• ベストアンサー

自分では判断できません

hiyokohikoukiの回答

回答No.7

30歳主婦です。 私も、ゆくゆくは同居ですが、今のところ問題はでていないので、私の友人の話を・・・。 友人のところも同居という問題を抱えています。 そこのご主人も同居したいと言っています。けれど嫁姑がうまくいってません。 姑(ご主人のお母さん)がかなりキツイ性格で友人は同居に自身がないと言っています。 ご主人は、はっきりいって嫁(友人)より姑(母親)のかたをもってる感じです。 子供にとって良い父親だが、自分を妻としてみてくれない、子供の母親としかみてくれてない、と友人は言っています。 そんな味方のいない状況で、同居と言われても・・・。 友人も離婚を考えましたが、子供のことを考えてふみとどまりました。同居もしてないのに、分かれるといっても説得力がないのでとりあえず同居してみると・・・。 話が長くなりましたが、質問者様はご両親も大切ですが、奥様のことをちゃんと考えてあげてますか? 離婚したくないのは、子供のため・体裁が悪いとかではなく、ちゃんと妻として女として愛してらっしゃるからですよね? 同居したら、奥様はあなたしか味方がいないんです。 あなたが奥様を愛していて、ちゃんと守る、もしくはちゃんと言い分も聞いてあげれるという自身があるなら説得してみてはいかがでしょう? 奥様とお母様がどう関係が悪いのか分かりませんが、 主婦の立場から書かせていただきました。 円満に解決すると良いですね。。。

noname#93378
質問者

お礼

回答有難うございます 短時間で沢山の回答 皆様に感謝します もう少し色々考えてみます 自は無しで・・

関連するQ&A

  • この症状はなんの病気だと思いますか。

    できれば精神医学を勉強されている方にお聞きしたいです。 48歳男性。10年前リストラに遭い、現在トラック運転手。 妻、長男(現在19歳)、次男(16歳)。 妻とは親の紹介で知り合い結婚に至る。 結婚当初から、妻と意見が合わないと暴力をふるう。 子供のしつけに異様にうるさく、靴の脱ぎ方、箸の持ち方など細かく叱咤する。 意見が合わないと、 「俺の言うことが正しい。子供は親の言うことを黙って聞いてればいい。」 といい、話し合いにならない。 気に入らないことがあると妻、長男に容赦なく暴力をふるう。(長男が小学生の頃から)長男とケンカになって一度おさまったかと思うと、深夜長男が寝ている間に部屋に入り、押さえつけて暴力ということが多々あり。 (次男にはほとんど手を出さない。おそらく、次男はおとなしい性格で父親のいうことに反論しないせい。) 妻には、「お前の親は自殺した親だ。その血が流れているお前のいうことは間違っているに決まっている。 俺の親はあんなに立派だから俺が正しいに決まっている」と言う。(妻の両親の自殺は事実) 「年下の言うことは間違ってる。下は上の言うことを黙ってきいてればいいんだ」 と言いながら自分より年上の人間の言うことも聞かない。 妻とは離婚し、現在は一人でアパート暮らし。 とてもまともな人間だと思えないのですが、 これはなにか精神病の一種なのでしょうか。

  • 離婚するかどうか?

