• ベストアンサー

剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

zebra-zoneの回答

回答No.10

書き忘れを補足です。 実戦で使われていた頃の剣術は、斬ることより、相手にダメージを与えることを主眼に置いていた節もあるようです。 ご存知の向きもあるかもしれませんが、人間を斬ると刀の切れ味は格段に落ちます。 その際、斬れない刀でも相手を殺傷しなくてはならない(でなければ、自分の身が危うくなる)ことから、斬れない刀でも相手を倒す術が必要とされたということのようです。 脇構え・八相についてですが。 古流には袈裟・逆袈裟の技がありますが、剣道にはそれに該当する技(打突部位)がありません。 この構えが有利とならないので遣い手が減ったとも考えられやすいでしょう。 下段は専守防衛の構えだと習いました。 とはいえ、打突部位は胴から上になりますから、構えとしては使いづらいと思います。 (初期動作が遅れますし。) 申し訳ないですが・・・。 > (竹刀を逆さに持つなんてふざけた物でなければ:これでもルール上は反則ではないはず) これは、ルール上、完全に反則です@現代剣道 竹刀の鍔から先を試合中に触れると反則を取られます。 先日、試合中に転倒して、手をついたところにちょうど竹刀の先があり、危うく反則を取られるところでした。 審判の合議の結果、転倒が先だったので反則にはなりませんでしたが、合議までされてしまうほど厳密に竹刀の先を触れることは反則を取られます。 念のため。 自分の経験から言いますと、剣道と剣術(古流)は似ていて否なるものの感じがします。 ただ、全く違うわけでもなく、古流で習ったことが剣道で応用できたり、剣道で覚えたことが古流で役立ったりしますから何ともいえません。 一番大きな違いを感じたのは、一の太刀の重要性です。 古流はまず大切にしていると思います。 それに比べ剣道はフェイントに使ったり、おざなりに打っていくことすらあります。 これが高段者の試合ともなると様相が違い、多少フェイントに使うことはあっても、無駄にはしませんね。 > 柔道ですが、嘉納治五郎先生は「行き詰まったら古流に学べ」といったそうですが、剣道もそういう回帰が必要だという事が近頃忘れられてるって感じはしますね。 という考えには共感できます。

noname#17433
質問者

お礼

回答誠に有り難うございます。お礼が遅くなり済みませんでした。 >自分の経験から言いますと、剣道と剣術(古流)は似ていて否なるものの感じがします。 やはりそうでしたか。それが気になったのが投稿のきっかけの一つです。 >一番大きな違いを感じたのは、一の太刀の重要性です。 古流はまず大切にしていると思います。 確かに私の流派もそれが言えます。 >「行き詰まったら古流に学べ」 名言の様ですね。やはり古流は大切ですね。 重ねてお礼を申し上げます。ご協力有り難うございました。

関連するQ&A

  • 古流遣いは剣道も強いか?

    お世話になります。Sisyphusと申します。 平成の世でも小野派一刀流や北辰一刀流は継承されています。 これら二流派を習える道場では剣道も習える事があるようですが、 古流遣いは剣道も強いものでしょうか。 ちなみに私は新陰流を習っておりますが、剣道の構えとは大きく異なりますが、 理合は現代剣道に通用すると思います。

