• ベストアンサー

カーセキュリティー

今日は 車上狙いに、2度、ナビを持ってかれました・・・ なので、今回 ダイハツアトレーワゴンにオムロンカーモニー500を 付けたいと思います、装着可能でしょうか?? カーモニーのスペックを見ると、電源の電圧が12Vでないと、使えないようなんですが、アトレーの電圧なども教えてもらえると助かります お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

乗用車(軽自動車も)12Vでしょう。 バッテリーが一つは12V トラックは2個車載で24ボルト

ameft
質問者

お礼

バッテリーのことなんですね。よくわからなくて・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源電圧について

    はじめまして。 今回は、電源の電圧についてご教示いただきたくよろしくお願いいたします。 電源に記載されてるスペックのうち、電源電圧欄の各電圧は主にどの部位に 使用されているかご教示お願いいたします。  +3.3V  +5V  -5V  +12V  -12V  +5VSB 以上

  • フォグランプH3aにH3を装着できますか?

    H14年・ダイハツアトレーワゴンの純正フォグランプの明るさを上げたいのですが、H3aという規格のバルブが標準で装着されており、この規格は35Wしかなく市販されている明るいバルブがありません。 そこで、H3ならば明るいバルブの種類も豊富なので、取り付け可能かどうか知りたいのですが・・・ 55Wに上がるので、負担が大きすぎるのでしょうか? 取り付けの際、加工なども必要でしょうか? 実際取り付けしている方いらっしゃるでしょうか? 明るいホワイトかイエローにしたいのですが・・・ よろしく回答お願いいたします。

  • ノートPC HDD交換

    ノートPC HDD交換したいのですが、いろいろ調べてると ノートPCには基本電源電圧が3.3Vのものと5Vのものがあり、 電源電圧の規格が異なるHDDをそのまま装着すると壊れることが起こり得ます。昔時々見たのが基本電源電圧が3.3VでIDEHDD駆動用に5Vを供給しているタイプです。と言うことがあると言います。ノートPC HDD交換そんなに難しいのでしょうかわかる人教えてください。ソニーのパソコンです。

  • ACC電源電圧が低すぎる

    最近ナビの調子が悪く(電源が入ったり入らなかったり)で困っています。 原因を調べてみたところ、ナビへ接続しているACC電源(以下ACC線)の電圧が12Vを大きく下回っている(測定値で2.5V程度) ことが分かりました。 しかし、バッテリー電源(以下BTT線)は12Vを上回っていますし、その他の電装品は普通に動作しています。 原因が分からない状況ではありましたが、先日バッテリーをボッシュ製の新品に交換しました。しかし状況は変わっておりません。 そもそも1割程度の電圧変動なら分かりますが、半分以下になるというのはどうも解せません。 まして、BTT線の電圧は12Vを維持しているので、ますます分からなくなっています。 そこで質問です。 バッテリーの電圧及びBTT線の電圧が12Vを維持している状態で、ACC線の電圧のみが12Vを大きく下回ると言う事象について、 どのような原因が考えられるでしょうか? 以下は補足情報になります。 ・車種は2004年式のVWルポ、ナビの機種はアルパインのNVE-N099SSです。BTT線はバッテリー直結です。 ・このナビは、BTT線が12Vを保っていても、ACC線が12Vないと動作しません。(モニタ側の電源にBTT線が接続されていないため。) ・ナビを取り付けて約4年になりますが、このような状況になったことはこれまで一度もありません。 ・ナビのACC線は、オーディオハーネスから分岐接続しています。オーディオの方は問題なく使用できています。  このハーネスからは、他にETC車載器の電源も取っています。こちらも問題なしです。 ・先日100kmほど走った翌日、それまで一週間近く起動しなかったナビが、前触れもなく起動しました。  その際のACC線の計測値は、12Vを上回っていました。  しかし、さらに100km程度走ったその翌日には起動しませんでした。その際のACC線の計測値は、2.5V程度でした。 ・その際、エンジンをかけた状態で計測したところ、電圧計の針が2~5V位の間での小刻みに揺れていました。  なお、エンジン停止中であれば2.5V程度で一定でした。 ・以前は、キーを刺さない状態でも(ACC線12Vが供給されていない状態)でも地図ディスクを取り出すことができていたような気が  するのですが、今現在はできません。 ・ナビの動作以外には、すべてにおいて支障は生じておりません。 自分で思いついた点としては、以下の二点です。(ただ、いまいち決め手に欠ける気がしています。) (1)オルタネータ故障?   → であれば、BTT線の電圧も下がっているはず。ただ、エンジンをかけた状態での電圧の揺れが気になる。 (2)電装品の集中によるACC線の電圧降下?   → なぜ突然発生したのか? こんな急激な下がり方があるのか? とりあえず、今度の三連休にでも電源の取り方を見直そうと思っているのですが、それまでに別な視点からのご意見・アドバイスを いただけたらと思い、質問した次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出力電圧の「-」

