• ベストアンサー

新しいHDにうまく引っ越しできません

shintokの回答

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.5

No4です。そのBuffaloの製品は「Windows98/98SEでは 起動に使えない」とありましたね。だから内蔵増設用 ということになります。 他社の同等の製品で, Windows98SEで起動に使えるものが あるかどうかは知りません。

sgomu
質問者

お礼

内臓増設といってもHDが入るスペースがないので、どうやら私のマシンではできなさそうです。 ところで、RAIDはすべて同じ容量のHDを使用する印象があるのですが、これは容量が異なっても無駄なく使えるのでしょうか。 もしご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • システムコマンダーで構築されたHDのバックアップについて

    120GBのハードディスクをシステムコマンダーを使って パーティションを切ってWindows98SE、2000、XPの各OSをマルチブートさせています。 通常のインストールとは違ってCドライブに98SEをインストールしたらシステムコマンダーを導入して98SEのCドライブを隠して(hidden状態)からFDISKで次の基本領域を確保します。 HDをフォーマット後に2000をインストールします。 ここで2000をインストールするとシステム上からは98SE、2000が見える状態です。 今度は98SE、2000の領域を隠してからFDISKで最後の基本領域を作成して最後の領域にXPをインストールします。 ここまで長々とご説明しましたが何が言いたいかと言いますと通常MS-DOSではFDISKでHDの最初の基本領域を確保すると残った領域は拡張領域になりましてそれからドライブを増やそうとする場合は拡張領域内の論理ドライブしか作れません。つまりシステムコマンダーのユーティリティで基本領域を隠すことによりDOS上から見えなくして新たに基本領域を作っています。 Windowsは1台目のHD上の基本領域にしかインストール出来ません。その為システムコマンダーの機能で一時的にカレントドライブを隠しから新しいパーティションに基本領域を作って次のOSをインストール出来るようにしています。こういった特殊なパーティションHDを完全にバックアップ出来るソフトを探しています。バックアップ先はDVD4.7GB(複数枚使用)を予定しています。宜しくお願いします。

  • XPをシステムごとバックアップするには

    以前OSWin98xを使っていたときWin95とディアルブートしていたので95で起動して、98のファイルをすべてコピーしておいて、何かあったときそのコピーをもどすと98はつかえていたのですが、現在つかっているXP機の空きが50GBもあるので98が入っているHDをとりつけそこから起動して、システムが入っているCドライブのファイルをすべてコピーしてから、パーティションコマンダー3.0FD起動用があるのでXPの入っているパーティションを削除し新たにサイズをかえて作成してからから98を起動し、XPのファイルをもどすとXPは起動するでしょうか?(パーティションコマンダー3.0FD起動用ではNTFSのパーティションはサイズ変更はできず領域を作成することしかできないので)よろしくおねがいします。

  • HDのトラブル(消えた200GB)

    元々、40GBのHD内臓のSONY、VAIO、Meを使用していたのですが、容量に限界を感じ、320GBのHDに交換しOSをHD革命で環境移行し、プライマリーでCドライブに40G、Dドライブに250Gくらいのパーティションサイズで使用していました。 Dドライブには約200GB程度のファイルがあったのですが、先日なんらかの原因でOSが逝ってしまったようで泣く泣くCドライブを通常通りシステムリカバリをしてしまい、Dドライブが表示されなくなってしまいました。 リカバリ後のCドライブをスキャンディスクした所破損した領域の断片とされたファイルが多数でてきました。 これらのファイルを復元するのは、とても知識がなく、お金もかかりそうなのであきらめているのですが、消えた領域がHD革命や、MSDOSプロンプトでfdiskにも認識されなくて困っています。 現在Cドライブの容量が10GB程度しか認識されていませんが、正常どおり動いてはいます。 なにかいい方法はないでしょうか? また、XPにはドライブの管理機能があるようなのでXPにOSをバージョンアップしてみて読み込ましてみようかとも思っていますが浅はかですかね? ぜひご教授お願いします。

  • USB接続のHDが認識できなくなりました。

    Vistaにシステムコマンダー8をインストールして起動したらUSB接続のHDが1台認識できなくなりました。USB接続の2台目はパーテーションを3分割していますが最初のパーテーションしか認識できなくなりました。(後で判ったのですがこのソフトはVistaには対応していませんでした)パーテーションコマンダーをアンインストールしても状況は変わりません。認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?どなたか助けてください。

  • システムコマンダーを使っていて・・・・

    デスクトップ、WindowsXP環境に300GBの外付けハードディスクを使用しています。その外付けHDにパーテーションを作ろうと、システムコマンダー7を使って作成していたところ、ディスクにエラーがあり、CANDISKでチェックしてくださいということでシステムコマンダーを終了して再起動してWinXPを起動したら外付けHDを認識しなくなりました。認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか。貴重なデータもありますので、フォーマットは避けたいのですが。どなたか助けてください。