    はじめまして。 離婚するかどうかで迷ってます。 結婚4年目、子供一人(男、2歳)で 長男・長女の夫婦です。今は、お互いの実家の中間点にアパートに住んでいます。 先日、ちょっとした嘘をついてしまい(通算3回目ぐらい)妻を怒らせてしまいました。前回の時、「次に嘘をついたら離婚する」との約束をしていたので、「これ以上あなたを信用できない。離婚する。」となってしました。「もう2度と嘘をつかないから、もう一度やり直させて」といっても「信用できない」と言われ「離婚する」の一点張りになりました。 しばらくして、「もし、自分(妻)の実家の近くに家を建てるなら、考えてもいい。ただし、自分(夫)の方の家には行かないし、盆・正月・冠婚葬祭も行かない」と言われました。 自分(夫)としては「長男なので実家のことは、離れて暮らしても必ず見ていかなければならないと思うし、夫婦で片方の家(妻側)だけを見るのはおかしいのでは?」と言っても「自分(夫)のまいた種(嘘)からこうゆう事になったのだから」といって、「妻実家の近くに家を建てて住むか、離婚かしかない」「どちらか選んでほしい」となっています。 こちらとすれば、お互いの実家の中間点(現在のアパートの近く)に家を建ててお互いの実家の面倒を見れば良いと思っています。確かに、嘘をついた自分も悪いですが、自分の親の面倒もみられない結婚であれば、意味がないのかなとも思います。ただ、子供がかわいそうで親を捨てて、妻の言うとおりにするべきなのか迷っています。離婚すれば子供は妻側に行くと思います。 伝わりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 自分の親(夫側)の隣に住むことに思い切れない妻へ。

    今はアパート暮らし。家を建てたい。 当然、妻は親との同居を拒否していますので、長男の私は、実家の隣に土地をもらい 新居を立てる予定になりました。 私も、隣とはいえ敷地内に家を建てることに妻が快諾できないことには理解できます。 出来ることなら、他の土地へ建ててしまいたいくらいです。 しかしながら、今回の資金面では親からの援助が大きくそうも出来ない状況というのがあります。 それに長男ですし。(こう言うとそもそもそこが問題とおっしゃる方もいらっしゃると思います) いろいろと話をしました。 自分達の生活に両親が介入することはない、妻を優先して行動する、うまく状況をコントロールする。 実際に住んでみないと起こるかどうか分らないことを想像しながら話をしています。 それでもやはり、妻を納得させるにはいたりません。 現在、このような状況の方、あるいは実際に生活されている方、どんなことが起きるのか、そんなときにはどうすればいいのか、あるいはこの現状どうすればいいのかアドバイスいただければと思いますm(__)m

  • 実の親でも同居は難しい?

    来年結婚にあたり私の両親と今の家に住もうと考えています、でも自分1人でもたまにすごく実家が嫌で家出しようかな?とか思っちゃうこともあるんです。でも彼がいてくれれば心強いしいいかな?と思っちゃうんですけど実際難しいですか?私のまわりも初め同居しても結局アパート暮らしやマンション購入に踏み切っています。親が嫌いなわけでもないんですがむしろ老後の面倒を見るつもりで同居を考えていますが実際皆さんはどうなんでしょうか?やっぱり実家近くのアパートとかにすんで面倒みなきゃいけなくなったら同居とかするんでしょうか?

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 夫婦関係調整調停を起こされました。対策は?

    夫婦関係調整調停を起こされました。対策は? 9月中旬から妻が家出をし、先日裁判所より夫婦関係調整調停にかんする書類が届きました。 和解なのか、離婚なのかわかりませんが。 どんな準備をして当時に望めばよいでしょうか? また、事前に申し立て内容はわからないのでしょうか? 妻は弁護士に相談しているのでしょうか? 詳しい内情: 子供3人みな小学生です、12歳男(知的障害児)、9歳女、6歳男。 結婚して12年、妻の母親(75歳)と同居(妻の実家に)。(妻の父親は死去) 現在は、自分が妻の親と同居して子供3人を見ている状態。 妻は結婚してからずっと、専業主婦。 自分は会社員。 以前から、自由がない、夫はかってをしていると不満はいっていた。 自分は、IT関係の仕事で、仕事が中心で、帰宅後や休日も、 試験勉強などであまり相手をしていなかった。会話もあまりなかった。 先月妻の携帯料金が数万使用していたので、文句をいい、一時停止に。 翌日には家出。たまに土日に帰ってきては、荷物をもっていくのみで話し合いもない。 今月、男のアパートで同棲していると親経由で確認。一緒にいるらしい。 男から携帯を渡されて、家に帰ってきても、携帯で話してばかりいた。 家庭のことをしていないので、金銭は全く渡してません。妻の母親に生活費を渡してます。 今月、連絡もなく、上記の書類が届いた。 下の子二人は連れて行くつもりがあるが、長男を育てるつもりはないと、言っていた。 希望: 離婚するのはいいが、子供の面倒が見れる保障がないと子供を引き渡せないと思う。 けれど、自分が三人引き取るのも現実的でない。 また、長男のことは、面倒見ながら育てなければいけないので、どうするか難しい。 離婚するなら、妻は実家にもどり、母親と3人の子供との生活をおくり、新しい人生を送っててほしい。 自分は一人で出て行けばいいので。 参考までに慰謝料や養育費はどの程度請求されるものでしょうか? 1.妻が子供二人をつれてでていく、自分が長男を面倒見る場合。 2.妻が実家で親と同居し三人の子供を見る場合。 それぞれについてしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 長男の嫁・次男の嫁(長文です。)

