• ベストアンサー

東京大学文科二類に行きたいのですが

Prejudiceの回答

  • Prejudice
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.11

この手の質問には3種類の回答がくるように思います。 ・挑戦するのはいいことだ。という応援タイプ ・いろいろと経験などを教える、現実派タイプ ・頭ごなしに「無理」だの「やめろ」というタイプ です。 この質問にもいろいろな回答が来ていますね。 No.7、8の方々がおっしゃっていますが、不可能なんてことはないとおもいます。自分も「無理」だ「絶対不可能」など言われたことを可能にしたことがあります。当然ダメだったときもあります。 だから今回の質問者様の挑戦も絶対不可能などと言う事はないということです。 自分もここを利用してきて思った事が、「なぜ厳しい事に挑戦する人に対して“無謀”だの“不可能”だの言って切り捨てる人が多いのか」ということです。そのひとが成功するか、失敗するかなんて終わってみないとわからないわけです。それをやりもしないうちに“不可能”で片付けるのはどうかと思います。 大検だからと言って就職に不利になるということはないです。 確かに、大検だからといって色眼鏡で見る企業もあるでしょう。ですが、そういう企業に入ったところで質問者様は快く仕事する事ができますか? そういう企業は大学に序列をつけて、仕事しているときも「○○は××大学だからな」などと言われるわけです。こんな働きにくい企業がいいのですか?こんなところの先行きが安泰とは思えません。 また東大を受けるにあたっての裏づけなんてものは存在しません。 誰がどこを受験しようが、それは個人の自由です。 他の回答者さんがおっしゃっているようなことがあるならば、東大生は開成や灘、筑駒などの生徒のみという結果になります。 実際はどうでしょうか?有名進学校から無名校、高校中退者や定時制高校まで様々な人がいるものです。その中でもA判定以外で受かっている人もいます。 組織内で仕事が出来るか出来ないかは、高校に行こうが行くまいが関係ないですね。コミュケーションが取れるか取れないかだそうです。 これは自分の兄も、兄の友人も言っていました。 コミュニケーションが高校時代取れていなくても、大学、バイトなどいくらでも取る時期はあります。 また17歳は現役生と同じ立場です。少なくともがけっぷちなどではないということです。 まだまだ先の長い人生のうちの一部が過ぎただけなのですから、自分は大いに挑戦する価値はあると思います。 人は困難にぶつかる度に成長する生き物です。今回の挑戦は質問者様にとって、さらに成長する糧となるはずです。 一部の回答者さんが他の方の回答を批判なさっていますが、人それぞれの回答があって当然です。自分では正しいと思っていても他の方から見れば無責任な発言だ、と思うこともあります。 自分からしてみれば、質問者様は東大受験を望まれているにも関わらず、それを頭ごなしに反対するのも無責任な事だと感じました。 人生どういう道を歩むことが人間にとって幸せなのか、誰にもわかりません。そもそも、何をもって「幸せ」というのか、「そんなもの、人それぞれ違うんだ」ということをみんなが気づいていることだと思います。 「こういう進路を歩むと人は幸せになれる」みたいなものがあったはずです。○○大学に行って、○○会社に入って、というやつです。 大検生を批判している人は「こういう進路を歩むと人は幸せになれる」という考えを捨てることができないのでしょう。そういう人の考えを否定する気はありません。ただ、それが人の生き方の全てでないと思います。 人には人それぞれの生き方があります。質問者様には質問者の生き方があります。それは自分自身で切り開いていくものです。 質問の意図にそぐわない回答になってしまったこと、深くお詫びいたします。 質問者様が来年の春、東大の入学式という晴れ舞台に立てる事を心から応援しています。頑張ってください。

johncena
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  四段落目について。おっしゃる通りだと思います。頭ごなしに「大検だから」等言われ、実力を発揮できないのであれば非常に不快に感じますし、すぐに辞めると思います。 >質問の意図にそぐわない回答になってしまったこと、深くお詫びいたします。 これは私に問題がありました。こちらこそ申し訳ありません。   応援ありがとうございます。来年必ず受かるよう努力していきたいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京大学文科2類