  • HDの増設で・・・・

    HDの増設をしようとIBMの40GBのHDを買いました。早速マスターのスレーブに接続してパソコンを起動しました。BIOSで認識したのを確認後、OSを立ち上げたのですが、HDが増えていません。これはFDISKのせいだとおもってFDISKで基本のパーテーションを設定したのです。一応認識され、最大容量で設定したはずなのになぜか7GBしかありません。これはどうしてなんでしょうか?私の設定に問題があったら是非教えていただきたいのです。

  • Red Hat Linux 8.0とWinXPマルチブート挑戦中

    なのですが、行き詰っています。 HDは内蔵1台で、初期状態はNTFSでCとD2つのパーティションに分かれていたのですが、「システムコマンダー」というパーティションツールで、 ・NTFS 8.37GB ・LinuxSwap 996MB ・Ext3 1.95GB ・残りの15GBは拡張領域(NTFS) と設定し、Red Hatのインストールを始めましたが、/ がExt3に作成できず、行き詰ってしまいました。 1.Ext3領域をもっと前の方に作らなくてはいけないのでしょうか。 2.領域不足でしょうか。 3.最初のNTFS領域がかなり埋まっている為、Swap含めて全て拡張領域に作成しなおしても、マルチブートOSとして使用できるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 外付けHDが認識されなくなった

    外付けHD(I・O DATA-300GB)を接続したままシステムコマンダー7をインストールして内臓HDのパーテーション操作をし、操作終了後一時的使用不可にしてマイコンピュータを開くと外付けHDが認識されなくなりました。アンインストールしても認識されません。USB接続としては以前のようにランプが点灯しているのですが、ドライブとして認識されていません。ボリュームラベルも消えています。再度認識されるためにはどうしたらよいのでしょうか。ちなみにOSはXPです。

  • HDがおかしくなりました・・・

    このたび新しくHDを購入して増設しました。 無事にFDISKやフォーマットも済ませ、データの移し変えをやっていたのですが、その後おかしくなりました。 新しいHDは、80GBの容量のものです。 初め、FDISK時に領域を作成しようとしたところ、HDの容量が32GBと認識されていたのが疑問でしたが、その後フォーマットをする再にはちゃんと80GBの容量が認識されていたのです。 その後、現在のHDからそちらのHDへデータを移し変えていた最中に、HDとモニターの電源が落ちスタンバイモードへ。 それに気がつきマウスを動かすと、モニターはついたのですがなぜか画面にはBIOSの起動画面が。 そのまま続けていくとスキャンディスク(Windowsを正しく終了できなかった時に出るあれです)が起動。 Cドライブは問題なく完了しましたがその次のDドライブをスキャンしようとすると必ずフリーズする為、一旦BIOSの設定からDドライブを読みこまなくして、その後再びBIOSで今度は読みこむように設定。 そして、データのコピーも途中で止まった為やり直そうとフォーマットをかけました。 するとなぜかその時点から空き容量が32GBと報告されるようになってしまいました。 FDISKを何度やりなおしても、やはり容量が32GBとなってしまいます。 色々調べ、OSは98SEなのですがFDISKで64GBを超えるHDがうまく認識されないと言うエラーの修正もかけました。 あとは、BIOSによって32GB以上のHDは認識されない(空き容量が32GBと認識してしまう)というエラーもあると聞きましたが、そちらは最近のマザーボードを使用しているのでないと思います。(初めはちゃんと認識していた事も考えて。) ちなみにマザーはGIGABYTE製のGA-7VT880を使用しています。 HDは、C,DともにIDE接続のものです。 どなたか、このエラーの修正の仕方等がわかる方いましたら、是非ともよろしくお願いいたします。

  • ディスクの管理、パーティションの削除・作成について

    Win2kのパーティションの作成について質問です。 今回HDDの交換をしてリカバリをしました。 機種:FMV-C600 OS:Win2ksp3(リカバリ時) メモリ:1GBに増設 3.5インチ、Ultra ATA/133、160GBのHDD(バルク、HITACHI DeskStar HDS721616PLAT80 )を取り付け、領域設定(C:30GB,D:残り122.6GB)しフォーマット、リカバリしました。 リカバリ時はCとDしか分けられなかったので、ディスクの管理からDの部分だけのパーティションを削除し、再度DとEを作成しようとしたのですが、 パーティションを削除すると、見割り当てとなった部分が98.67GBとなってしまいました。 その未割り当て領域にパーティションの作成をしても 最大ディスク領域: 101042 MB 最小ディスク領域: 7 MB となっており、差し引き24GBほど少なくなってしまいました。 何らかの理由でパーティション作成の大きさに制限がかかってしまったかと、試しにNTFSで1024MB(10GB)だけ先にパーティションを作ってみましたが、残りの未割り当ては88.68GBと変わりません。 結局トータルは30+98.6=128.6GBとなってしまったままです。 作業はWin2kSP4とWin2ksp4用ロールアップ1をあててから行ってます。 160GBが152.6GBに認識されるのは1000と1024の計算の仕方なのでいいとしても、 パーティションの作成で30を引いた残りの領域122GB分作れないのはなぜなんでしょう? 137Gの壁もありませんし、非常に疑問です。 仕方が無いのでもう一度リカバリし直し、30GBと122.6GBに分けました。 このままでも支障は無いのでよいのですが、詳しい方にお教えいただけたら有り難いです。