• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレシーツを替えようとすると・・・)

プードルのあま噛みが激しい!トイレシーツ交換時に唸る理由は?

hinatan316の回答

回答No.1

手に犬の嫌がるスプレーを振って、人の手はまずいと勉強させてはどうでしょう?

fmarie
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 人の手足だけでなくカーペットや家具も時々噛むので「ビターアップル」なども試しましたが、「ウェ~まずい!」っていう感じになったのは最初だけでだんだん平気になってきてしまったみたいです。

関連するQ&A

  • 仔犬のえずきは受診対象でしょうか?

    生後2か月の柴犬です。 昨日から喉に何か詰まったような咳のようなえずくような様子が見られ気になっています。 室内のゲージに入れており、異物誤飲の可能性はほとんどありません。 噛みつきが多い子でタオルやペットシーツがボロボロになってしまうので、繊維などが口に入ることはあるかも知れません。 一日様子を見ましたがまだ治まらないようで、獣医科に掛かろうかどうしようか迷っています。 アドバイスをお願いできればと思います。

    • ベストアンサー
  • 噛み猫のしつけ方

    生後3週間の子猫(雌)を拾って3ヶ月になります。 病院の先生などからアドバイスをもらい 今ではトイレもちゃんとできるし、 爪とぎも大体決まったところでします。 寝るのも自分のベッドだったり、 私の布団にもぐりこんできたりかわいいかぎりです。 ただ、噛みまくります 寝るとき以外はいつでも。 遊びたいのか手加減なく噛みつきます。 小さいころに親兄弟と離れた子は噛み加減がわからなくて、 噛みまくるみたいですけど、 このまま大人になったら生傷が絶えません。(今でもそうですが。) ☆大きくなったら噛み癖はなくなるのでしょうか? なくならないとしたら今のうちになんとかあま噛みでもいいので しつける方法はあるのでしょうか? あともう一つ聞きたいのですが ☆今ごはんはヒルズのドライをふやかして食べさせてるのですが、 どのタイミングでドライのままあげるのかわかりかねてます。 ドライばかりで腸が詰まったとも聞きますし。 どうかよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 仔犬からのフレンチブルのしつけについて

    こんにちは、今回初めて犬を飼うことになり(フレンチブル)9月25日に我が家にやって来る事になりました。雄の生後2ヶ月です。 今は楽しみであり、不安でもありますが今から特に不安なのは仔犬からのしつけについてです。下記に記した住宅環境等から幾つかの不安点があります。 (1)初めて家に連れて帰ってきた時に寂しさ、不安からくる鳴き声やその他無駄吠え  (集合住宅に住んでいる為、近隣への迷惑を考えて) (2)あま噛み。  (あま噛みからほん噛みになるとまずいので) (3)その他、生後2ヶ月からこういうことは躾としてやっておいた方が良いということがございましたら具体的に教えてくださると助かります。 以下が我が家の飼育環境です。 築数十年の鉄筋の集合住宅の1階住まい。 家族構成は母、長男、長女、次女の成人4人なのですが、母が昔近所の犬に噛まれてから「犬=噛む」という恐怖感があり今は頭を撫でてやるのがやっとという感じです(でも決して動物嫌いではありません。むしろ動物は好きな方です) 就寝時、留守番時はケージに入れますがほとんど家には誰かしらいる状況であり、全員が留守にする事はあまりありません(あっても一日1~2時間程度) 近所には何かにつけて苦情好きな人が数名います。管理人さんに聞いても誰かは教えてくれません。 ちなみに、先日はドアの開閉音についての苦情が出てました。 以上、他の犬種を飼われている方でも全然構いませんし、実際にフレンチブルを飼っている方だとなお嬉しいです。どなたかご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレについて

