• ベストアンサー

相続者が死亡した

A、B、Cの相続権者がいます。遺産である預金通帳の名義変更手続き中(協議書の作成中)でAのみが判を押さずに名義変更が出来ずにおりました。そうしているうちにCが死亡、Cの子供に新しく相続権が発生しました。以下の件について教えて下さい。 1)Cの死亡後でもAが印をつけば協議書は成立するか。この際死亡したCにも遺産の分与はあるか。 2)上記が成立しない時、Cの子供が相続するための手続き方法は。 3)Cの死亡後にAが印をつき名義変更手続きを済ませCの子供に無断で預金を下ろしてしまった時は何等かの罪になるか。   以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 補足を読む限りでは、遺産分割協議は成立していないように思われます。従って、Cの子供たちも含めてあらためて遺産分割協議をしてください。協議が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立ててください。 >故にCの子供(2名)に代襲相続の権利が生じたと考えております。  これは代襲相続ではありません。Cは被相続人の死亡した後に死亡しているからです。Cが有していた被相続人の相続人たる地位を、Cの死亡によりCから相続したことになりますので、通常の相続です。(数次相続といいます。)  従って、Cに配偶者がいる場合は、その配偶者も相続人になりますから、注意してください。

sunsun37
質問者

お礼

大変勉強になりました。数次相続と言う言葉も初めて知りました。代表相続人にねばり強く手紙で問い合わせます。調停の申し立ては最後の手段にしたいと考えております。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 遺産分割協議自体は成立しているが(遺産分割協議は、相続人全員が合意すれば口頭でも成立します。)、単にAが遺産分割協議書に印鑑を押していないだけなのか、それとも、そもそも協議が成立していない(Aがその協議内容で合意をしたくなかったので押さなかった)のかどちらですか。

sunsun37
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。No.1のjay1981様への補足を参考にしていただければ幸いです。

  • jay1981
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.1

被相続人とABCの関係がよくわからないのですが、 Cが亡くなった場合Cの子供たちが代襲相続人となります。 Cの子供がたとえば2人ならCの分をその2人で2等分します。 Aが協議書にサインをしたとしても、AやBが勝手に預金を下ろすことは不可能だと思いますが、 万が一、公正証書や私文書を偽造して預金を下ろして自分のものとした場合、その人間は相続権を失う可能性があります。 AがCの死後に承諾印を押した場合はCとCの代襲相続人との間柄を表す証明書など必要です。 これは役所で個性謄本を取りCの代襲相続人自身の身分証明があれば証明できますが、Cの代わりに相続人になる場合は代襲相続人自身が協議書に名前を連ねれば良いです。 協議書は誰が作っているのでしょうか? 被相続人とABC、Cの子供の関係がわかればとても簡単なことなのですが。 たとえばAがサインしない場合があっても法に従って相続を行えば何の問題も無いと思います。手続きは厄介でしょうが。なぜAはサインしないのでしょうか?ゴネても取り分が増えることはありませんが。 どうしても厄介な場合は専門家に任せるしかないでしょうが、行政書士や司法書士でも問題は無いとは思いますが弁護士にまかせても金額は変わらないので弁護士をお奨めします。

sunsun37
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ことば足らずで申し訳ありません。被相続人は天涯孤独でした。Cは被相続人の兄弟、AとBは非相続人の兄弟の子供です(甥、姪で複数人)。協議書はBの子供の一人が代表相続人となり作成しております。Aが何故印を押さないかの理由は分かりません。Cは生前に協議書に印を押しておりますがAの手続きが済まないうちに亡くなりました。故にCの子供(2名)に代襲相続の権利が生じたと考えております。代表相続人に現状を問い合わせても返事がありません。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 相続問題について

    相続問題について 初めまして。法律について良く知らないので質問させて頂きたいと思います。 (1)被相続人が死亡し相続人が長男A、次男Bと居ます。   しかしながらAが分割協議中に死亡しました。   Aには妻と子供Cが1人居ます。   Bが家を継ぎ、先祖の墓も守ると言い遺産を多く貰いたいと言って来ました。   しかしながらAの子供であるCが家を継ぎ、先祖の墓も守っていくと言ってます。   この場合はどちらの言い分が通るものなのでしょうか?   また、A(妻&子供)、Bの遺産の比率はどのようなものになるのでしょうか? (2)また上記(1)の分割協議が長期化する恐れがある場合、長男Aの妻と子供は長男Aの   遺産分割を先に行うということは出来るのでしょうか?   (普通預金の名義変更や世帯主の名義変更、公共料金の名義変更など生活していく上で    早急に手続きを取らなければならない事など)   