  • ちょっと剣道家さん・・・

    剣道家の皆さんへ~水鴎流道場に通う私より 『居合が妄想オナニー武道と言われるのはしかたないこと。 剣道をする度胸がないから居合をはじめる。 コンプレックスの固まりみたいな奴等ばっかがやるからお偉いさんの一言で あさっての方向へ走り出す弱者の武道。ヨボヨボの爺さんの蝿の止まる抜打ち を見せてあれが極意とか言う妄想家の集団。素人にわざと柄を持たして合気道 の真似事して外させて喜ぶ阿呆ども。しかも下手糞だから技がかからなくて失 敗すると相手のせいにする。なんか合気道の世界とにている。(実際並行して る奴が多い)そのうち勘違いして剣道家には竹刀では負けるけど刀でなら勝て るとかいい始める始末。そのくせ巻き藁もよう斬らん。 』 某掲示板にあったのですが、本気でこう思っていますか?剣道の起源を知っていますか?北辰一刀流ですよ。古武術ですよ。 居合いは先手必勝の技ですよ。剣を抜いてよーいスタートで始まるスポーツではない殺し合いの世界で生まれたものですよ。 武道家と語るあなたたちは「心」とかを唱えながら日々剣を抜いて歩くのですか?殺意満々じゃないですか。心もへったくれもないじゃん。殺し合いの世界で生き残った先祖がこれからを生きる子孫のために残した道しるべなんですよ。それを愚弄するのはとんでもない野郎ですよ。 そして剣道ってそんなに実践的なんですか?下段の構えはしますか?姿勢を低くしますか?切り上げはしますか?小太刀・槍・薙刀・鎖鎌・杖・古具足?しないでしょう? 「剣道」よりもよっぽど生きることに執着し、徹底していると思うのですがどうでしょう。何か間違ってますか?

  • なぜ剣という字が使われる?

    イメージだと、日本は刀、西洋は剣、という感じがします。 曲がっているか、真っ直ぐかという違いもあったりするのでしょうか。 武士が使っているのは刀と呼んでいます。 けれど、「刀道」ではなく「剣道」ですし、「剣術」や「真剣」「剣戟」など刀を使っているのに、表すには「剣」を使っている言葉が多い気がします。 なぜこうなっているのでしょうか。 その言葉が出来た頃は「刀」とは呼ばずに「剣」と呼んでいた? 「剣」のほうが語感がいいから? ちょっとした疑問なのですけど、ご存じの方がおられましたら教えてやって下さい。

  • 北辰一刀流の(?)「下段白眼」の構えとは……?

     こんにちは。Tosshie-Toshikoと申します。  歴史か格闘技かと迷ったのですが、ひとまずこちらのカテゴリに致しました。宜しくお願い致します。  幕末の或る人物について、その姻戚に当たる方(当該人物の実弟の、娘の夫)が書かれた伝記的文章の中に、次のような一節がありました。 ■■ 以下引用 ■■  <前略>とくに剣道に長じて北辰一刀流の剣客となり、その下段白眼は同流のなかにありても評判の構えにして、敵の胴に切り込む太刀さきがもっとも鋭く、ひじょうに派手な剣術を使った。<以下略> ■■ 引用終わり ■■      出典 『新選組史料集コンパクト版』(新人物往来社 1995)           「伯父 伊東甲子太郎武明」 小野 圭次郎 より 【p.158 下段】  下段の構えは調べればわかるのですが、下段白眼の構え……?  中段の構えを青眼の構えとも呼ぶ(書く)ことがあるので、その関係かな? とも考えたのですが、それにしては、どの辞書の「白眼」の語義にもそれらしいものがなく、用例も見当たりません……。  誤植かとも疑いましたが、「げだんはくがん」とルビまで振ってあって誤植というのも、可能性として低い気がします。  もしかして、元々の著者(小野氏)の勘違い……?  自分でも辞書やネットで色々と調べてみたのですが、探し方が拙いのか、手がかりすらつかめません。  実は趣味で物書きをしており、適うことならこの“下段白眼”をきちんと拙作中で描写したいと願っておりますので、もし具体的にどのような構えなのか御存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。  仮に御存じでなくとも、手がかりになりそうな(入手可能な)書籍等御紹介いただけると、大変有難く存じます。  勿論、武道の専門家の方からの「え? そんな構え、何処の流派でも聞いたことないよ(笑)」という類の御回答でも、大歓迎です(笑)。