    高1から勉強して、東京大学文科2類に現役で合格しようと思っている者です。しかし、僕が今年入学する学校はあまり良い条件ではありません。 1・商業高校であるため、主要教科の授業回数が少ない。 2・物理・化学・生物・地学(地学は今の段階では、教師がいない。)の中から、1科目しか選択できない。ちなみに2年からスタートです。 その他 1・住んでいる所が地方であるため進学塾などがない。 2・偏差値が46程度で学力が乏しい。 以上の様な状況なのですが、何とか合格する方法はないでしょうか。 また、学校のペースではなく、自分のペースで勉強がしたいので、1年からでも抵抗なく、進められる参考書などを教えて下さい。 ちなみに、1,2年のころは独学で、3年からZ会を受講しようと思っています。学習計画としては、1,2年で基礎を完全に固め、3年で、応用力をつけようと思っています。 長くなりましたが、良回答お願いします。

  • 大学受験の仕組み

    現在中学生のものです。 大学受験の科目についてなのですが、良く分かりません。 どの学部によっても受けれる科目が違うのでしょうか? 例えば、早稲田政治経済 を数学で受けるとか・・・? 何だかよく分かりません。 決まってるものを受けるわけではなく その中から選んで受けるのですか・・? 私は数学が苦手だから、国語、英語、日本史、で受けるとか・・・。 ?? 正直言えば全然わかっていないのだと思います。 教えて下さい。

  • 早稲田大学の選択科目について

    私は早稲田大学の商学部を目指す高校1年生です。私は中学受験の時から数学に苦手意識があり、受験科目の選択科目で世界史B、日本史B、政治経済のどれかを選ぼうかなとおもっていました。しかし両親が現役の社会選択は不利で逆に浪人生には有利になる。現役は数学をとるべし。といわれました。これは本当なのでしょうか。もし本当ならどのくらい不利なんでしょうか?

  • 東京大学 理Iか文IIIか

    今年で高2なる者です。都立進学校に通っています。東大を受けたいと思ってます。受験科目予定は、センター数IAIIB英語国語世界史B文系ならー政経倫理地学理系ならー物理地学です。二次もセンターの科目にそって受けます。 質問なのですが、以下の条件を踏まえてどちらの方が合格可能性が高いのか意見もまじえてお答えください。 1、文理ともにまだ決めていません。そのため、両方ともバランスよく勉強を続けています。あえていうなら、英語が得意です。 2、今年8月から翌年6月までアメリカに留学します。 3、上記によって、現在授業で受けている、または受けるであろう科目で、数IIB、数IIIC、世Bが中途半端になり、地学、政経倫理、物理は独学になるでしょう。 学力にはそれなりに自信がありますが、やはり苦労は必須です。 かなり複雑になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能

    今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能でしょうか?東大二次では国語、英語、数学、日本史、世界史を受ける予定でしたが、一橋大の二次と出題傾向に大きな違いはありますか?各科目の配点も異なりますが、数学が苦手な私が合格することは不可能でしょうか?東大の数学は80点でしたので、過去に出題頻度の高い分野のみを必死で勉強し、なんとか40点はとれるようになっていました。東大模試はずっとB判定でしたが、センター本番でしくじってしまい658点しかとれず、もう東大を受けることも出来なくなってしまいました。とても動揺しています。皆様どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 大学受験 受験科目で迷ってます!

    私立文系を受験するのですが、選択科目で迷っています。一から勉強するなら、「数学IAIIB・世界史B・日本史B・政治経済・地理」のどれが一番点数がとれますか? 数学はIAは少しできるくらいでIIBは全くできません。その他の世界史日本史・・どれも全く覚えていないのでゼロからです。 最初は数学が勉強しやすそうなので数学にしようと思っていたのですが、数学は一つ間違えるだけで次の問題に影響してしまいますよね!それを考えると不安で。 すごく迷っています。 どなたかアドバイスをしていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • 東京大学文科一類後期受験について

    来年度入学で東京大学文科一類の受験を考えているものです。私は今年の6月にイギリスの高校を卒業して日本に帰ってきたのですが、事情により帰国子女枠で東大を受験できません。というわけで後期受験を考えているのですが、どのように勉強をすすめるべきか悩んでいます。 ちなみに、私立の法学部には既に一つ通りました。一番の難関はセンター試験の社会科目(2つ)と国語の古文と漢文です。この4つの知識はほぼゼロに近いです。これからの4ヶ月で何とかしたいと本気で思っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。