    初めまして。 3週間前に生後半年の柴犬の男の子を迎え入れたのですが、犬を飼うのは初めてで色々調べたりもしたのですが不安なのでこちらで相談させて頂こうと思いました。 トイレの場所は覚えているのですが、最近よく外したり全然違う場所でおしっこをする事が増えました。うんちは散歩中にします。 家族の誰かが見てる時はシーツでする事が多いのですが、最近はシーツ近くだけど思い切り外してたりします。シーツのサイズを大きくしてみたのですが、誰も見てないと全然違う場所にしてたりします。 最初はかまって欲しさだったり、マーキングが始まった?と思い現場を見つけてはコラ!とわかりやすく怒っていたのですが直らず、(怒られた事は理解してる様で怒ると隠れようとします) 先程寝てる所を見たらベッドが濡れていて、そのままそこで寝てたのでおねしょをしたようでした。(寝ていたので怒っていません) 覚えていたトイレを失敗したり、おねしょは子犬にはよくある事なのでしょうか? 調べたら膀胱炎やストレス等出てきて怒り方が悪かったのか、病気なのかわかりません。 血尿や排尿時の鳴き声などは無いです。 おしっこの量は多く感じます。 同じような経験、又は詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。 又病院に連れて行った方がいいでしょうか。 長文すみませんよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後3ヶ月の子猫(メス)を飼っています。同居している母が動物が苦手で(

    生後3ヶ月の子猫(メス)を飼っています。同居している母が動物が苦手で(嫌いではないようですが、近くにいると怖いようです)、とても悩んだのですが 現在は別室で飼っています。 昔飼っていた子(オス)は、噛みぐせ等もなかったので家の中を放し飼いにしても何とかOKだったのですが、 今回の子は噛みぐせ(何もしていないのに、いきなり噛む時があります)があり、さらに怖くて耐えられないようです。 さみしいようでときどき鳴くので、別室だけではかわいそうだと思い、母が自分の部屋にいる時は別室から出しています。 母はいいと言ってくれていますが、このままで良いのか悩んでいます。 飼い方やアドバイス等、何でもいいのでご回答いただけましたらありがたいです。 よろしくお願いします。 あと、今まで飼った子はスリスリしていましたが、今回の子はしないので心配です。 ひざの上に乗って眠ったり、なつっこいんですが。

    • ベストアンサー
  • 子猫がトイレを認識してくれません。

    子猫がトイレを認識してくれません。 3週間ほど前に子猫を拾いました。そのときは生後2週間程だったと思うので、現在は5週間でしょうか。 歯もかなり生えてきて、2日ほど前に、ようやく離乳食も食べてくれるようになってきました。 体重も700g近くになり、しっかりと走り回ったりソファにジャンプして上ったりもできます。 ですが、なかなかトイレに行ってくれません。 床を掻いたりトイレに行きたいようなそぶりはみせるのですが、 いざトイレにつれていってもすぐに外に出てしまいます。 砂が苦手なのかな、と思い、裂いた新聞紙やペットシーツのみにしてみましたが同じでした。 (ペットシーツのみの場合は、少し長めにいてくれたような気がします) 最初の自力でおしっこをしたのはテレビ台の下で、それ以降決まった場所でするわけではありません。 (入れないように台の下をふさいでしまったからかもしれません・・・) 回数も一日1回か2回で、最近食べる量も少し減ってきているような気がします。 食後など、トイレを探して(?)よく鳴くようになりました。 猫の手を持って砂を掘る動作をさせてみたり、おしっこを拭いたティッシュもトイレの中にあります。 それ以外で「ここがトイレ!」と猫に教えてあげる方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 足のしびれ?

    今年になって、時々左後足をヒョコヒョコとケガをした様なしぐさで歩くことが見受けられました。 散歩時などは、痛がるそぶりなく喜んで走り回るのですが、長時間座ったり、寝てすぐの時にこの動作をすることが多いのです。 足がしびれたのかな?とも思う時があります。 生後5年の混合犬(プードルとシーズーのmix犬)です。

    • 締切済み
  • トイレシートの上でさせたいのですが・・・

    もうすぐ5ヶ月になるプードル(女の子)を飼っています家に来て2ヶ月半なのですがトイレができなくて困っています。私の母がきちがいなくらいキレイ好きなので畳の上でされた時にはぶつぶつ言いながら片付け私たち家族にまで機嫌が悪く、「今度できなかったら叩いて教えるからね」といっています。現在はここで調べた通りに怒らずにできたら誉めると言うやり方で家中ペットシートを何枚か引いて行動範囲をせまくしているのですがそれでもペットシートの上でするのは5回の内1回くらいのまぐれでそばにおいてあるのにわざわざカーペットや畳の上でしちゃいます。可愛いし大事な子なので叩いて教えるなんてイヤです。ほぼ確実にトイレができるようになる方法を知っていたら教えてください。よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 子犬との付き合い方