    購入しようとしている電源があるのですが、そのスペック欄に「出力電圧:AC110-130V」とあります。 この「-」というのは「~」を示しているのですよね? だとしたら実際のところ電圧が110から130の間で変化するという事なのでしょうか? それとも実際は119Vとか124Vとか、110から130の間のボルトで固定されて出力されているのでしょうか? 電源と接続する機器の許容入力電圧がありますので実際いくらのボルトが出ているか知りたいと思っています。

  • cpuでpentiumIIIやcereron1ghz以下で電圧が1.7と1.75を差し替え可能ですか?

    ただいま勉強中で毎度お騒がせしております。 最近3台のメーカーpcでオリジナルのcpuをもっと速いcpuに差し替えて使うことをやってきました。メモリーをpc133←pc100←pc66などと差し替えなければならないことは経験でわかりましたが電圧は2.0v←2.0v、1.7v←1.7vと同じものでした。マザーボードの上限FSBが対応できるかどうかも確認しなければならないこともわかりました。 今回、似たような規格のcpuでも電圧が1.7vと1.75vの違いがあることに気がつきました。電圧はM/Bの規格だと思いますが 1.7vに1.75vのcpuを装着したり、1.75vに1.7vのcpuを装着などはできるのでしょうか?

  • 初めて投稿させていただきます.

    初めて投稿させていただきます. シリアルATAのインターフェースを持つHDDに,電源ケーブルを装着し,そのケーブルの4pinに直流発生器を用いて5V,12Vの電圧をかけて回そうと試みたのですが回りません. どうにか回す方法はないでしょうか?また回らない理由は何故でしょうか? ご教授お願いします.

  • バッテリ電圧の差の影響

     よろしくお願いします。 標準装着14.8Vのバッテリ使用のノートPCを使ってます。 ACアダプタの出力電圧は18.5Vです。 純正バッテリですと値段の割に持続時間が短いです。 IBM ThinkPad S30のオプションバッテリが羨ましいです。 ここで登場するのが、10時間というわけにはいきませんがio dataの汎用バッテリですね。 出力電圧15.8VなのでACアダプタの出力より低いわけです。 電源コネクタの形状の合否は抜きにして、電圧的には問題無く使えるのではと思うのですが。 装着バッテリに対して1V電圧が高いですが、ACアダプタ側から見れば2.7V低いです。 みなさんの考えはどうでしょうか。

  • OSインストール時に電源ダウン

    SONYのFR77/Bなのですが、OSをインストールしようとしても途中で電源が落ちてしまいます。時間は一定ではありません。 電源が19.5Vですが対応アダプターがないので、19Vと20Vを仕様しておりますが、それが原因なのでしょうか?現在、別のSONYのバッテリーを装着してインストールしていますが大丈夫みたいです。 アダプターの電圧の原因、電源装置?が原因のどちらかだと思うのですが。

  • ポータブルナビの電源

    ポータブルナビの電源仕様が 12/24vになっています。(切替スイッチなどはありません) シガーの出力(プラグ)にも 12/24vと記載があります。 これは、12~24vの間の電圧なら使えるというフリー電源なのでしょうか? もし、そうなら、9Vの電池を2個直列にして18Vで、予備バッテリーとして使えないでしょうか? (30分とか1時間程度/ ナビは2000mAバッテリー内臓で2時間使用可となっています)