正がありこの5月に会社法が施行されていますので、時代に即しているかとなると難しいかもしれません)。 あとは金融小説ですかね。有名どころでいえば高杉良の銀行ものが比較的読みやすいかと思います。 刑事手続で小説ものといえば、弁護士でもある和久峻三の小説がさくっと読めるのではないでしょうか。 …何分、学部を卒業して6年以上経っているので、昨今の法学部事情にはうといのですが、何かの足しになれば幸いです。

関連するQ&A

  • 会社法をいますぐマスターしたい。

    大学受験の世界では、知識の吸収・記憶の定着はもちろん、その科目周辺の見識の拡張までもが存分 に期待できるものとして、 マンガや映画などとっつきやすいものが補助教材として用いられてきました。マンガあさきゆめみし 、歴史だとベルバラやゲーム信長の野望 TV知ってるつもり!?そのとき歴史が動いた・・・ では会社法においては学習の補助線となるようなマンガやTV番組やビデオ、ゲーム、HPやメルマガな どは何かありませんか? 刑事訴訟法だと、自分が犯罪者になったり裁判傍聴したり 検察官が書いた気楽に読める文庫本をよむことで 興味がわいたり知識定着のよすがとすることができますが・・・・。 参考書などでわかりやすいものがあれば、娯楽物でなくとも構い ません。なにかビジュアライズでよくまとまっている参考書 ご存じないですか?

  • 大学受験の世界では、知識の吸収・記憶の定着はもちろん、その科目周辺の見識の拡張までもが存分

    大学受験の世界では、知識の吸収・記憶の定着はもちろん、その科目周辺の見識の拡張までもが存分 に期待できるものとして、 マンガや映画などとっつきやすいものが補助教材として用いられてきました。 マンガあさきゆめみし 、歴史だとベルバラやゲーム信長の野望 TV知ってるつもり!?そのとき歴史が動いた・・・ では司法試験においては学習の補助線となるようなマンガやTV番組やビデオ、ゲーム、HPやメルマガな どは何かありませんか?もちろん、参考書などでわかりやすいものがあれば、娯楽物でなくとも構い ません。 やはり商法だと企業小説になるのでしょうか??

  • 小学1年生の歴史=戦国時代の興味の広げ方

    NHK大河ドラマから、小1の息子が歴史に興味をもちはじめました。 「学研」の歴史学習漫画などは、まだ難しいと思います。 DSをやるので年齢に合う歴史もののソフト、または卓上ゲームなどを ご存じの方、教えて下さい。 ソフトで「信長の野望」をチェックしましたが、 漢字が読めないので断念しました。 「歴史=戦国への興味」とは、具体的には 流れと因果関係です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本史を勉強する意味について

    学生の時に日本史をろくに勉強しなかったのでお恥ずかしい話ですが中学生程度の日本史の知識もありません。日本人として自分の国の歴史をろくに知らないのは恥ずかしいと思い、勉強しなおしたいと思っています。 しかし、現代の行政庁が2次大戦中のこともうやむやにしようとしようとするような動きをしているのを見ると、文字による記憶が残っている時代の「歴史」など時の権力が自分の都合のいい歴史を取捨選択したり、捏造したりしたりしてきたことの繰り返しが真実として定着して説かれているような気がしてしまい、教材の全ての内容までもは受け入れがたいと感じます(実は学生のとき本腰が入らなかったのも同じ理由です)。 歴史の勉強が好きだと言われている方はどういうスタンスで勉強に取り組まれてきたのでしょうか?ヒントになるようなお言葉をいただければ幸いです。

  • 戦略シミュレーション(歴史)のオススメゲーム

    こんにちは。 タイトル通り、戦略シミュレーションの中でも 歴史物のゲームを探しています。 子供の頃から歴史が苦手で、ほぼ知識はありません。 そんな私がやる戦略シミュレーションは 宇宙が舞台のものや、シヴィライゼーションなど 架空のものばかりでした。 ですが、以前から歴史物もやりたい気持ちが出てきました。 いまものすごく気になってやってみたいのは 信長の野望シリーズ 三國志シリーズ ヴィクトリア(1の方) クルセイダーキングス2 です。 これらを1つでもプレイされた方に質問します。 歴史に疎い私でも、Wikipediaで歴史(起こるイベント名や戦争名を調べて)を調べながら遊ぶなどで 楽しむことはできますか? であれば、是非あなたのオススメを教えてください。 (上記4種類以外も可能) 家庭用機種はもっていませんので PCゲームのみとさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 太閤立志伝V

    太閤立志伝V(PS2)をゲームレビューサイトや公式サイトで見て 凄く面白そうなので買おうか迷ってるんですが、 このゲームはプレイする人を選びますか? TVゲームは、子供の頃からRPGやシュミレーションやアクションなど…ジャンル問わず好きですが 「太閤立志伝」「信長の野望」「三国志」など…歴史モノのシュミレーションは一切プレイしたことありません。。 歴史の知識も詳しくないです。 そんな自分でも「太閤立志伝V」楽しめますか? あまり関係ないかもしれませんが 今までハマった主なゲームを一番下に書いておきます。(ここ数年ほぼゲームをやってなかったので少し古いかと思います) よろしくお願いします。 ロマサガ サガフロ GTA アークザラット 幻想水滸伝 ウイイレ ドラクエ メタルギアソリッド クロノトリガー クロノクロス マリオ テーマパーク スターオーシャン

