• ベストアンサー

JR湖西線に関する質問

aoneko2178の回答

回答No.4

ちなみにトイレで大をするのも「きばる」と言います。

pupuputyan
質問者

お礼

それはきっと全国共通でしょうね笑

関連するQ&A

  • JR湖西線の駅付近の駐車場を探しています

    最近、高島市に移って来たものです。 ときどき電車で京都や大阪へ出かけるのですが、冬から春にかけて強風の為に湖西線が止まることが多いです。 そのようなときに電車が動いている近江舞子駅くらいまで車で行き、駅近くに駐車して電車を使いたいと思うのですが、駐車できる場所があるか分かりません。 近江舞子以南の駅付近で利用できる駐車場をご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • 緑色の見慣れない電車

    先日、JR尾久駅(上野と赤羽の間)で見慣れない電車を見かけました。明るい緑色(山手線のような黄緑ではなく、 湯布院の森のような深緑でもない)で、客車のようでした。駅のホームから遠かったのでちょっと分かりづらかったのですが、金色の丸いマークが車両の窓と窓の間(?)に付いていて、なんとなくトワイライトエクスプレスの食堂車のような雰囲気。子供から「あれは何の電車?」と聞かれたのですが、分からず気になって気になって。どなたか、詳しい方教えてください,お願いします。

  • ブルートレインってどうやって向きを変えるの?

    関西ローカルネタですが 今日トワイライトエクスプレスを大阪駅で見ました。 自分は神戸方面の電車に乗ってたのですが、 しばらく併走してて塚本駅を越えたところで トワイライトは貨物線に入って行きました。 この後どこに行ってるんでしょう? というより、こういうスイッチバックの出来ない車両は どうやって前後を変えるんですか? 拙い文章ですいません よろしくお願いします

  • JRの大廻りについて

       こんにちは、チョット知りたい事が有りますので何方か宜しく御願いします。 JRですが、たまに京都の山科から一駅分のキップで滋賀県の大津方面(琵琶湖線)に乗車して、米原~ 近江塩津で乗り換えて今津~大津京(湖西線)で一旦降車、そして又大津京~山科を購入し計360 円で琵琶湖一周を楽しんでいるのですが、そこでふと思ったことが有りまして知りたいのです。 京都駅~二条(二駅で180円)を買って、そのまま普通列車を乗り継いで、園部~綾部~東舞鶴~小 浜~敦賀~近江塩津~今津~大津京~山科(京都~山科180円)=と大廻りするのは有効でしょう か、それとも路線の管轄関係でダメになるのでしょうか、詳しい方が居られましたらどうか宜しく御願いします。 これ以外で京都を起点とした大廻りを考えて居るのですが、路線の管轄(幹線・地方線)で判らない事が有 りますので、そのあたりも教えて頂けると有り難く思います。  

  • いま会津若松駅に特急用車両が入線しています

    磐越西線に詳しい方、いらっしゃいましたら、お願いします。 こちら(↓)のサイトで会津若松駅のライブ画像が見られるのですが、いま見たら、1番線と2番線の間の線路に、特急用車両が入線しています。 http://www.kanshin.jp/rojiura/index.php3?mode=keyword&id=449844 いま磐越西線には特急用車両を使う列車はないと思うのですが、この電車は何なのでしょうか? ついでにお聞きしたいのですが、画面手前側は行き止まりになっているのでしょうか?

  • 郵便物運搬専用のJR車両はまだあるの?

    はじめに言っておきますが、鉄道に関しては まったくの素人です。 かなりおぼろげな記憶なのですが、小さい ころ駅でかなり頻繁に、郵便物を載せている らしいJRの車両を見かけました。車両の 少なくとも半分ぐらいが郵便物で占められて いるらしく、大きな袋がたくさん積んでありました。 最近ではあまり見かけないような気がするの ですが、まだ走っているんでしょうか? そういえば、トワイライトエクスプレスの車両の なかには窓に鉄の棒がはめられているものがあった のを思い出しました。一般の人は入れないような 車両なのですが、ひょっとしてあれなのかな? (見当違いだったらすみません)。

  • ED79の機関車はいつ撮影できますか

    トワイライトエクスプレスで五稜郭と青森の間で連結されるED79の撮影はどこできますか? トワイライトエクスプレスの上りに乗車した際に、五稜郭でED79の機関車を連結して運転するようですが、色々見ると五稜郭駅も青森駅も下車できないようです。 機関車を撮影(車内からでもOK)できるのはどこでしょうか? 最近、乗車した状況を教えてください。

  • JR115系湘南色電車について

    JR東海道線と身延線に走っていた上がオレンジ色で下がグリーン色の電車。 写真でみると先頭車両も口を大きく開けた形になっているのに、そこにゴムがはまっていないのはなぜですか? 先頭車両同士の連結写真もありますが、そのときは内部で人が通れるように口にゴムがはまっているのでしょうか? この電車には昔乗りましたが、連結部分には内部から周囲にゴムが張られていました。 この電車鉄道模型でも先頭にゴムが張ってないし、塗装さえゴム色になっていません。 なぜですか?

  • ■トワイライトEXPとサンダーバードとのすれ違い

    ヘンな質問ですが、上りトワイライトエクスプレスとサンダーバードとのすれ違いポイントを調べています。 今度、サンダーバード87号を金沢方面に乗るのですが、京都駅11:39 ⇒ 敦賀駅12:33となります。 一方、大阪方面へのトワイライトエクスプレスは、敦賀駅10:36 ⇒ 京都駅12:15です。 つまり、この間でどこかですれ違うはずなので見てみたいのですが、 どの駅の近く、あるいは何時頃なのか、どう調べたら(計算?)良いのか お知恵を拝借したいのです。 昨年、トワイライトエクスプレスに乗り、非常に良かったのでまた見てみたいと思いました。 トワイライト同士のすれ違いは、間に在来線列車が割り込み逃してしまいました・・・。

  • JR他社またがり列車

    JR他社またがり列車 他者にまたがる列車は1つの会社が他社にレール使用料や電気代を支払って乗り入れるのでしょうか? それとも各社に車両を貸し出されそれぞれ経費をかけての営業となるのでしょうか? 例 トワイライトEXP.JREに対しては営業停車駅はわずかで夜中に通過するため。 運転代行はしていただいているようですが。 北斗星・カシオペア 第3セクターに対しては通過するだけ。旅客から徴収したお金はそのまま2社に落ちる。 旧銀河 JRCに対して夜中通過となり営業停車駅はわずかで距離が長い。など。