    ペットショップで購入して4日目のボーダーコリー 生後二ヶ月半の子犬が我が家へやってきました。初めてのペットとの生活なのでわからない事だらけで、困惑してます… 教えて下さい。 (1) 息がいつもハァハァして舌をだしています。保冷材をタオルでくるんであげているのですが、犬にはまだ暑いんでしょう…(人間は適温なんですが)寝ているときも呼吸が速いんです。 (2) 子犬は18時間寝ると聞きましたが、10時間弱位しか寝ないんです。基本、家の中で放し飼いしてるので、走り周ってますが、疲れを知らないようで、こっちが心配してゲージに入れて寝てもらってます。外に出さない方がいいのでしょうか? (3) あま噛みが激しいんです。無視をして対応してるんですが、まだ効果なしです。噛むおもちゃを与えてるんですが、手、足にしか興味を持ちません。成長を待つしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の飼育方法について・・(家族の役割)

    私は、現中2の女子です。 我が家にはまだ5ケ月のトイ・プードルの♂がいます。 そこで、家族での飼育方法にるいての質問と言いますか・・悩みです。 (父、母、妹、私の4人家族です) 我が家にいるトイは、たまたま奇跡的な出会いで会った子です。 私の母と父は、もともと犬があまり好きではありませんでした。 母は普通に犬などの動物全般が嫌いで・・ 父は犬などの生きものを飼って亡くなるとつらいから飼いたくないそうです。 妹は動物がとても大好きです。 そんな家族ですか出会いました。 このトイに!!! 母もこのトイになら触っても・舐められても・あま噛みされても平気でした。 そんな母を見て私は「これは奇跡だ!!」と思い、姉妹で全力で説得をしました。 全力の説得の甲斐あってお許しをもらったのです。 この時、母は「だけど、2人でちゃーんと世話すること。ママはしないからね」と言いました。 それから、色々ありまして・・ 私、今とても大変なんです。 母は本当に世話をしてくれません。 可愛がってはくれますし、とても親バカでもあります。 ですが、手伝ってはくれません。 母のお世話というと・・犬をお風呂に入れる・・・それぐらいだけです。(最近はお風呂に入れるのも私や妹の仕事になっています) 父は朝から晩まで仕事で忙しのでしてはくれません。(帰ってきたら犬とは遊んではくれますが) 妹の方は、最初の方は可愛がっていました。(この時は手伝いなし) 中間地点ですと、結構強く噛んでくるので怖がって触っていませんでした。(この時も手伝いなし。あま噛みのしつけを私がしてしなくなった頃からまた触り始めました) 最近ですと、母に言うわれ少しづつ手伝うようになりました。 ・・・↑を見て分るように大抵は私の仕事なんです。 しつけにウンチ、オシッコの処理・・ご飯あげ・・散歩・・耳掃除・・・ これらほとんどが私の仕事なんです。 本音を言うと、とても私一人ではしんどいです。 私には学校がありますし、塾もあります。 塾から帰ってくると毎回22:45過ぎるぐらいです。 そこから家に帰って、犬の部屋の掃除などをして結果全てが終わるのはいつも深夜1前後です。 学校がある平日ですと、最初の頃はなかなかこの生活に慣れなくて中1の時に遅刻を1回もしたことがないのに犬を飼い始めてから何回も遅刻しました。(最近はだいぶ慣れ、遅刻もしなくてよくなりました) 犬はすごくカワイイんです。わが子のように育ててます。だけど・・だけど・・ しんどいんです。もう少しフォローが欲しいんです。 犬一匹を育てるのは人間の赤ちゃん並みなんです。 それを中2の私が全て一人でやっていて・・・ 本当にしんどいんです!! 母が、せめてもう少し手伝ってくれたならな・・・って思います。 我が家の家庭はおかしいんでしょうか? それともこれが一般なんでしょうか? 質問なのか悩みなのかは分かりませんが、何かアドバイスを下さい。

    • 締切済み