  • 法定相続人死亡後の相続登記の書類量

    父A、母B、子CDEFです。時系列で書いていきます。 C死亡。 A死亡。 D死亡。Dの法定相続人はBのみです。 B死亡。 Fが登記名義Aの土地を相続登記をすることになりました。 A死亡時に遺産分割協議をしてFに相続されたとした場合と、法定相続で分割されたうえでB死亡時にEF間で遺産分割協議書を作成した場合とで、戸籍謄本などの集める書類の量に違いはありますか。 法務局からはA死亡時の遺産分割協議書がないので、遺産分割協議が真正に成立したとE,Fが署名捺印して上申書を提出すれば登記は受け付けるといわれています。

  • 被相続人が死亡後に振り込まれたお金は?(2)

    先の質問に関連した質問ですが、被相続人が銀行に毎月分配型の投資信託を保有しており、11月30日に相続人が死亡後も口座の凍結をせずに、毎月分配金10万円が振り込まれたとします。遺産分割協議が6か月後に整い、いざ銀行に預金、投資信託の名義変更をする段となったとき、死亡時よりも預金が60万円増えていることになるますが、この60万円は相続遺産となるのでしょうか?

  • 遺産分割前に相続人の一人が死亡した場合について

    被相続人Aの遺産を妻B、子C、D2人で相続するのに、遺産分割前に妻Bが死亡しました。妻Bの遺産は子2人で相続します。 1.最終的に被相続人Aと妻Bの遺産を子2人で相続する事になりますが、全部まとめて子2人で遺産分割協議を行い相続する事はできるのでしょうか。先にAの遺産相続を行い、名義変更を行った上でBの遺産相続を行うことになるのでしょうか。 2.この場合、被相続人Aの遺産は法定相続されたと見なされて妻Bに1/2の相続が発生するのでしょうか。妻Bをのぞいた子2人で相続することにはならないのでしょうか。 3.相続人の一人が死亡した場合、残った相続人(C、D)だけで遺産分割協議書は作成できるのでしょうか。それとも死亡したBの分も含めて遺産分割協議書を作成するのでしょうか。 4.被相続人から最終的に相続する子へ直接名義変更することは可能でしょうか。 ただ並べてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 13年前の遺産相続

    伯母夫婦には子供がいません。 13年前に伯父がなくなり、現在、田、居宅、土地が伯父の名義で残っています。 伯父の死亡時の相続に関しては遺産分割協議書がなく、農協の預金3000万円が伯父の死後伯母の名義に書き換えられているとききました。それだけが、判明しているようです。 現金やそのほかの預金等は不明です。 伯母は平成17年に亡くなりました。 伯母の名義の預貯金を法定分割通り、相続人5名で平成23年に相続完了しました。 ところが、 伯父の死亡時に3000万円の預金があったという残高証明書を伯父の相続人の甥Aの弁護士が 出してきて、伯母が悪意を持って、独り占めしたと訴えてきました。 伯母名義の預金を返せと裁判になりました。 それまでにも、伯母が専業主婦だったため、伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろと言い出してまして、 こちらは、弁護士さんに相談のうえ、伯母の預金は金融機関に正当な手続きで相続しました。 これまでの経過としては、甥Aの弁護士が「伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろ」と調停になり、調停不成立で審判になりました。 ところが、向こうは審判をとりさげ、伯母の預金を返せと裁判になりました。 こちらは、伯父死亡時の農協の預金が名義変更された手続書類を調べてもらえば、 正当な相続で伯母名義になっていると思っていたのですが。 返金しなくてはならないのですか?

  • 法定相続人は誰になりますか?(被相続人死亡後に相続人の一人が死亡)