    みなさんこんにちは。 私には来年結婚する予定の彼氏がいます。ちなみに次男です。 普通なら長男(結婚済)が家を継ぐので気楽な立場ですが、 彼の家の場合は両親が離婚していて長男が母親の面倒を見る という理由で次男(彼)が家を継ぎ結婚を機に義理父・義理 祖父母・曾祖母と同居することになりました。 決断するのにかなり悩みましたが、彼しか継ぐ人がいないと説得され、私も一緒に頑張ろうと決めました。 しかし最近長男は、母の面倒は見る気はないという事を聞かされまし た。しかも義理父からはどっちが継いでも構わないような態度なの です。最近では毎週長男が実家に遊びにいってるみたいです。 私は彼が必ず継がなきゃいけないと思っていていたので拍子抜けして しまい同居するのが嫌になってしまいました。(もともと同居は嫌でした。) しかし長男は、家を継ぐ気が無いと彼に告げました。 私はそんな理由で同居を決意をしたんじゃないのでかなり理不尽なのです。 このまま結婚しても一生後悔してしまうと思ったので、今週末話合いの場を設けてもらい納得するまで話するつもりです。 ちなみに、長男嫁は同居したい派なのです。(長男が浮気性で家に縛り付ければ治ると思っている・大人数好き。) どういう話で長男を説得すれば私達は自由の身になれるのでしょう。。 どなたかアドバイス下さい。

  • 「長男だから…」というしきたりか、妻への想いか…。

    私は長男で、長女と結婚をし、私の両親、妹と同居をしています。現在は子供もいます。 県外から田舎の実家にもどり、両親と同居をし、私も妻もこのままの生活を続けていくつもりでした。しばらくはいい同居関係を保っていたのですが、世代や土地柄、考え方も違い、徐々に不満がでてきました。そして妻は私の親に対してきつい言葉や、家を出たいとも言い始めました。 私は当初、自分の親へのきつい言葉がショックでしたし、同居して生活していくつもりじゃなかったの、という気持ちでいました。そのため当然夫婦ゲンカも増えてきました。 しかし、全く知らない私の地元に、単身ついてきてくれたという妻の決意や、どんな時でも私のことを常に気にかけてくれる妻のやさしさに気付き、私はもっと妻の側に立つべきだったという思いに駆られました。同時に改めて惚れ直したというか、ずっと一緒にいたいと、夫婦でいることを再決意しました。 両親と妻だけではなく、家のことを何もしないパラサイトシングルの妹の存在もあり、現在も家庭内の関係がギスギスしています。 私は田舎で育ったせいもあり、長男は家を継ぐという考え方が染みついているようで、家を出ることに抵抗を感じる一方、妻につらい思いもさせたくないという思いと板挟みになっています。 しかし今は妻のために家を出ることも考え始めています。今後のこともあるので、なるべく両親に対して波風がたたないようにしたいのですが、アドバイスやご指摘でも結構ですので、色々と意見を聞かせてください。