  • 法律の勉強方法

    高校一年生です。 将来は弁護士になろうと強く思っているのですが、 この際、早くから法律の考え方を身につけたいと思い、 法律の勉強を始めたいのです。 その前にしっかりした大学に入らないと元も子もないし、 進路に法科大学院も考えているので、 高校生である間はあくまで「趣味」としてやっていきたいのですが、 具体的にどんな勉強方法があるのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 また、お薦めの書籍などがあれば教えてください。

  • 法律を勉強する楽しさってなんですか?また、法律の勉強、どこが面白いですか?

    ふと気になりました。法律を学ぶとき、どこら辺が楽しいでしょうか? また、身に付いたことってありますか?回答宜しくお願いします。 どういう勉強の方法が有意義だと思いますか?

  • シヴィライゼーションには教育上の効果はありますか?

    私の子供は中学1年生です。パソコン等でのゲームをしたがっていて、マインクラフトだけタブレットで、もっぱら、やっています。マインクラフトもゲームとして悪くないと思いますが、ほかにもっと教育上意義のあるものをやって、何らかの学問や現実社会・世界への関心を高める方向へもっていかせたいと思います。 それで、シヴィライゼーションは、教育上どうなのでしょうか? あまり史実に沿っているわけでなくて、知識的には勉強にはなりにくいのでしょうか。それでも、社会現象に対する関心や理解が高まる点で、メリットがあるものなのでしょうか? そもそも中学生には難しいものなのでしょうか?(私はやっていないのでわかりません) ほかに、おすすめのゲームなどあれば教えてください。 普通に、信長の野望や、三国志などで、歴史への興味を高めるなどもあるかと思います。 私自身、そういうのはやってきました。ゲーム全般、小学生のころから高校まで、ずいぶんやってきましたが、普通のRPGなど、のめりこむだけで大した教育上の意義はないと思っています。それで、基本的には、規則を設け、できるだけゲームはさせないようにしています。 目的としては、子供に早く実際の社会現象に興味をもって、自分からいろいろ学ぶようになって欲しいのですが、そこまでまだ興味はなく、ただゲームには関心が高いので、それをうまく活用できないか、というのが私の課題です。

  • 日本史の詳しい方m(__)m本能寺の変+太閤検地

    小学六年生の息子の質問です。 母も日本史を選択していなく、中学生レベルの日本史も適当でしたので教えてあげられません。よろしくお願い致します。 本能寺の変は1582年 太閤検地も1582年で (なぜか学研の【中学歴年代スーパー暗記術105】という語呂合わせ本には 本能寺の変の記載はなく 【1582年=太閤検地】だけが取り上げられています。) 息子の疑問は 本能寺の変が6月2日で 清須会議が6月27日で・・ 12月には信孝が挙兵して… 翌年の1583年の4月には賤ヶ岳の戦があって… 信長が亡くなった後 色々あったはずなのに 本能寺の変の後、その半年以内に 大がかりな【太閤検地】を始めていた… という事なの? ???それは 三法師様が跡を継がれるから… 一応表向きは  家臣の秀吉が 信長もちょっとしていた検地を引き継いで 【お仕事続けてました】 という感じで行っていた?!?!? って言う事なのかなぁ…。 という疑問なのです。 学校の授業で 豊臣秀吉の行った大切な事として二つ、 〇太閤検地 〇刀狩 が挙げられ、その二つのおかげ(せい)で、身分制度が確立して、下剋上の世が終わりを告げた…。みたいに理解しています。 秀吉は、家臣でありながら結局織田家から権力を奪っているのだけど、 柴田勝家だって納得していなかったし、家康もずっと認めてなかったし… (息子の理解のまま書いています。) そんななかで 偉そうに太閤検地とか…しかも 信長が亡くなってその年内にはじめられちゃうわけ? それだけ 秀吉に力があったの? と…  しっくりこない様なのです。 こんなご質問させて頂いておりますが 元々社会は苦手で興味もなく…今まで歴史漫画なども読んでいない子なもので、 ちょっと歴史好きなお子さんが知ってらっしゃる様な知識もございません。 (母もです…お許しをm(__)m。) と申しましても 最近になり「歴史ってまぁまぁおもしろいかなぁ…って思う。」 と ちょこちょこ本を読んだりDVDを見たりもしておりますが、 まだ 戦国武将編の漫画や本で止まっていまして (戦からみの 教科書には書かれていない…小学生にはトリビア的な事が書かれている本ばかり…) 今一つ 本能寺の変のあと その年に 秀吉が【太閤検地】を始めている…というのがしっくりこない様なのです。 小学6年生のあまり歴史が得意でない子でも理解できる様に ご説明頂けますと有難いです。 宜しくお願い致しますm(__)m。