    こんばんは。初めて質問させて頂きます。 春頃、主人の祖母が亡くなり、現在主人の両親の代で相続協議中ですがもめているらしく全く解決しなそうです。そこで、相続について調べていたらそもそも「法定相続人」で1つ疑問が生じました。自分でいくら調べてもわからないので、どなたかご回答をよろしくお願いいたします。 被相続人:祖母(A)  相続人:祖母の子(3人)→長男(B)、長女(C)、次男(D) (1)祖父は15年以上前に亡くなっています。 (2)相続人の3人は、各自、配偶者と子供がいます。 (3)【相続人の次男(D)】は、【被相続人の祖母(A)】が死亡した2週間後に死亡しました。 この場合の法定相続人は誰になりますか? 『B、C、Dの子供』の3分割でしょうか? 私がネットで調べて気になっているところは「被相続人の死亡前に相続人が亡くなっていた場合、相続人の子が相続できる」と書いてあったところです。 今回のように「被相続人の死亡後(遺産分割前)に相続人の一人が亡くなっていた場合」はその子も法定相続人になれますか? またなれた場合、遺産相続の協議にその子ではなく母(死亡した相続人の妻)が参加して口を出す事はできますか? 少し複雑なのでうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    いつもお世話になっております。 私の曽祖父が昭和39年6月に死亡しました。 曾祖父には、養子である私の祖父(A)を含めて6人の子供(B、C、D、E、F)がいました。BとD、Fは曽祖父より先に死亡しており、Bにのみ子供(曾祖父からみると孫にあたり)が2人いました。(G、H、現在、Gは死亡、子供が2人いる) 当時、遺産相続の話をしたそうですが、書面には起こさなかったみたいです。 その話の結果、Aが遺産の大部分を相続し、CとEにはAから贈与と言う形で遺産分与することで話がまとまったみたいです。 今回、教えていただきたいことは、Aが相続した土地の名義が曾祖父のままのものがあり、その土地の名義変更を行いたいのです。 曾祖父が死亡した当時に存命していたCとEのうち、Cは今も存命で名義変更を行う旨を承知してくれました。 Eは先年亡くなり、Eの子供にお願いしているところです。 曾祖父が亡くなったときに、既に死亡していたBとDとFのうち、直系卑属がいるのはBだけです。D、Fの直系卑属は最初から存在しませんでした。 ・Bの子どものG、Hに代襲相続権はあったのでしょうか? ・もし、代襲相続権があるとするなら、Gの子供にも代襲相続権が存在しているのでしょうか? 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 また、専門家に頼んだらいいと言うご意見もあると思いますが、そういったご意見はできるだけご容赦願います。

  • 相続手続き(数次相続)についての質問です。

    相続手続き(数次相続)についての質問です。 長文になりますが、よろしくお願いします。 昭和50年に亡くなった父の相続について、名義の書き換えを行っていない土地(父名義)があることが判明したため、書き換えの手続きを行いたいと思っていますが、少し悩んでいます。 名義は私単独の名義にしたいと思っています。 概要は次のとおりです。 被相続人(父)Aが昭和50年亡くなった際の相続人は母B、子C(私)、子Dです。 当時、相続財産を整理するための書類を作成しています。(現在も手元にあります。) まず、子Dが特別受益証明をし、事実上の放棄をしました。 そして、残る母Bと子C(私)で遺産分割協議書を作成し、相続する財産について細かく定め、土地等の名義を書き換えました。 その協議書に今回、書き換えを行いたい土地は記載されておらず、また、「新たな財産が判明した場合は○○が相続する。」などの文言もありません。 その後、母Bが平成20年に亡くなりました。 母Bの相続についてはまだ手続きを行っていません。 なお、両親の子はC(私)と子Dのみであり、再婚等はしていません。 上記の状況の場合において、父名義の土地を処理する(私C単独の名義にする)に当たり、新たな遺産分割協議書等を作成する必要があるのかどうかについて悩んでいます。 (1)現時点の父Aの推定相続人である子C(私)と子Dのうち、子Dは父Aに対する特別受益証明を行っているため、新たな書類を作成しなくとも、子C(私)が単独で相続できる。(名義も書き換えられる。) それとも (2)母Bと子C(私)で行った遺産分割協議に今回の土地は記載されていないので、今回の土地は一旦、母Bと子C(私)の共有となるため、 私C単独の名義にするためには、亡くなった母Bの遺産分割協議を子C(私)と子Dとで行い、母Bの持分を私Cが相続する旨の協議書を作成する。 または、 (3)現在の父Aの推定相続人である子Cと子Dで今回名義を書き換える父名義の土地についての遺産分割協議を新たに行う。 (この場合、父Aの相続についてのみ遺産分割協議を新たに行えばよいのか、別途、母Bについての協議も必要なのかについてもよく分かりません。) (1)か(2)or(3)で悩んでいます。 分かりづらい面もあると思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 相続について

    相続について教えてください。 母が亡くなり 母親名義の預金通帳があります。 相続人は、子どものみ長男と次男です。 長男は 行方不明となりました。 遺産分割協議書が作成できません。 どうしたら遺産分割ができますか