  • 剣術の各流派の特徴

    剣術にはたくさん流派がありますよね。 それぞれの流派には特徴があると聞いたんですが、 調べてみてもいまいち分かりませんでした。 神伝流は暗殺のための剣だったという特徴があると聞きました。 では、 無双直伝英信流 香取新道流 柳生新陰流 示現流 兵法二天一流 新道無念流 小野派一刀流 北辰一刀流 直心影流 力信流 景山流居合 などは、どんな特徴があったのでしょうか? もしも、知っている方がいましたら、教えてください。 たとえば、「護るための剣術だった」とか 「大勢を相手にする剣術だった」とか、 そんな風に答えてくれると、 分かりやすいです。 よろしくお願いします。

  • 剣道のルール

    私はドイツの古い剣術を学んでいます。 http://www.youtube.com/watch?v=HC5FIyfI8TA&feature=related 剣術OFF会があり私の希望でこのような業が剣道にどのように対応できるか試したく思っています。が、 剣道は体験程度しかをしたことがありませんので、詳細なルールや暗黙ルールについて質問です。 小手、面、胴への攻撃ですが、面は必ず正中線を打たねばなりませんか 側面は水平からのきれいな攻撃であっても一本の判定はありませんか? 41秒あたり、正面からきってくるのに対して自分は右に逃げつつ裏刃で則頭部をきりつける。(画面では突きに見えますが) 小手への攻撃は下からの切り上げでも一本となりますか? http://www.youtube.com/watch?v=Kj4Ng6DBfrg&feature=related スレートではなく軌道を変化させながらの胴への攻撃は一本でしょうか? 24秒あたりのつきは防御しつつの突きです。これで喉に当てた場合、一本となりますか? 45秒当たり、鍔競り合いになったとき柄頭で殴るのはだめでしょうがこのように自分の剣の剣身をつかんで十字鍔(そのように改造した竹刀です)で絡めることはできますか? 1分33秒のあたりに出てくる剣を縦方向に一回転し防御しつつ回転力を利用して縦に切りつける業などは小手や面に当たった場合、一本となりますか? 1分50秒あたり足を切りつけられて足を踏みかえるところがありますが、攻撃のとき歩み足を使っても一本とされますか? 刀とは違って剣は裏刃を使うテクニックがあります。これは手の内で切り返すのですが今回ルールとしては「剣を使っている設定」で考えています。きれいに裏刃が入った場合であれば一本と審判はわかるでしょうか? ドイツ剣術は剣の攻撃ラインと体は軸をずらすという考えがあります。つまり正眼からきりつけても剣はまっすぐ、体は相手の左右45度方向に回りこむのが良いとされています。自分の正中線、自分の剣の軸のラインは必ずしも直線上ではありません。体を逃がしているのですがこのような思想は剣道の競技では一本にならないのでしょうか?

  • 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった?

    昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった? 「殺人剣は相手が真剣を横に構えたら本気で殺しに掛かっていると思いなさい」 刀を真っ直ぐに構えるのは素人の構え。プロは刀を寝かせて構える。 構えの時点で決着は付いている。 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だったんですか? 今の剣道の縦振りは真剣ではあり得ない?笑える格好なのですか?

  • なぜ日本の刀は両手であつかいますか?

    なぜ日本の刀は両手であつかいますか? 日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。 しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。 同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。 佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。 http://www.youtube.com/watch?v=ln94E9AGYTc この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている) 彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例) 侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、 斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。 例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です 日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 木刀などの振り方疑問

    剣道・剣術他、武術の経験はありませんが、健康のため木刀を振ってます。 あと何かあった時のために・・・ 横振り、斬り上げ時の体捌き・足捌きが分からず腕だけで振ってる感がありすぎるので何かコツのようなものがあれば教えて頂きたいです。 今のところ・・・ 振る側の方向にある肩を後ろに引っ張るようにして振る? 出した足は剣がスピードにのる前に着地させる? 振り抜いた時に片手になるのは刀の返しが遅くなって次の動作に遅れそう?あと手首傷めそう・・・ ・・・とか考えてます。 居合い・試し斬りなどのすぐ見つかるような動画は何個か見ましたがさっぱりでした。 目で見て分からないなら文章で、それからまた動画を見てみよう・・・そんな感じでの質問です。 よかったらよろしくおねがいします。