  • 親との同居生活

    現在32歳で高校を卒業してからずっとアパート暮らしをしていたのですが 農家の長男のため、親からはいつになったら実家に帰るのかと帰省するたびプレッシャーをかけられていました。 昨年、結婚して実家に戻ってきたのですが地元にはあまり仕事がなく、先月まで短期の仕事をしていて、現在は無職です。 自分の実家なのに思っていた以上に同居生活がストレスになり、親には年がいもなく反抗的な態度を取ってしまいます。 両親は65歳位で年金暮らしです。 この生活が耐えられず、またアパート暮らしをしたいと思っているのですが、 また家を出るのは親不孝なのではないかと思い悩んでいます。 同じ様な境遇の方いましたら、ご意見いただけたら幸いです。

  • 長男と同居

    友達(29歳・女性)がもうすぐ結婚します。 結婚後の住まいの事で、彼氏(30歳)ともめているようなんです。 彼氏は、彼氏側の親と彼女と同居して欲しいようなんです。 婚約の際、彼氏から「親を大切にすること」という約束をしたそうです。 友達は、結婚するのだから親と仲良くするのは当然だという意味で2つ返事でもちろんだと返事をしたらしいのですが、それが同居の意味だとは思っていなかったらしく、二人で最初はアパート暮らしを思っていたようです。 友達から聞く、彼氏のご両親はとても良い人で尊敬できる人ととても良い印象をもっていますが、同居となれば一緒に生活するわけだし、複雑な気持ちのようです。 最初は二人で新婚生活をしたいと友達が話して見たそうですが、彼氏は、「長男の嫁たるもの(男性側の)親と同居して当然」と思っているようです。 同居も親孝行の一つと思っているようですがやはりそうなんでしょうか? 彼氏のお母さんから友達に「本当に同居でいいの?」と聞かれたそうですが、「二人だけで生活してみたい」と言うと角が立ちそうで、何も言えず笑って流していたそうです。 彼氏のお母さんの言葉を聞くとお母さんは「絶対に同居派」ではないのかな?と思えますがどうでしょうか? 逆に、(親を大事にしろと言う彼氏の言葉を受け同居の必要はありませんが)友達が彼氏に「じゃあ、私の親と同居できる?」と聞くと「長男なんだから嫁さんの親とは同居出来ない」と言う返事だそうです。 私から彼氏を見ると、自分の親とは同居して欲しいけど、相手の親とは同居したくないと言う風にとれ自分勝手な感じに思えませんか? 親からちゃんと巣立ててないのかな?と思ったのですが、彼氏も知りあいなので悪くも言えなくて友達と一緒に考え込んでいました。 私は既婚で、私の主人も長男です。 私達は、結婚後二人でアパート暮らしをして、それから家を建てました。 その際も「家を建てて、旦那さんの親と一緒に住むの?そうじゃなかったら家なんか建てて大丈夫?長男なのに家を継がず、別の土地に家を建てて旦那さんの親はよく怒らなかったわね。」など言われたのですがやはり親からすると少なからず同居がよかったのでしょうか? 私達が結婚する際、同居の話すら出ず、主人いわく主人の実家は狭く、2家族も住めない。 ましてや将来子供が産まれればもっと手狭になる。一緒に住むのは難しい。と言う話でした。 マイホームの話を主人がした時も、主人の親から特に反対も無く、「高い買い物だから欠陥住宅だけは気をつけなさい」と言う話だけでした。 別居しているから、または別に家を建てたからと言って主人の親とお互い行き来はありますし仲良くしてもらっています。 彼氏の親もまだ若く働いていらっしゃるみたいですし、身の回りのことが出来ないくらい高齢だから同居して欲しいとかでもないようなんですが、やはり長男と言う立場だとするかしないかは別として同居を考えますか?

専門家に質問してみよう